「CD&DVD」カテゴリーアーカイブ

■キングレコードからCD「全日本吹奏楽コンクール2021」3タイトルが発売

キングレコードから「全日本吹奏楽コンクール2021 中学校編」「全日本吹奏楽コンクール2021 高等学校編」「全日本吹奏楽コンクール2021 大学・職場・一般編」が発売。詳細などは以下のとおり。

■全日本吹奏楽コンクール2021 中学校編(5枚組)
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000002130/

・演奏団体:収録曲欄に記載
・指揮者:収録曲欄に記載
・発売元:キングレコード
・発売年:20222年
・収録:2021年10月23日(土)名古屋国際会議場
・メーカー品番:

【収録曲】

CD1

演奏:加古川市立中部中学校吹奏楽部
1. 課題曲(I)トイズ・パレード
2. ピース、ピースと鳥たちは歌う

演奏:奄美市立朝日中学校吹奏楽部
3. 課題曲(Ⅳ)吹奏楽のための「エール・マーチ」
4. 天女の舞~能「羽衣」の物語によるラプソディ

演奏:浜松市立湖東中学校吹奏楽部
5. 課題曲(Ⅳ)吹奏楽のための「エール・マーチ」
6. 交響組曲「シェエラザード」より ハイライト

演奏:旭川市立永山南中学校吹奏楽部
7. 課題曲(IV)吹奏楽のための「エール・マーチ」
8. 吹奏楽のための神話~天の岩屋戸の物語による

演奏:越谷市立大相模中学校吹奏楽部
9. 課題曲(I)トイズ・パレード
10. シンフォニエッタ第3番「響きの森」

演奏:小平市立小平第三中学校吹奏楽部
11. 課題曲(III)僕らのインベンション
12. ル・シャン・ドゥ・ラムール・エ・ドゥ・ラ・プリエール(愛と祈りの歌)

CD2

演奏:出雲市立第一中学校吹奏楽部
1. 課題曲(III)僕らのインベンション
2. 楽劇「サロメ」より7つのヴェールの踊り

演奏:山口市立小郡中学校吹奏楽部
3. 課題曲(IV)吹奏楽のための「エール・マーチ」
4. 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調BWV1004より シャコンヌ

演奏:松本市立鎌田中学校吹奏楽部
5. 課題曲(III)僕らのインベンション
6.「GR」より シンフォニックセレクション

演奏:鹿児島市立武岡中学校吹奏楽部
7. 課題曲(IV)吹奏楽のための「エール・マーチ」
8. 巨人の肩にのって

演奏:徳島市城東中学校吹奏楽部
9. 課題曲(II)龍潭譚
10. 交響曲 第3番 作品89

演奏:海老名市立海老名中学校吹奏楽部
11. 課題曲(I)トイズ・パレード
12. 吹奏楽のためのエッセイII

CD3

演奏:宝塚市立中山五月台中学校吹奏楽部
1. 課題曲(IV)吹奏楽のための「エール・マーチ」
2. シンフォニック・バンドのためのパッサカリア

演奏:高岡市立芳野中学校吹奏楽部
3. 課題曲(I)トイズ・パレード
4. バレエ組曲「火の鳥」より

演奏:北上市立上野中学校吹奏楽部
5. 課題曲(II)龍潭譚
6. 華麗なる舞曲

演奏:仙台市立向陽台中学校吹奏楽部
7. 課題曲(II)龍潭譚
8. 宇宙の音楽

演奏:防府市立華陽中学校吹奏楽部
9. 課題曲(II)龍潭譚
10. 三つのジャポニスム~1.鶴が舞う 2.雪の川 3.祭り

演奏:鯖江市中央中学校吹奏楽部
11. 課題曲(I)トイズ・パレード
12. 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より

CD4

演奏:松山市立西中学校吹奏楽部
1. 課題曲(II)龍潭譚
2. ブリュッセル・レクイエム

演奏:柏市立酒井根中学校吹奏楽部
3. 課題曲(II)龍潭譚
4. 彩雲の螺旋-吹奏楽のための

演奏:習志野市立第五中学校吹奏楽部
5. 課題曲(I)トイズ・パレード
6. バレエ音楽「眠れる森の美女」より

演奏:朝霞市立朝霞第一中学校吹奏楽部
7. 課題曲(III)僕らのインベンション
8. 歌劇「タイス」より

演奏:日進市立日進西中学校吹奏楽部
9. 課題曲(II)龍潭譚
10.「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲

