「Trb」タグアーカイブ

■コントラスツ(演奏:ブレット・ベイカー with ブラック・ダイク・バンド)

英ウェストヨークシャー州モーリーのランドマーク、モーリー・タウン・ホールで2017年から2018年の間にかけて録音されたブラック・ダイク・バンド首席トロンボーン奏者ブレット・ベイカーのソロ・アルバム。プロデュースとエンジニアリングは、ブラスバンド録音のスペシャリスト、リチャード・スコットが担っている。

ブレット・ベイカーのソロ・パフォーマンスは、度重なるブラック・ダイク・バンドの来日ツアーですっかりおなじみとなっているが、ナマ演奏で聞く最大の魅力は、ストレスをまるで感じさせない美しいサウンドだろう。

ケネス・ダウニーの『トロンボーン・タイム』の心地よいパフォーマンスで幕あけるこのアルバムでも、ゴードン・ラングフォードの『トロンボーンのためのラプソディ』、ピーター・グレイアムの『ガーディアン』、ジョン・ゴーランドの『トロンボーンのためのセレナーデ』、ギャレス・ウッドの『ダンス・シークエンス』、スティーブン・ロバーツの『トロンバンゴ』という、イギリスのブラスバンドの王道を行く作曲家たちのソロピースをその魅力ある音色と歌ごころでたっぷりと愉しませてくれる。

ラストを飾るヤン・ヴァンデルローストの『コントラスツ』は、“サウンズ”“カプリス”という異なる個性の2楽章からなる唯一コンテンポラリー・タッチが感じられる作品だが、ソロ・フレーズの端々にヴァンデルロースト節が聞かれるたび思わずニンマリさせられる。

収録曲中、4曲が《世界初録音》というのも、大きなウリとなっている!!

【ブレット・ベイカー】
英グロースターシャー州フォレスト・オブ・ディーンに生まれる。全英ユース・ブラス・バンド奏者をへて、1992年にBBC放送の“ヤング・ミュージシャン・オブ・ジ・イヤー”のファイナリストとなる。その後、ソルフォード大学に学び、フェアリー・バンドに参加し、1993-4年と2年連続で全英オープン・ソロ・チャンピオンとなる。デニス・ウィックのアドバイスを得たほか、マンチェスターのロイヤル・ノーザン音楽カレッジで、クリス・ホウルディング、ジョン・アイヴスン、ジョン・ミラーに師事。2000年に、ブラック・ダイク・バンドに参加し、首席トロンボーン奏者に就任。2006年、ブリティッシュ・トロンボーン・ソサエティのチェアマンおよびバイス・プレジデント(副会長)となる。

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000000758/

■コントラスツ
演奏:ブレット・ベイカー with ブラック・ダイク・バンド

Contrasts

【データ】
・トロンボーン:ブレット・ベイカー(Brett Baker)
・演奏:ブラック・ダイク・バンド (Black Dyke Band)
・指揮:ニコラス・チャイルズ (Profesor Nicholas Childs)
・発売元:ドイエン (Doyen)
・発売年:2018年
・収録:2017~2018年、Morley Town Hall, UK

【収録曲】

  1. トロンボーン・タイム/ケネス・ダウニー【7:00】
    Trombone Time/Kenneth Downie
  2. トロンボーンのためのラプソディ/ゴードン・ラングフォード【12:34】
    Rhapsody for Trombone/Gordon Langford
  3. ガーディアン/ピーター・グレイアム【6:37】
    The Guardian/Peter Graham
  4. トロンボーンのためのセレナーデ/ジョン・ゴーランド【6:06】
    Serenade for Trombone/John Golland
  5. ダンス・シークエンス/ギャレス・ウッド【10:07】
    Dance Sequence/Gareth Wood
  6. トロンバンゴ/スティーブン・ロバーツ【7:14】
    Trombango/Stephen Roberts
  7. 7.コントラスツ /ヤン・ヴァンデルロースト【16:35】
    Contrasts/Jan Van der Roost
    I)サウンズ Sounds【10:21】
    II)カプリス Caprice【6:14】

