「Ensemble」タグアーカイブ

■東京六人組の2ndアルバム「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」が発売

日本音楽界の未来を担う俊英メンバーによって結成された東京六人組によるセカンド・アルバムがオクタヴィア・レコードから発売された。

収録曲はR.シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」をはじめとする4曲。実力派メンバーたちによる圧倒的な技術と彩り豊かなサウンドをお楽しみください。

■ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら
演奏:東京六人組

・演奏:東京六人組
上野由恵(フルート)、荒絵理子(オーボエ)、金子平(クラリネット)、
福士マリ子(ファゴット)、福川伸陽(ホルン)、三浦友理枝(ピアノ)

・収録:2017年7月5-7日 戸塚さくらプラザホール
・発売元:オクタヴィア・レコード
・発売年:2017年

【収録曲】
1. 六重奏曲 変ロ長調 作品6/ルートヴィヒ・トゥイレ
2. ハンガリー舞曲 第1番、第5番、第6番/ヨハネス・ブラームス(arr. 岩岡一志)
3. 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」/リヒャルト・シュトラウス(arr. カープ)
4. トルコ行進曲/ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(arr. 磯部周平)

【このCDをBPショップでチェックする】
https://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-4327/

■世界でも珍しいバス・クラリネットのみのアンサンブル東京セレーノバスクラリネットアンサンブル【木炭】のCD「クリスマス・バスクラ」が発売

世界でも珍しいバス・クラリネットのみのアンサンブルで、バスクラの魅力と可能性を追求する東京セレーノバスクラリネットアンサンブル【木炭】のCD「クリスマス・バスクラ」がコジマ録音より発売された。

収録されているのは、「きよしこの夜」「ホワイト・クリスマス」など、楽しくてあたたかく、時々せつなく心に沁み入る、魅力たっぷりのクリスマス・ソング! 低音バスクラならではの編曲と音色をお楽しみください。

■クリスマス・バスクラ

・演奏:東京セレーノバスクラリネットアンサンブル【木炭】
古川邦彦、加藤和宏、野沢和弘、渡邊一毅、池田めぐみ
・ピアノ:東 由輝子
・パーカッション:野崎めぐみ
・発売元:コジマ録音

【収録曲】
1. きよしこの夜/F. グルーバー 【2:29】
2. そりすべり/L. アンダーソン 【2:48】
3. ハッピー・クリスマス/J. レノン 【3:08】
4. ジョイフル ジョイフル/L.v. ベートーヴェン 【1:36】
5. 神の御子は今宵しも/フランス古謡 【2:36】
6. アヴェ・マリア/F. シューベルト 【4:27】
7. まきびと羊を/イギリス古謡 【1:40】
8. ホワイト・クリスマス/I. バーリン 【1:59】
9. クリスマス・メドレー/arr. 古川邦彦 【5:09】
10. ザ・クリスマス・ソング/M. トーメ&R. ウェルズ 【3:59】
11. 荒野のはてに/フランス古謡 【1:56】
12. あなたがいるから/村松崇継 【4:25】
13. 花のワルツ/P.I. チャイコフスキー 【5:02】
14. ウィンター・ソング/吉田美和、中村正人 【4:20】
15. 恋人がサンタクロース/松任谷由実 【3:51】

【このCDをBPショップでチェックする】
https://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-4304/

■木管5重奏団「アンサンブル・ウィーン=ベルリン」のニューアルバム「ライヴ!」が発売

ウィーンとベルリンの主要オーケストラのトップ奏者によって構成される木管5重奏団「アンサンブル・ウィーン=ベルリン」(EWB)のCDがフォンテックより発売された。

ホルンのシュテファン・ドール以外の4人のメンバーが交代し、新生EWBとなって初のCDとなる今作。収録されているのはジャン・フランセの「木管五重奏曲 第1番」、ジェルジ・リゲティの「6つのバガテル」など全6曲。

■ライヴ! 
アンサンブル・ウィーン=ベルリン

・演奏:アンサンブル・ウィーン=ベルリン(Ensemble Wien-Berlin)
カール=ハインツ・シュッツ(フルート)
ジョナサン・ケリー(オーボエ)
アンドレアス・オッテンザマー(クラリネット)
リヒャルト・ガラー(ファゴット)
シュテファン・ドール(ホルン)