演奏:飯能市立加治中学校吹奏楽部
11. 課題曲(II)龍潭譚
12. 月下に浮かぶひとすじの道標

CD5

演奏:福岡県立門司学園中学校吹奏楽部
1. 課題曲(I)トイズ・パレード
2. 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン

演奏:福岡市立城南中学校吹奏楽部
3. 課題曲(I)トイズ・パレード
4. 天雷无妄

演奏:山形市立第六中学校吹奏楽部
5. 課題曲(IV)吹奏楽のための「エール・マーチ」
6. ル・シャン・ドゥ・ラムール・エ・ドゥ・ラ・プリエール(愛と祈りの歌)

演奏:生駒市立生駒中学校吹奏楽部
7. 課題曲(I)トイズ・パレード
8. ドラゴンの年(2017年版)

演奏:羽村市立羽村第一中学校吹奏楽部
9. 課題曲(IV)吹奏楽のための「エール・マーチ」
10. 吹奏楽のための神話~天の岩屋戸の物語による

演奏:北斗市立上磯中学校吹奏楽部
11. 課題曲(III)僕らのインベンション
12. 交響曲第2番「江戸の情景」より

■全日本吹奏楽コンクール2021 高等学校編(5枚組)
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000002131/

・演奏団体:収録曲欄に記載
・指揮者:収録曲欄に記載
・発売元:キングレコード
・発売年:20222年
・収録:2021年10月24日(日)名古屋国際会議場
・メーカー品番:

【収録曲】

CD1

演奏:福島県立湯本高等学校吹奏楽部
1.課題曲(IV)吹奏楽のための「エール・マーチ」
2.黎明のエスキース

演奏:愛媛県立松山中央高等学校吹奏楽部
3.課題曲(I)トイズ・パレード
4.歌劇「フェドーラ」より

演奏:柏市立柏高等学校吹奏楽部
5.課題曲(IV)吹奏楽のための「エール・マーチ」
6.交響詩「ヌーナ」

演奏:明誠学院高等学校吹奏楽部
7.課題曲(I)トイズ・パレード
8.バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲

演奏:浜松聖星高等学校吹奏楽部
9.課題曲(IV)吹奏楽のための「エール・マーチ」
10.秘儀Ⅴ(エクリプス)

演奏:玉名女子高等学校吹奏楽部
11.課題曲(I)トイズ・パレード
12.マードックからの最後の手紙~2021

CD2

演奏:東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部
1.課題曲(IV)吹奏楽のための「エール・マーチ」
2.風の時代

演奏:埼玉栄高等学校吹奏楽部
3.課題曲(V)吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃
4.歌劇「サムソンとデリラ」

演奏:春日部共栄高等学校吹奏楽部
5.課題曲(V)吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃
6.バレエ音楽「中国の不思議な役人」より

演奏:札幌日本大学高等学校吹奏楽部
7.課題曲(V)吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃
8.楽劇「サロメ」より 7つのヴェールの踊り

演奏:出雲北陵高等学校吹奏楽部
9.課題曲(V)吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃
10.ディオニソスの祭り

演奏:明浄学院高等学校吹奏楽部
11.課題曲(I)トイズ・パレード
12.白磁の月の輝宮夜

CD3

演奏:活水中学校・高等学校吹奏楽部
1.課題曲(IV)吹奏楽のための「エール・マーチ」
2.吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」

演奏:福井県立武生商業・武生商工高等学校吹奏楽部
3.課題曲(V)吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃
4.ゴルトベルク 2012

演奏:習志野市立習志野高等学校吹奏楽部
5.課題曲(IV)吹奏楽のための「エール・マーチ」
6.楽劇「サロメ」より「七つのヴェールの踊り」

演奏:秋田県立秋田南高等学校吹奏楽部
7.課題曲(V)吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃
8.竹取物語

