吹奏楽マガジン バンドパワー 吹奏楽マガジン バンドパワー
スペシャル:富樫哲佳

Tetuka magazine SP

「音楽コラム【ぐるしん】吹奏楽版」

 ≪華麗なる一族≫vs≪風林火山≫ あなたのバンドはどっちを選ぶ?
 吹奏楽から見た紅白歌合戦
 NSBの魅力〜「ベスト ニュー・サウンズ・イン・ブラス100」を聴いて
  ≪七人の侍≫が吹奏楽に!
  広瀬勇人作曲≪ノーマン・ロックウェル組曲≫
    イラストを吹奏楽化した、温もりにあふれた音楽
  ジョン・ウィリアムズと吹奏楽【後編】
  ジョン・ウィリアムズと吹奏楽【前編】
  伊福部昭と≪吉志舞≫
 掛け値なしで面白い、バーンスタインの音楽講義
 アルフレッド・リードの伝説
   〜第6回≪春の猟犬≫におけるcueの研究
 アルフレッド・リードの伝説
   〜第5回≪エル・カミーノ・レアル≫をめぐるあれこれ
 アルフレッド・リードの伝説
   〜第4回リードとシェイクスピア〜≪オセロ≫を中心に
 アルフレッド・リードの伝説
   〜第3回≪ジュビラント序曲≫で始まった1970年代
 アルフレッド・リードの伝説
   〜第2回コンクール課題曲になった≪シンフォニック・プレリュード≫
 アルフレッド・リードの伝説
   〜第1回≪音楽祭のプレリュード≫と吹奏楽コンクール
 1曲で3度おいしい超大作音楽≪シンフォニエッタ≫
 ウィテカーの「オクトーバー」
 下野竜也と大栗裕
 謎の楽器(?)メデューサが奏でる「シェルブールの雨傘」
 オリンピックを彩る音楽
 第1次世界大戦をはさむ、2つの名曲
 ロストロポーヴィチという男
 ホルスト『第1組曲』の素晴らしさ
 「200年間」を「4分弱」で描くマーチ!
 「ニュー・サウンズ・イン・ブラス2005」のすべてを実践的にご紹介!!
 すぐに店頭へ急げ!
   あまりにユニークな「マーチ・ベスト・コレクション」全10枚

 2005年コンクール課題曲 ヒネクレ解説
   〜これを読めば、コンクール、勝てます!(なわけないか)〜
   【I】パクス・ロマーナ(松尾善雄) 03'48"
   【II】マーチ「春風」(南俊明) 03'13"
   【V】ストリート・パフォーマーズ・マーチ(高橋宏樹) 3'03"
   【W】サンライズマーチ(佐藤俊介) 3'17"
   【V】リベラメンテ 吹奏楽による(出塚健博) 3'14"

 涙が止まらない、現存するフェネル最後の指揮姿の映像
   フレデリック・フェネルの、在りし日のコンサート映像DVD
   『Wins 〜Frederick Fennell Remembered〜』

 岩城&佼成、再び! 『フェスタ』の意義
   国内吹奏楽ディスクとして異彩を放つ
   ジャパニーズ・バンド・レパートリー」シリーズ

富樫哲佳プロフィール:
“吹奏楽大好き”音楽ライター。得意ジャンルは、クラシックを中心に、その周縁、特に吹奏楽と映画音楽など。ライターとしてのモットーは、「音楽を普通の言葉で語りたい」、「周縁を知ってこそ、音楽は面白い」の2点。いままで、様々な形で音楽に関わってきました。そんな拙い経験と見聞の中から、肩の凝らない、だけど、少しだけためになる話を、コラムにしてお届けします。

>> スペシャルトップページに戻る
jasrac番号 吹奏楽マガジン バンドパワー