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000000758/

■ホウルディング・ヒズ・オウン~クリス・ホウルディング・トロンボーン名演集/HOULDING HIS OWN

21才の若さでオーケストラ・オブ・ノース・オペラの首席トロンボーン奏者に就任し、イギリスのほとんどのメジャー・オーケストラからも“客演首席”として招かれている実力派、クリス・ホウルディングの初のソロCDです。

ロイヤル・ノーザン音楽カレッジのほか、ジョセフ・アレッシ・サマー・セミナー、ジュリアード音楽院、イーストマン音楽学校などで彼の教えを受けた奏者も多く、日本でもおなじみの奏者でいうなら、実は、ブラック・ダイク・バンドの首席トロンボーン奏者としておなじみのブレット・ベイカーの先生だったりします。ベイカー・ファンにとっても見逃せませんね!!

このアルバムでは、トロンボーンという楽器のキャラクターをより鮮明に打ち出すために、無伴奏曲とピアノ伴奏による新旧音楽を組み合わせるという、ひじょうにコントラストの効いたプログラミングが光っています。

1曲目のケニーの『ファンファーレ』に始まる一連の無伴奏曲におけるパフォーマンスは“圧巻”の一語がふさわしく、トロンボーンという楽器を知らない人にとっても、きっとこの楽器の魅力や音楽表現の多彩さを愉しませてくれることでしょう。

また、イアン・バックルというすばらしいピアノ伴奏者を得たヒンデミットの『ソナタ』やペルゴレージの『シンフォニア』、シュレックの『ソナタ』といった、定番ともいうべきレパートリーもとても魅力的です。

トロンボーンとピアノのそれぞれのキャラクターを生かしきった録音のすばらしさも特筆もので、グイグイ音楽に惹きこまれていきます。ブックレットには、使用楽譜についても書かれています。すべてのトロンボーン・ファンにお薦めしたい新しい定盤の登場です!!

【クリス・ホウルディング】
ロンドンのギルドホール音楽学校に学び、トロンボーンをデニス・ウィック、エリック・クリーズ、ピーター・ゲインに師事し、“プリンシパル賞”を受賞して卒業。

21才のときに、オーケストラ・オブ・ノース・オペラの首席トロンボーン奏者に就任。

ロンドン交響楽団、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、コベントガーデン王立歌劇場、ロンドン・ブラス、ロンドン・シンフォニック・ブラス、シンフォニック・ブラス・オブ・ロンドンを含む、イギリスの主要オーケストラやアンサンブルの客演首席奏者としても招かれる一方、マンチェスターのロイヤル・ノーザン音楽カレッジのシニア・チューターとして教鞭をとっている。

他方、全英ユース・ブラス・バンドの出身者であることから、ブラス・バンド指揮者としても活躍し、2005年、DUT・ヨークシャー・インペリアル・バンドを全英チャンピオンへと導いている。ブリティッシュ・トロンボーン・ソサエティの前プレジデント。

【使用楽器】 Edwards T350; 335CF Bell、Rose Tuning Slide、T-STD Slide、T2 Brass Leadpipe / Mouthpiece: Denis Wick 5ABL(Prototype)

トロンボーン(Trombone): クリス・ホウルディング (Chris Houlding)
・ピアノ(Piano): イアン・バックル (Ian Buckle) 2、4、6-8、10、12

・発売元:スペシャリスト (Specialist)
・発売年:2008年

・収録:2007年4月9-10日、ハーデン・フリーマン・コンサート・ホール
(ロイヤル・ノーザン音楽カレッジ、英マンチェスター)

  1. ファンファーレ(ハロルド・ナッシュへの)/ジョン・ケニー 【1:52】
    Fanfare (To Harold Nash)/John Kenny

  2. トロンボーンとピアノのためのソナタ/パウル・ヒンデミット 【10:32】
    Sonata for Trombone & Piano

I)アレグロ・モデラート・マエストーソ Allegro moderato maestoso 【3:01】
II)アレグレット・グラジオーソ Allegretto grazioso 【2:50】
III)悪党の歌 Lied des Raufbolds (Swashbuckler’s Song) 【2:05】
IV)アレグロ・モデラート・マエストーソ Allegro moderato maestoso 【2:36】