演奏:東海大学付属大阪仰星高等学校吹奏楽部
9.課題曲(III)僕らのインベンション
10.スペイン狂詩曲 より

演奏:常総学院高等学校吹奏楽部
11.課題曲(II)龍潭譚
12.交響詩「ドンファン」

CD4

演奏:香川県立坂出高等学校吹奏楽部
1.課題曲(IV)吹奏楽のための「エール・マーチ」
2.吹奏楽のための協奏曲

演奏:埼玉県立伊奈学園総合高等学校吹奏楽部
3.課題曲(IV)吹奏楽のための「エール・マーチ」
4.「レ・ミゼラブル」より

演奏:岡山学芸館高等学校吹奏楽部
5.課題曲(IV)吹奏楽のための「エール・マーチ」
6.ドラゴンの年(2017年版)

演奏:東海大学菅生高等学校吹奏楽部
7.課題曲(V)吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃
8.交響曲「ワインダーク・シー」

演奏:愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部
9.課題曲(I)トイズ・パレード
10.組曲「惑星」より 木星

演奏:鹿児島県立松陽高等学校吹奏楽部
11.課題曲(IV)吹奏楽のための「エール・マーチ」
12.交響詩「ローマの噴水」より

CD5

演奏:東海大学付属札幌高等学校吹奏楽部
1.課題曲(IV)吹奏楽のための「エール・マーチ」
2.シンフォニエッタ第2番「祈りの鐘」

演奏:大阪桐蔭高等学校吹奏楽部
3.課題曲(V)吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃
4.吹奏楽のための協奏曲

演奏:福島県立磐城高等学校吹奏楽部
5.課題曲(V)吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃
6.「交響曲第3番」より 第1楽章

演奏:聖カタリナ学園光ヶ丘女子高等学校吹奏楽部
7.課題曲(V)吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃
8.いざ咲き匂はざらめやも

演奏:精華女子高等学校吹奏楽部
9.課題曲(I)トイズ・パレード
10.巨人の肩にのって

演奏:富山県立富山商業高等学校吹奏楽部
11.課題曲(IV)吹奏楽のための「エール・マーチ」
12.吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より

■全日本吹奏楽コンクール2021 大学・職場・一般編(5枚組)
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000002132/

・演奏団体:収録曲欄に記載
・指揮者:収録曲欄に記載
・発売元:キングレコード
・発売年:20222年
・収録:2021年10月30、31日にレクザムホール(香川県高松市)
・メーカー品番:

【収録曲】

CD1

演奏:広島大学吹奏楽団
1.復興

演奏:創価大学パイオニア吹奏楽団
2.無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調BWV1004より シャコンヌ

