「Obe」タグアーカイブ

■名古屋ダブルリードアンサンブルのCD「アルメニアン・ダンス!」が発売

世界的にも珍しいダブルリード楽器のみで構成される『名古屋ダブルリードアンサンブル』が待望の3rdアルバムを発売。今回は吹奏楽の名曲「アルメニアン・ダンス」とホルストの「吹奏楽のための組曲」を、なんと、ダブルリードだけで演奏しちゃいます。

この歌心あふれるアンサンブルは、この編成にしか出せない独自の世界! こういうCDを発売してくれるメーカーがある限り、まだまだCDの時代を終わらせちゃダメだよね。このサウンド、次はぜひホールで体験してみたい。

詳細などは以下のとおり。

■アルメニアン・ダンス! 
名古屋ダブルリードアンサンブル

・演奏:名古屋ダブルリードアンサンブル(Nagoya Double-Reed Ensemble)
オーボエ:山本直人、小木曽栄里子、羽佐田優子
オーボエダモーレ&イングリッシュホルン:石田正
イングリッシュホルン:小室真美、須田聡子
バスーン:野村和代、桑原真知子
コントラバスーン:冨士川健

・収録:2018年2月6-8日 三井住友海上しらかわホール
・発売元:フォンテック(fontec)
・発売年:2018年

【収録曲】

  1. アルメニアン・ダンス パート1/アルフレッド・リード(arr. 山本直人)
  2. アルメニアン・ダンス パート2/アルフレッド・リード(arr. 山本直人)
  3. 吹奏楽のための第1組曲 変ホ長調 作品28-1/グスタフ・ホルスト(arr. 山本直人)
  4. 吹奏楽のための第2組曲 ヘ長調 作品28-2/グスタフ・ホルスト(arr. 山本直人)
  5. 主よ、人の望みの喜びよ/ヨハン・セバスティアン・バッハ(arr. 石田 正)

【このCDをBPショップでチェックする】
https://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-4398/

■新日本フィルハーモニー交響楽団の首席オーボエ奏者、金子亜未のソロ・デビューCD「Voyage」が発売

2017年1月からは新日本フィルハーモニー交響楽団の首席オーボエ奏者として活躍する金子亜未のソロ・デビューCD「Voyage」がフォンテックより発売された。

収録曲は、プーランクの「オーボエとピアノのためのソナタ FP185」や、サン=サーンスの「オーボエ・ソナタ ニ長調 Op.166」など、オーボエの王道をゆく珠玉の名曲が並ぶ。

■Voyage
金子亜未

・オーボエ:金子亜未(Ami Kaneko)
・ピアノ:田島ゆみ(Yumi Tajima)
・収録:2017年1月11-13日 神奈川県相模湖交流センター
・発売元:フォンテック(fontec)
・発売年:2017年

【収録曲】
1. オーボエとピアノのためのソナタ FP185/フランシス・プーランク
2. アダージョとアレグロ 変イ長調 Op.70/ロベルト・シューマン
3. 3つのロマンス Op.94/ロベルト・シューマン
4. オヴィディウスによる6つの変容 Op.49/ベンジャミン・ブリンテ
5. 2つの昆虫の小品/ベンジャミン・ブリンテ
6. オーボエ・ソナタ ニ長調 Op.166/カミーユ・サン=サーンス

【このCDをBPショップでチェックする】
https://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-4308/

■東京佼成ウインドオーケストラのオーボエ奏者、宮村和宏の2枚目のソロ・アルバム「マジック・オーボエ」が発売

東京佼成ウインドオーケストラのオーボエ奏者、宮村和宏の2枚目のソロ・アルバム「マジック・オーボエ」が日本アコースティックレコーズから発売された。

収録されているのは「グラン・パルティータ」 「オーボエ四重奏曲」などモーツァルトの名曲が3曲。デビュー20周年を迎えた宮村和宏の卓越したテクニックと歌心あふれるサウンドを、存分に楽しもう。

■マジック・オーボエ
演奏:宮村和宏

【収録曲】

  1. 歌劇「魔笛」 序曲/arr. ヨハン・ヴェント
    2.オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K.370
    3.セレナーデ 変ロ長調「グラン・パルティータ」 K.361/arr. C.F.G.シュヴェンケ

【このCDをBPショップでチェックする】
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-4204/

■木管三重奏、トリオ・サンクァンシュの7年ぶりとなるCD「エディット・ピアフへのオマージュ」が発売

NHK交響楽団で活躍する3人で結成される木管三重奏、トリオ・サンクァンシュの7年ぶりとなるCD「エディット・ピアフへのオマージュ」がマイスター・ミュージックより発売された。

トリオ・ダンシュといわれるオーボエ、クラリネット、ファゴットというこの編成の名曲を収録したファースト・アルバム「田園のコンセール」から7年ぶりとなるアルバムがリリースされた!