  1. ソロ・トロンボーンのためのフローリッシュ/エリック・クリーズ 【3:56】
    Flourish for Solo Trombone/Eric Crees

  2. シンフォ二ア/ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ (trans. ラルフ・ザウアー) 【6:13】
    Sinfonia/Giovanni Battista Pergolesi (transc. Ralph Sauer)

I)アンダンテ Andante 【0:58】
II)アレグロ・コン・ブリオ Allegro con brio 【1:55】
III)アダージョ Adagio 【1:49】
IV)アレグロ Allegro 【1:31】

  1. そいつを起こせ! /ピーター・スワン 【9:09】
    Excito Quod Evenit/Peter Swan

I)ファンファーレとトッカータI Fanfare & Toccata 1 【1:08】
II)リート Lied 【3:12】
III)ドリームスケイプ Dreamscape 【2:35】
IV)ファンファーレとトッカータ(ラ・シャッス) Fanfare & Toccata (La Chasse) 【2:14】

  1. トロンボーンのためのオマージュ、演奏に立会えない作曲家の心残りを託して
    /アルテュール・オネゲル 【1:13】
    Hommage du trombone Exprimant la Tristesse l’Auteur Absent/Arthur Honegger

  2. アンダンティーノ/イサーク・マヌエル・フランシスコ・アルベニス【1:51】
    Andantino/Isaac Manuel Francisco Albeniz

  3. 歌劇「ハムレット」第1場 (第1幕)/アンブロワーズ・トマ【2:38】
    Hamlet- First Tableau (Act 1)/Ambroise Thomas

  4. 金星(トロンボーンのための短いサイコティック・エピソード)/サイモン・ウィリス 【3:24】
    Lucifer (A brief psychotic episode for trombone)/Simon Wills

  5. ピース・フォー・レイ/ノアム・シェリフ 【5:29】
    Piece for Ray/Noam Sheriff

  6. ミッピーII世のためのエレジー(無伴奏トロンボーンのための)/レナード・バーンスタイン 【2:13】
    Elegy for Mippy II (for trombone alone)/Leonard Bernstein

  7. トロンボーン・ソナタ(ヴォクス・ガブリエリ)/ステファン・シュレック 【7:53】
    Sonata (Vox Gabrieli)/Stjepan Sulek

≪2008年07月新入荷≫

■トロンボーン奏者、郡恭一郎のソロCD「カラーズ」が発売

シエナ・ウインド・オーケストラのトロンボーン奏者、郡恭一郎のソロCDがオクタヴィア・レコードより発売された。

今回はベルト・アッペルモントの人気曲「カラーズ」ほか、トロンボーンの魅力を凝縮した様々な作品を収録。ピアノ伴奏・神永睦子との絶妙なアンサンブルも聴き所だ。

■カラーズ(演奏:郡 恭一郎)
Colors for Trombone

・トロンボーン:郡恭一郎(Kyoichiro Kori)
・ピアノ:神永睦子(─)
・発売元:オクタヴィア・レコード/クリストン・レーベル(Cryston)
・発売年:2017年

【収録曲】

  1. ゴスペル・ソング・ファンタジー/ブルース・スターク
    Gospel Song Fantasy/Bruce Stark

  2. パトリオット/アーサー・プライアー
    The Patriot/Arthur Pryor

  3. トロンボーンとピアノのための「対話」/ウィリアム・ゴールドスタイン
    Colloquy for Solo Trombone and Piano/William Goldstein

  4. ミッピーのためのエレジー II/レナード・バーンスタイン
    Elegy for Mippy II/Leonard Bernstein

  5. カラーズ/ベルト・アッペルモント
    Colors for Trombone/Bert Appermont

  6. アリアとポロネーズ/ジョセフ・ジョンゲン
    Aria et Polonaise/Joseph Jongen

  7. トロンボーン協奏曲/ロータ

【このCDをBPショップでチェックする】
https://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-4262/

 