演奏:四国大学吹奏楽部
3.鳳凰が舞う-印象、京都 石庭 金閣寺

演奏:都留文科大学吹奏楽部
4.復興

演奏:神奈川大学吹奏楽部
5.吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より

演奏:龍谷大学吹奏楽部
6.ブリュッセル・レクイエム

演奏:北海道教育大学函館校吹奏楽団
7.マルコム・アーノルド・ヴァリエーション

演奏:東北福祉大学吹奏楽部
8.課題曲(I)トイズ・パレード

CD2

演奏:活水女子大学吹奏楽部
1.キリストの復活~ゲツセマネの祈り

演奏:東海大学吹奏楽研究会
2.バレエ音楽「三角帽子」より

演奏:富山大学吹奏楽団
3.組曲「惑星」より 木星

演奏:福岡工業大学吹奏楽団
4.「交響曲第4番」より

演奏:東北福祉大学吹奏楽部
5.巨人の肩にのって

演奏:静岡大学吹奏楽団
6.交響曲第4番「尽きせぬ想ひ」第3楽章

演奏:Nisshin Wind Orchestra
7.課題曲(II)龍潭譚

CD3

演奏:ソノーレ・ウィンドアンサンブル
1.「交響曲第5番」より 2・4楽章

演奏:Pastorale Symphonic Band
2.シンフォニエッタ第3番「響きの森」

演奏:横浜ブラスオルケスター
3.楽劇「サロメ」より 7つのヴェールの踊り

演奏:滝川吹奏楽団
4.禿山の一夜

演奏:創価グロリア吹奏楽団
5.吹奏楽のための協奏曲

演奏:尼崎市吹奏楽団
6.管弦楽組曲「第六の幸福をもたらす宿」より

演奏:祇園ウィンドアンサンブル
7.森の贈り物

演奏:高松市民吹奏楽団
8.ウインドオーケストラのためのバラッド

演奏:東海大学吹奏楽研究会
9.課題曲(III)僕らのインベンション

CD4

演奏:ブリヂストン吹奏楽団久留米
1.「エニグマ変奏曲」Op.36より

演奏:Nisshin Wind Orchestra
2.バレエ音楽「三角帽子」より 終幕の踊り

演奏:川越奏和奏友会吹奏楽団
3.交響曲「画家マティス」より

演奏:光ウィンドオーケストラ
4.『ラ・ジョコンダ』より 微笑み、神秘

演奏:西区市民吹奏楽団
5.クロスファイア ノヴェンバー トウェンティーツー

演奏:川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団
6.時に愛はいと甘し

演奏:創価学会関西吹奏楽団
7.富士山~北斎の版画に触発されて~

演奏:東京隆生吹奏楽団
8.セプトゥプルム メトゥルム

演奏:創価学会関西吹奏楽団
9.課題曲(IV)吹奏楽のための「エール・マーチ」

CD5

1.マリアの七つの悲しみ
演奏: 広島シンフォニック・ファミリア吹奏楽団

2.ファイアー・クライネ・スイーツ・フュア・ブラスオルケスター
演奏: 春日市民吹奏楽団

3.ラッキードラゴン~第五福竜丸の記憶
演奏: 藤原 大征とゆかいな音楽仲間たち

4.春の猟犬
演奏: 百萬石ウィンドオーケストラ

5.祈りの手
演奏: 宝塚市吹奏楽団

6.富士山 -北斎の版画に触発されて-
演奏: ウインドアンサンブル尾東

7.シンフォニエッタ第4番「憶いの刻」
演奏: 札幌ブラスバンド

8.インヴォカシオン~「エル・プエルト」を元にして
演奏: 名取交響吹奏楽団

9.課題曲(V)吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃
演奏: 川越奏和奏友会吹奏楽団

■小編成レパートリー・コレクション Vol.15 ハルニレの木(演奏:陸上自衛隊中部方面音楽隊)

小編成~中編成バンドのコンクールやコンサートの選曲にピッタリなCD「小編成レパートリー・コレクション Vol.15 ハルニレの木」がブレーン・ミュージックから発売された。収録されているのは、広瀬勇人の「ハルニレの木」をはじめ、福島弘和の「風の旅」(小編成版)など、全9曲。詳細などは以下のとおり。

■小編成レパートリー・コレクション Vol.15 ハルニレの木
演奏:陸上自衛隊中部方面音楽隊
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000002081/

【データ】

・演奏団体::陸上自衛隊中部方面音楽隊
・指揮者:音楽隊長 2等陸佐 柴田昌宜
・発売元:ブレーン・ミュージック
・発売年:2021年
・収録:2021年11月17日-19日 陸上自衛隊中部方面音楽隊 音楽講堂
・メーカー品番:

【収録曲】

1. グラティアス・カンターレ/田村修平【7:58】

2. ハルニレの木/広瀬勇人【4:59】

3. 空へ続く足跡/日景貴文【6:21】

4. 生命(いのち)のアマナ~ウインド・アンサンブルのために~/片岡寛晶【9:12】

5. ロビー・ワークス/高橋宏樹
マーチ【1:45】
間奏曲【3:13】
舞曲【1:37】

6. 月に寄せる哀歌 (吹奏楽版)/松下倫士【6:44】

7. 歌劇「フェドーラ」より(小編成版)/U.ジョルダーノ(arr.鈴木英史)
前奏曲【2:53】
間奏曲【2:08】
アレグロ・ヴィーヴォ【0:49】
終曲【2:37】

8. 風の旅(小編成版)/福島弘和【7:04】

9. 太平の時を歌わん~三国志・曹操の描いた理想郷/鹿野草平【10:59】

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000002081/

■umi no oto:清水大輔 吹奏楽作品集(演奏:海上自衛隊横須賀音楽隊)

作曲家、清水大輔の吹奏楽作品集「umi no oto」がロケット・ミュージックから発売された。収録されていうのは「儀式と祭礼~管楽アンサンブルのために」(完全版)、「絆の島」(原典版)など、全9曲。演奏は海上自衛隊横須賀音楽隊。収録曲など詳細は以下のとおり。

■umi no oto:清水大輔 吹奏楽作品集
演奏:海上自衛隊横須賀音楽隊
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000002044/

【データ】

・演奏:海上自衛隊横須賀音楽隊
・指揮:北村善弘 (1等海尉)、岩田知明 (1等海尉)
・歌:三宅由佳莉 (2等海曹)
・発売元:ロケットミュージック
・発売年:2021年
・収録
・メーカー品番:

【収録曲】

1. umi no oto – opening【0:20】

2. 希望【4:48】
Hope(Wind Band Version)

3. コンサートマーチ『S.S.F.』【3:05】
Concert March S.S.F.