・収録:2015年4月13日 ウィーン・コンツェルトハウス ライヴ録音
・発売元:フォンテック(Fontec)
・発売年:2017年

【収録曲】
1. フモレスケ/ツェムリンスキー
2. 夏の音楽 Op.31/サミュエル・バーバー
3. 劇付随音楽「夏の夜の夢」Op.61より/フェリックス・メンデルスゾーン(arr. グィド・シェーファー)
4. 6つのバガテル/ジェルジ・リゲティ
5. 木管五重奏曲 第1番/ジャン・フランセ
6. オーパス・ナンバー・ズー/ルチアーノ・ベリオ

【このCDをBPショップでチェックする】
https://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-4296/

田中久美子作曲「クスコの月」フルート4重奏曲、ミュンヘンで世界初演

▲田中久美子(Tanaka Kumiko)

 

 2010年3月19日から21日までドイツ国立ミュンヘン音楽大学で開催された「フルートフェスティバル・ミュンヘン」で、田中久美子作曲のフルート4重奏曲「クスコの月」(Les lunes de Cuzco)が、世界初演された。

 このフェスティバルは、国際的なソリストによるコンサートや、参加者たちによるコンサート、公開レッスン、コンクール、楽譜や楽器の展示など、3日間、朝から夜まで、フルートに関する様々なイベントがぎっしり詰まった国際的な催しである。今回「クスコの月」は、その中のコンサートで、ミュンヘン音楽大学の学生たちのカルテットにより演奏され、好評を博した。

 「クスコの月」は、インカ帝国の古都だったペルーのクスコをイメージして、もとはフルートとピアノのために書かれた作品である。2001年、フランスのロベール・マルタン出版社より、CD付き曲集(Le voyage du petit Flute!)とピース版の両方で出版された。
出版直後にフランス連盟主催のフルート・コンクール課題曲に選定され、1年目には約3,400部を売り上げた。その後も数年間、課題曲に選定され続けたため、2年目以後も1,500部から2,000部ほどが毎年コンスタントに売れ続けていて、その勢いはまだ止まりそうにない。クラシック音楽の分野において、単独の管楽器のための作品としては異例の大ヒット作となっている。この曲は、少なくともフランスで、フルートのレパートリーとして定着したと言えるだろう。

 この状況を見た出版社側が、今年1月、作曲家本人にフルート4重奏曲への編曲を依頼。田中は伴奏のピアノ・パートの雰囲気を保ちつつフルート4重奏に書き換えるという難題を上手く解決し、カルテットを見事に完成させた。

 作品の演奏難度を控え、各パートにメロディーを振り分けるなどの配慮がなされているので、アマチュアでも十分に演奏を楽しめる編曲になっている。このたびのミュンヘンでの演奏を機に、この作品がドイツでも頻繁に演奏されるようになる事を出版社は期待している。

 なお、この4重奏曲は、同出版社から近々出版される予定で、楽譜は、フランス全国の音楽学校・音楽院に配置されることが計画中である。バンドパワーでも販売予定。全国のフルート付記の皆さんは楽しみに待ってくださいね。

■ 「クスコの月」をYouTubeで聴いてみる

http://www.youtube.com/watch?v=BawrHvWw4n8

http://www.youtube.com/watch?v=3MmhiA7TkVU&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=NCQ2Bwc5Z2I&NR=1


 

【田中久美子 楽譜】

■吹奏楽のための組曲「青銅のイノシシ」/田中久美子


http://item.rakuten.co.jp/bandpower/set-8420/

■アンダルシア/田中久美子


http://item.rakuten.co.jp/bandpower/toset-0257/

■虹(ラルク・アン・シエル)/田中久美子


http://item.rakuten.co.jp/bandpower/set-8651/

田中久美子の新作「小さな村の夕暮れ」がフルート4重奏曲とクラリネット4重奏曲で発売開始!

2007年11月に初演された田中久美子のフルート4重奏曲「小さな村の夕暮れ」が、すみやグッディ株式会社より出版された。

この作品についての、作曲者本人の解説は以下のとおり。

【小さな村の夕暮れ】

フランスの地方には、穏やかな丘陵をなす田園風景が広がり、村々が点在しています。まるで童話に出てくるような小さな村も多くあります。そのような村の夕暮れの美しさを表現した作品です。作品は、バロック時代のバッハと同じ書法で作曲され、前半のプレリュード(前奏曲)と、後半のフーガの2つの部分で構成されています。

なお、オリジナルのフルート4重奏と同時に、クラリネット4重奏版「小さな村の夕暮れ」も発売されている。新しいアンサンブル曲を探しているバンドは、ぜひ、チェックしてみるといいだろう。

【出版】すみやグッディ株式会社
http://www.sumiya-goody.co.jp/instruments/score/ensemble.asp