■トロンボーン奏者・新山久志のCD「Just My Music」が発売

トロンボーン奏者・新山久志のCD「Just My Music」がフロレスタンより発売された。
詳細などは以下のとおり。

■Just My Music

・トロンボーン:新山久志(Hisashi Arayama)
・ピアノ:飯田彰子(Shoko Iida)
・発売元:株式会社フロレスタン

【収録曲】

  1. イントロダクション
  2. プレリュード
  3. ソング・ウィズアウト・ワーズ
  4. 即興曲 第2番
  5. ソナチネ
  6. グリーク・ムーブメント(断章)
  7. 即興曲 第1番
  8. コスミック組曲
  9. ノクターン

【このCDをBPショップでチェックする】
https://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-4259/

■東京トロンボーンオーケストラの1stアルバム「トロンボーン・ギャラリー」が発売!

結成13年を迎える東京トロンボーンオーケストラの1stアルバム「トロンボーン・ギャラリー」がマイスター・ミュージックより発売される。

最大20人までの編成で、古典から現代まで幅広いレパートリーを持つ彼ら。今回収録されたのは、 J.S.バッハの「ブランデンブルク協奏曲 第3番BWV 1048」やマスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲など6曲。音楽監督は山田裕治。

■トロンボーン・ギャラリー 
東京トロンボーンオーケストラ

http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-4242/

【収録曲】

  1. ブランデンブルク協奏曲 第3番BWV 1048/ヨハン・セバスティアン・バッハ(arr. 山田裕治)
    Brandenburg Concerto No. 3, BWV 1048/Johann Sebastian Bach(arr. Yuji Yamada)

  2. 間奏曲 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より/ピエトロ・マスカーニ(arr. 山田裕治)
    Intermezzo, Cavalleria Rusticana/Pietro Mascagni(arr. Yuji Yamada)

  3. 交響曲 第9番 より/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(arr. 山口遥平)
    Symphony No. 9/Ludwig van Beethoven(arr. Yohei Yamaguchi)

  4. ウインド・オブ・レインボー・アイランド 東京トロンボーンオーケストラのための/長野雄行
    Wind of Rainbow Islands for Tokyo Trombone Orchestra/Takeyuki Nagano

  5. 枯葉/ジョゼフ・コズマ(arr.鈴木啓友)
    Autumn Leaves/Joseph Kosma(arr. Hirotomo Suzuki)

  6. 20人のトロンボーンのためのジャズ・コンディメンツ/カール・ヴォールラス
    Jazz condiments for twenty trombones/Carl Vollrath

【このCDをBPショップでチェックする】
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-4242/

■スローカー・トロンボーン四重奏団のCD「レジェンド」が発売

トロンボーン界の重鎮、ブラニミール・スローカー率いる伝説のトロンボーン・カルテットが、日本人初のメンバーとなる清水真弓を迎え、CD「レジェンド」をオクタヴィア・レコードより発売した。

収録されているのは、これまでもコンサートで演奏してきた「定番曲」だけでなく、新しく作曲されたギュネスの「ボスポラス海峡にて」やクランチャンの「ラテン組曲」など全7曲。

■レジェンド
スローカー・トロンボーン四重奏団

【収録曲】

  • 「魔笛」序曲/モーツァルト(arr. ハモン) ※
  • ボスポラス海峡にて/ギュネス
  • ルーマニア民族舞曲/バルトーク(arr. シモン)
  • 祝典序曲/ミシェル
  • ダヴィットの旅/バログ
  • ラテン組曲/クランチャン ※
  • ザ・ベスト・オブ・ロータ/モーティマー ※

【このCDをBPショップでチェックする】
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-4205/

■「スローカー・トロンボーン四重奏団ジャパンツアー2017」のプロモーション映像が公開!

2017年3月からはじまる「スローカー・トロンボーン四重奏団ジャパンツアー2017」のPRビデオクリップが公開された。

今回のツアーは、北は北海道から南は沖縄まで、全国10か所での公演を予定。詳細などは下記、ジャパン・ツアー特設ページを参照のこと。

●スローカー・トロンボーン四重奏団 ジャパンツアー2017特設ページ
http://www.maeda-associates.com/japantour2017/index.php

■トロンボーン奏者・清水真弓の第2弾CDは、スローカーとの師弟共演!

