Q: トランペット始めて1年になります。高校生で吹奏楽部に入りました。1年間やってきたのですが、なかなか上達しなくて・・・。部の男の子に「フォームを変えたらもっと良うなるやろに」と、言われたのですがどうすれば良いのかよくわかりません。
それに、ピッチを合わせるのが苦手で困っています。チューナーの音を聴て合わせるんですけど、「ずれている」と分かってもそれが低いのか高いのかわからないので合わせにくいのです。合奏となると本当に困ります・・・。和音になると、もう必死になって混乱しそうで音を出すのが怖くなってしまいます。
1年たって「こんなこともできひんの」って感じで言われるし。自信がなくてビビってるっていうのが大きいとも思いますが。
あと、トランペット・パート全体で(女子3人ですが)なんですけど、音が揺れて不安定です。腹筋をもっと使いなさい、と言われるんですけど、その問題もあるとして、他にも問題があるとしたらなんでしょう?
アンブシュアがちゃんと定まっていないのでしょうか? どういう練習をしたら良いのでしょうか? トランペットが好きなので上手になりたいです。(高校2年生)
A: 好きなことは長続きできます。そして必ず上達します!
1) フォーム
まず、立奏でチェックしてしてください。
・ つま先で立って(踵は床から1cmぐらい上げる)ふらつかないように体のバランスをとってください。
・頭をしっかりと首、腰で支えてください
・肘(ひじ)を肩をリラックスさせてください
・肘は体から握りこぶし1つ位離して、(広げるのではなく)指先を上へ釣られていく感じです。
・左手で楽器を持ってください。この時、右手はまだ楽器に触れないようにしてください。
・右手の指先をピストンに添えてください(右手の小指は楽器のフィンガーフックに掛けない)
・ 上半身を息が充分吸えるようにリラックスした状態にしてください。
・
2) アンブシュア
・個人個人唇の状態が違うので、フィットするところを探してください
・ 唇を引いて「E」発音ではいけません。少し微笑んだ状態で、唇に息の通る丸い穴(アパチャー)を作ります。
・
3) マウスピース
・マウスピースは合っていますか? 楽器に付いてきた物ですか?
1度違う物を吹いてみましょう。きっと吹きやすいと思うものが見付かり、音色、音域も変わると思います。
4) 口輪筋??のトレーニング
唇の周りには、普段は使わない「口輪筋」という筋肉があります。この筋肉を鍛えないと金管は良い音が出ません。マウスピースのみで倍音練習、音階練習、インターバルの練習など行なってください。
5) 音程
「ずれている」のが分かれば充分です。高いか低いかは訓練して分かります。この時、チューナーを使って、自分で、例えば「高い」と宣言してから吹いてみてください。そうして確かめて、こういう「うなり」の時は高いのだなと体験して下さい。そして、ハミングや歌を歌って音程をとって下さい。
6) 最大の問題点
音を出すと何か言われないか、いつも不安に思って吹いていませんか?
自信をもって音を出してください。
目標の音のイメージを常にもって吹いてください。
回答:五十嵐 清