4. 儀式と祭礼~管楽アンサンブルのために(完全版)【11:36】
tamasha na ibada for Wind Ensemble (Complete Edition)

5. 海は憶えている【9:38】
Distant Memories

6. アップ・イン!【6:33】
Up In ! 06:33

7. タイムマシン~過去、そして未来【8:55】
TIME MACHINE – Past and Future

8. 絆の島(原典版)【8:56】
The Everlasting Bond (Original Edition)

9. 愛のキセキ【5:09】
L or L

10. 希望【4:45】
Hope (Ensemble Version)

11. umi no oto – Ending【0:25】

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000002044/

■第21回東日本学校吹奏楽大会(演奏:射水市立新湊中学校、他)

2021年10月9、10日に北海道・札幌コンサートホールKitaraで開催された「第21回東日本学校吹奏楽大会」を完全収録したライブ盤がカフア・レコードより発売された。北海道、東北、東関東、西関東、東京、北陸の各支部代表が出場して繰り広げられた、小編成バンド「最上位大会」の模様をお楽しみください。中学校部門は19~30名で構成されるバンドが30団体出場。高校部門は18~30名で構成されるバンド18団体が出場。詳細などは以下のとおり。

■第21回東日本学校吹奏楽大会【中学校部門】(3枚組)
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000002079/

【収録曲】

CD1

流山市立東部中学校(銅賞)
1. 歌劇「子供と魔法」/ラヴェル(arr.檜貝道郎)

射水市立新湊中学校(金賞)
2. 「ポップ・コピー」より1-3/S.マカリスター

旭川市立旭川中学校(銀賞)
3. 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫/樽屋雅徳)

いわき市立錦中学校(銅賞)
4. ストラクチュアII/天野正道

札幌市立新琴似北中学校(銅賞)
5. 海峡の護り~吹奏楽のために/片岡寛晶

青梅市立第三中学校(銀賞)
6. 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」より/Z.コダーイ(arr.山城拓郎)

札幌市立中央中学校(金賞)
7. 仮面幻想(大栗 裕

武蔵野市立第一中学校(金賞)
8. 蒼き三日月の夜/樽屋雅徳

伊勢崎市立第四中学校(銅賞)
9. 秘儀VII〈不死鳥〉/西村 朗

水戸市立第一中学校(銀賞)
10. 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙/樽屋雅徳

CD2

東根市立第一中学校(銀賞)
1. 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための/西村 朗

志木市立志木第二中学校(金賞)
2.「弦楽四重奏曲 第2番」より第2楽章/B.バルトーク(arr.鈴木直樹)

真岡市立真岡東中学校(金賞)
3. ベルゼール・ブランシュ~美しき白い翼/松下倫士

南砺市立福野中学校(銀賞)
4. マードックからの最後の手紙/樽屋雅徳

新潟市立坂井輪中学校(銀賞)
5. 繚乱 ~能「桜川」の物語によるラプソディ/松下倫士

松戸市立第三中学校(銀賞)
6. リバーダンス/B.ウィーラン(arr.建部知弘)