1stアルバム「ファンタジー」が第8回CDショップ大賞2016クラシック部門賞を受賞するなど活躍が続くトロンボーン奏者・清水真弓の第2弾CDがオクタヴィア・レコードより発売された。

今回は、トロンボーン界の重鎮ブラニミール・スローカーとの師弟共演が実現。個性が溶け合う熱い演奏が展開されている。

ピアノ伴奏はフランソワ・キリアン。収録曲などは以下のとおり。

■清水真弓、ブラニミール・スローカー(トロンボーン)、
フランソワ・キリアン(ピアノ)

【収録曲】

  • トリロジー/ミシェル [ トリオ ]
  • コラール、カデンツァとフガート/アンリ・デュティユー [ 清水ソロ ]
  • トロンボーンとピアノのためのソナタ「ガブリエルの声」/シューレック [ スローカー・ソロ ]
  • 無言歌集より/メンデルスゾーン(arr.フランソワ・キリアン) [ トリオ ]
  • ロマンス/ウェーバー [ スローカー・ソロ ]
  • アリアとポロネーズ/ジョンゲン [ 清水ソロ ]
  • 夜想曲 第2番 ニ長調/ビゼー [ キリアン・ソロ ]
  • カルメン・ファンタジー/モーティマー [ トリオ ]

【このCDをBPショップでチェックする】
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-4074/

■ファンタジー
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-3561/

■東京メトロポリタン・トロンボーン・クァルテットがCD「ノスタルジア」を発売

東京都交響楽団の首席トロンボーン奏者・小田桐寛之率いる東京メトロポリタン・トロンボーン・クァルテットの新作CD「ノスタルジア」がフォンテックより発売される。

収録されているのは金管楽器のための優れた作品を数多く残してきたフラッケンポールの「トロンボーン四重奏曲」をはじめ、アレンジャーとしても評価の高い小田桐の編曲によるシャルル・アンリ「夢の形で」、J.S.バッハ「パッサカリア」、バルトーク「トロンボーン四重奏のための組曲」など、全7曲。

■ノスタルジア 
東京メトロポリタン・トロンボーン・クァルテット

【メンバー】
小田桐 寛之 [テナー・トロンボーン]
井口 有里 [テナー・トロンボーン]
青木 昂[テナー・トロンボーン]
野々下 興一 [バス・トロンボーン]

【収録曲】

  • トロンボーン四重奏曲/フラッケンポール
  • 夢の形で/シャルル=アンリ(arr.小田桐寛之)
  • パッサカリア/J.S.バッハ(arr.小田桐寛之)
  • 見上げてごらん夜の星を/いずみたく(arr.小田桐恵子)
  • 明日があるさ/中村八大(arr.兼松 衆)
  • 上を向いて歩こう/中村八大(arr.小田桐恵子)

【このCDをBPショップでチェックする】
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-4057/

【その他、トロンボーン関連のCD、楽譜】
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/c/0000000214/

トロンボーン・クァルテット・ジパング、5年ぶりとなる最新アルバム! 人気作曲家高嶋圭子とジパングが融合し、美しい世界観を作り上げる

人気アンサンブル、トロンボーン・クァルテット・ジパングの5年ぶりとなるアルバム「トロンボーンと私」がオクタヴィア・レコードよりお発売された。今回はトロンボーン界で人気の高い作曲家、高嶋圭子の作品集。

トロンボーンの持つ美しいハーモニーを存分に引き出し、郷愁を感じさせる心地よいメロディーが絡み合う高嶋圭子の美しい世界。日本トロンボーン界の今を感じさせる注目のアルバムだ。
■トロンボーンと私
―高嶋圭子作品集― 
トロンボーン・クァルテット・ジパング
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-3779/

【収録曲】
作曲:高嶋圭子

スクエアダンス
砂の丘を越えて
四季の詩
夕焼けこやけ
わらべうた
組曲「ハナミズキの祈り」
メモリーズ
4本のトロンボーンの為の「パスピエ」
古都三景

【このCDをBPショップでチェックする】
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-3779/