Q:私はクラのパートリーダーなのですが、いつもパートでの基礎練は何をすればいいのかわからなくて困っています。今はB♭ドゥアー8拍、デイリー・トレーニングで終わってしまいます。何をすればいいんでしょうか?
しかも、私の知識不足のせいなんですが、みんなに何を注意していいか、何が悪いのか、どうすれば直るのかアドバイスができません。どういう点に注意すればいいのでしょうか? (高校生)
デイリー・トレーニングの内容がどういうものか分からないのですが、
パートでの基礎練習ですので、個人のテクニックの向上よりも、
パートでの呼吸や気持ちを確認しながらアンサンブルをそろえていくようにしましょう。
今、何を合わせているのかきちんと把握し、
それを具体的にリーダーが提示して練習するようにしてみてください。
要は「目的」を明確にすることです。
「音色、音程、音量」の3つは常にチェックしてください。
前にも書いたかと思いますが、
楽曲を含めたパート練習でのチェック・ポイントは以下のとおりです。
0.基礎
姿勢はよいか?
息を充分使っているか?
アンブッシャーは正しいか?
楽器の調子はよいか?
体の調子はよいか?
1.音
音色はよいか?
音程は正しいか?
音符の読み違いはないか?
音符の形・長さ(アタック コア リリース)は正しいか?
タンギング・アタック(発音)は正しいか?
音量は正しいか?
2.リズム
テンポは指示どおりか?
リズムは正しいか?
拍子感があるか?
3.技術
正しいダイナミックスがつけられているか?
アーティキュレーションは正しいか?
ブレッシングとフレージングは正しいか?
回答:五十嵐 清