収録曲はこのアルバムのために新たに編曲されたプーランクやサティといったフランス物に始まり、オーリックによるトリオ・ダンシュのオリジナル作品、ヘンデル、モーツァルト、バッハという古典作品まで充実のラインナップ。

3本のリード楽器が紡ぐ芳醇なサウンドと、聴きどころ満載のプログラムが必聴の1枚です。収録曲などは以下のとおり。

【このCDをBPショップでチェックする】
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-4110/

■エディット・ピアフへのオマージュ 
トリオ・サンクァンシュ

【収録曲】
1. エディット・ピアフへのオマージュ 即興曲 第15番/フランシス・プーランク
─/Francis Poulenc

  1. ノヴェレッテ/フランシス・プーランク
    Novellette/Francis Poulenc

  2. ジュ・トゥ・ヴ/エリック・サティ
    Je te veux/Erik Satie

  3. 愛の小径/フランシス・プーランク
    Les chemins de l’amour/Francis Poulenc

  4. 夜想曲 第1番/フランシス・プーランク
    ─/Francis Poulenc

6-8. トリオ/ジョルジュ・オーリック
Trio/Georges Auric

  1. アラ・ホーンパイプ 「水上の音楽」より/ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル
    Alla Hornpipe, Water Music/Georg Friedrich Handel

10-14. 5つのディヴェルティメント 第4番 K 439b/ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
Divertimento No.4, K 439b/Wolfgang Amadeus Mozart

  1. きらきら星変奏曲 K 256/ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
    ─/Wolfgang Amadeus Mozart

  2. シンフォニア 第1番 BWV787/ヨハン・セバスティアン・バッハ
    Sinfonia No.1, BWV787/Johann Sebastian Bach

  3. シンフォニア 第2番 BWV788/ヨハン・セバスティアン・バッハ
    Sinfonia No.2, BWV788/Johann Sebastian Bach

  4. シンフォニア 第8番 BWV794/ヨハン・セバスティアン・バッハ
    Sinfonia No.8, BWV79/Johann Sebastian Bach

【このCDをBPショップでチェックする】
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-4110/

アダージョ~オーボエ・アンソロジー~池田昭子(オーボエ)…「歌」をテーマにオーボエの美音で綴るアンソロジー

吹奏楽マガジン バンドパワー

NHK交響楽団オーボエ奏者として活躍する池田昭子のベスト・アルバムが発売された。
「歌」をテーマに、オペラの名旋律からマルチェッロやアルビノーニのオリジナル作品までを、オーボエの美音で綴るアンソロジー。また、CDにはオールカラーのミニ写真集&本人によるエッセイ付いている。

【収録曲】
1. カッチーニのアヴェ・マリア/カッチーニ
2. シチリアーノ/J.S.バッハ
3. オンブラマイフ/ヘンデル
4. カプリッチォ/・ポンキエッリ
5. ヴォカリーズ/ラフマニノフ
6. 歌の翼に/メンデルスゾーン
7. 5つのディヴェルティメントより第2番/モーツァル
8. オーボエ協奏曲 第1楽章 作品9-2より/アルビノーニ
9. 目覚めよと、われらに呼ばわる物見らの声 カンタータ BWV140より/J.S.バッハ
10. シチリアーノ/ペルゴレー
11. アダージョ オーボエ協奏曲 ニ短調より/マルチェッロ
12. 恋のうぐいす/クープラン(arr.Louis Fleury)
13. 夕べの歌 作品85-12/シューマン
14. わが母の教えたまいし歌/ドヴォルザーク

■このCDの詳細をチェックする
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-3041/

末政圭志氏のオーボエ・クリニック(7/15)開催

ブレーマーハーフェン市立歌劇場管弦楽団のソロ・オーボエ奏者として活躍する末政圭志氏によるオーボエ・クリニックが7月15日(祝)にヤマハ銀座店4Fの管打楽器売場試奏室にて開催される。コースは「初心者コース」と「経験者コース」の2つで、それぞれグループ・レッスンとなる。レッスンでは「正しいオーボエの奏法」「リードの扱い方・選び方」「良い音を出す方法」などを予定。

 受講料は3000円。なお、受講には予約申し込みが必要。

■末政圭志氏のオーボエ・クリニック
【日時】2013年7月15日(月・祝)
【会場】管打楽器売場 試奏室(ヤマハ銀座店4F)

初心者コース(1)11:00~12:00
経験者コース(1)13:00~14:00
初心者コース(2)14:10~15:10
経験者コース(2)15:20~16:20
初心者コース(3)16:30~17:30
経験者コース(3)17:40~18:40