川口市立芝中学校(金賞)
7. インチョン/R.W.スミス

白山市立美川中学校(銀賞)
8. 開闢の譜/鈴木英史

大仙市立仙北中学校(銀賞)
9. 布都御魂之剣 2021年版~吹奏楽と打楽器群のための神話/片岡寛晶

白山市立北星中学校(銅賞)
10. ムジカ・アーヴァーズ~ウインドアンサンブルのために/片岡寛晶

CD3

真岡市立真岡東中学校(金賞)
1.「舞踏組曲」より/B.バルトーク(arr.田川伸一郎

東金市立東金中学校(銀賞)
2. 天雷无妄/天野正道

東大和市立第一中学校(銅賞)
3. 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話/片岡寛晶

福生市立福生第二中学校(銅賞)
4. バルバレスク~ウインドオーケストラのために/片岡寛晶

流山市立北部中学校(銀賞)
5. フライト・エターナル ~アメリア、聞こえていますか?/樽屋雅徳

江戸川区立鹿本中学校(金賞)
6. 瑜伽行中観~吾妻鏡異聞/天野正道

吉川市立南中学校(銅賞)
7. 「ディベルティメント」より第3楽章/B.バルトーク(arr.小泉貴久

さいたま市立泰平中学校(金賞)
8. 組曲「虫」より II. V. VI./R.シシー

西郷村立西郷第二中学校(金賞)
9. 華の伽羅奢~花も花なれ 人も人なれ/樽屋雅徳

美幌町立北中学校(金賞)
10. 三つのジャポニスム/真島俊夫

■第21回東日本学校吹奏楽大会【高校部門】(2枚組)
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000002080/

【収録曲】

CD1

福島県立相馬東高等学校(銅賞)
1. November 19 – Revised Edition/樽屋雅徳

富山県立八尾高等学校(銀賞)
2. 吹奏楽のための神話~天の岩屋戸の物語による/大栗 裕

玉川学園高等部(金賞)
3. クァルテッツ/R.シシー

旭川大学高等学校(金賞)
4. 紺碧の波濤/長生 淳

松戸市立松戸高等学校(金賞)
5. 復興/保科 洋

札幌大谷中学校・高等学校(銀賞)
6. ゴッドスピード!/S.メリロ

光英VERITAS中学校・高等学校(金賞)
7. 歌劇「子供と魔法」/M.ラヴェル(arr.檜貝道郎)

高崎市立高崎経済大学附属高等学校(銅賞)
8. 吹奏楽のためのエッセイII/福島弘和

富山県立富山工業高等学校(銀賞)
9. 二つの交響的断章/V.ネリベル

CD2

東京都立八王子桑志高等学校(銀賞)
2. 哀歌 ~「佐渡情話」の物語によるバラード/松下倫士

立教新座高等学校(金賞)
2. 弦楽四重奏曲第8番 作品110/ショスタコーヴィチ(arr.濵口大弥)

宮城県名取北高等学校(銅賞)
3. バレエ音楽「マ・メール・ロワ」より/ラヴェル(arr.小野寺 真)

東京都立東大和高等学校(銀賞)
4. 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための(西村 朗)

福島県立いわき光洋高等学校(銀賞)
5. 巨人の肩に乗って/グレイアム

相模女子大学高等部(金賞)
6. November 19/樽屋雅徳

福井県立三国高等学校(銀賞)
7. 吹奏楽のための協奏曲/高 昌帥

旭川実業高等学校(金賞)
8. キリストの復活~ゲツセマネの祈り/樽屋雅徳

埼玉県立滑川総合高等学校(金賞)
9. 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための/西村 朗

■ヒストリー・オブ・ブラスバンド・ミュージック~ニュー・アドヴェンチャーズ(演奏:グライムソープ・コリアリー・UKコール・バンド)

2003年から2005年にかけて録音され、合計6枚のアルバムがリリースされた“グライムソープ”の「ヒストリー・オブ・ブラスバンド・ミュージック」シリーズのフィナーレを飾るアルバムで、“ニュー・アドヴェンチャーズ(新しい冒険者)”というサブ・タイトルがつけられているように、かなりコンテンポラリーな内容の楽曲が収録されている。

シリーズの他のアルバム同様、選曲と指揮は、フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルや王立歌劇場等で名を馳せたエルガー・ハワースが担っており、その得意ジャンルでもある現代音楽の色彩感が鮮烈だ。

収録曲中、冒頭の2曲は、2005年にイングランドのウェスト・ヨークシャー、モーリー・タウン・ホールでレコーディングされた新録音で、プロデューサーはポール・ヒンドマーシュ、エンジニアはリチャード・スコットのベテラン・コンビ。ここでは、デリック・ブルジョワの『ブラスバンドのための協奏曲第1番』(作品44)とクリス・サンサムの『トランペット協奏曲』という、ひじょうに聴き応えのある2曲が愉しめる。トランペットの独奏者は、フリーのトランペット奏者としても活躍したリチャード・マーシャルで、コルネットとは一味違うソロぶりが聴きものとなっている。

後半の3曲は、1977年に英Deccaが録音、リリースしたLPアルバム“グライムソープ・スペシャル(Grimethorpe Special)”(Decca Headline、HD 14)のオリジナル・マスターからデジタル・リマスターされたものだ。もとはアナログ録音ながら、ひじょうに成功を収めたもので、今聴いても古さをまったく感じさせない。