【受講料】¥3,000(初心者コース・経験者コースとも)
【定員】1枠:3名 要予約

【問い合わせ・申し込み】ヤマハ銀座店(4F)管打楽器売場
TEL:03-3572-3134/FAX:03-3574-8574(営業時間 11:00~19:30)

■ヤマハ銀座店
http://www.yamahamusic.jp/shop/ginza/event/detail/3770

■日本オーボエ協会
http://joboe.web.fc2.com/index.html

【オーボエのCD、楽譜、教則本】
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/c/0000000224/

「第10回国際オーボエコンクール・軽井沢」のボランティア・スタッフを募集中

 2012年秋に行われる「第10回国際オーボエコンクール・軽井沢」(公益財団法人ソニー音楽財団主催)の運営をサポートしてくれるボランティア・スタッフを募集中。

 世界中から集まる若い音楽家を応援し、軽井沢から世界へ向けて音楽発信する当事業に、あなたの力をぜひ貸してください!

【ボランティア活動日程】2012年9月27日(木)~10月8日(月・祝)
【ボランティア参加資格】20歳以上の方
【主な活動内容】
・出場者サポート:各練習場所への案内やその場所の管理、タイムキーパーなど。
・接客業務:大賀ホールへの来場者(コンクールとコンサート)の受付、場内案内、インフォメーションなど。
・コンクールとコンサートの広報宣伝のサポート(軽井沢周辺施設へのチラシ置きやポスター掲示など)

■申し込み方法、詳細は下記を参照のこと
http://oboeck.jp/docs/volunteer.pdf

■第10回国際オーボエコンクール・軽井沢HP
http://oboeck.jp/

■オーボエ関係のCD、DVD、楽譜、教則本など
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/c/0000000224/

(2012.06.07)

第10回国際オーボエ・コンクール・軽井沢が2012年秋に開催

ソニー音楽財団が主催する「国際オーボエ・コンクール」が2012年秋に軽井沢で開催される。このコンクールは1985年にはじまり、3年ごとに開催されている世界有数のオーボエ単独の国際コンクールで、今回が10回目となる。

 コンクールへの申し込みが先日終了し、この4月に録音音源による予備審査(非公開)が行われ、その通過者が9月30日、10月1日に軽井沢・大賀ホールでの第1次審査に出場となる。

 開催スケジュールなどは以下の通り。

【第1次予選】 2012年9月30日(日)・10月1日(月)
※第1次予選通過者発表:10月1日(月)

【第2次予選】 2012年10月3日(水)・4日(木)・5日(金)
※第2次予選通過者発表:10月5日(金)

【本選及び表彰式】 2012年10月7日(日)
【上位入賞者と審査委員によるコンサート】 2012年10月8日(月・祝)

コンクールの観覧申し込み方法など詳細は、以下の参照

■コンクール公式サイト
http://oboeck.jp/index.html

(2012.04.19)

Q:オーボエを始めて1年になる高校生です。実はアンブシュアが30秒も保てません。このままでは曲なんて吹けません。何か改善策を教えてください。(学生)

まず次のことをチェックしてみてください。

・力が入り過ぎていませんか?
・楽器を上げすぎていませんか?
・唇を巻き過ぎていませんか?

リードのみで、唇の中央だけでなく、
色々なところで音が出せるかチェックしてみてください。

次に、楽器の構え方など、
体に余計な力が入らないようにしてみてください。

そして、正しい姿勢、正しいアンブシュア、
息の支えをしっかりしたブレスで演奏してみてください。

回答:五十嵐 清

Q: オーボエをはじめて2年、いまだに良い姿勢や良い音の出し方がすべて自己流だったためによくわかりません。

Q: 私は1年からオーボエをはじめてもう2年生になるのですが、先輩がいなくていまだに良い姿勢や良い音の出し方がすべて自己流だったためによくわかりません。なにかアドバイスしていただけるとうれしいです。(高校生)

A31: 目標となる音のイメージを持つと絶対に上達します。

 Mさんと同じ悩みの人が全国で沢山いらっしゃると思いますよ。
まずは、ぜひ吹奏楽連盟や楽器屋さんで行なう講習会に参加することをお薦めします。その時、ただ教わるのでなく、具体的に悩んでいることを質問することです。講習会ですとグループでの講習が多いと思いますので、どうしても細かいところまで教えることができません。ですから自分の一番悩んでいることを直接個人的に指導してもらうことが大切です。
また、写真がある教則本を探して、自分のアンブシュアを写真に取り(今は携帯でもできるかも)比べて見ることです。教則本がなくても「BJ」など専門誌の写真ページを見てください。掲載されているプレレヤーの口元をじっくり観察しましょう。
そして、OBソリストのCDをたくさん聴きましょう。目標となる音のイメージを持つと絶対に上達します。

回答:五十嵐 清