収録曲中、武満 徹の『ガーデン・レイン』は、1974年のフィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルの日本演奏旅行のために書かれた作品だ。ここに収められているのは、ハワースがそれをブラスバンド用に改編したもので、つづくハリスン・バートウィッスルの『グライムソープ・アリア』、ハンス・ヴェルナー・ヘンツェの『ラグタイムとハバネラ』とともに、当時のイギリスの楽壇に強烈なインパクトをもたらした。

シリーズ6枚中、全盛期のフィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルのキャラクターにもっとも近いアルバム作りだ。

■ヒストリー・オブ・ブラスバンド・ミュージック
~ニュー・アドヴェンチャーズ

演奏:グライムソープ・コリアリー・UKコール・バンド
The History of Brass Band Music – New Adventures
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000002042/

【データ】

・演奏:グライムソープ・コリアリー・UKコール・バンド
(Grimethorpe Colliery UK Coal Band)1-2/
 グライムソープ・コリアリー・バンド(Grimethorpe Colliery Band)3-5
・指揮:エルガー・ハワース(Elgar Howarth)
・発売元:ドイエン (Doyen)
・発売年:2008年
・収録2005年、Morley Town Hall(England, U.K.)1-2/
 1977年、アナログ録音、英Decca Headline、HD 14(デジタル・リマスター)3-5
・メーカー品番:

【収録曲】

1. ブラスバンドのための協奏曲第1番(作品44)/デリック・ブルジョワ【17:27】
Concerto No.1 for Brass Band Op.44/Derek Bourgeois
第1楽章:アーサー・ベンジャミンの墓 Le Tombeau d’Arthur Benjamin【5:32】
第2楽章:ミスター・ボルトは車に乗りに行かれますよ、旦那
Mr Bolt goes for a ride in his motor car and Monsieur【6:47】
第3楽章:ダチョウの戦いの行進 The War March of the Ostriches【5:08】

2. トランペット協奏曲/クリス・サンサム【23:47】
Trumpet Concerto/Chris Sansom
第1楽章 Movement I【5:14】
第2楽章 Movement II【11:42】
第3楽章 Movement III【6:51】
トランペット:リチャード・マーシャル(Richard Marshall)

3. ガーデン・レイン/武満 徹(arr.ハワース)【6:57】
Garden Rain/Toru Takemitsu (arr. Elgar Howarth)

4. グライムソープ・アリア/ハリスン・バートウィッスル【13:39】
Grimethorpe Aria/Harrison Birtwistle

5. ラグタイムとハバネラ/ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ【13:23】
Ragtimes and Habaneras/Hans Werner Henze

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000002042/

■ヒストリー・オブ・ブラスバンド・ミュージック~アーリー・イヤーズ 1850-1920(演奏:グライムソープ・コリアリー・UKコール・バンド)

2004年5月8~9日、イングランドのウェスト・ヨークシャー、モーリー・タウン・ホールでレコーディングされた、エルガー・ハワース指揮、グライムソープUKコール・バンド演奏の「ヒストリー・オブ・ブラスバンド・ミュージック」シリーズの3枚目のアルバム。プロデューサーはポール・ヒンドマーシュ、エンジニアはリチャード・スコットが担っている。ロイ・ニューサムのプログラム・ノートもひじょうにアカデミックだ。

“アーリー・イヤーズ 1850-1920”とサブ・タイトルがつけられたこのアルバムは、ブラスバンドの基本編成が次第に固まり、英国各地にブラスバンドが誕生した19世紀半ばから、“全英オープン”“全英”の2大選手権が始まり、活況を呈していた1920年までを、概ね時系列的にまとめている。
この間、最初はオペラの歌曲や賛美歌、マーチが主だったレパートリーが、やがて今日につながるオリジナル作品が登場し、時代とともに発展していく様子が手に取るようにわかる。

とくに注目したい曲は、プリンシパル・コルネットのリチャード・マーシャルのすばらしいソロが愉しめるハートマンの『プリティ・ジェーン』、19世紀に創刊された週刊のバンド新聞“ブリティッシュ・バンズマン”と“コンサート・フィールド”の合併を記念して1900年に作曲されたオード=ヒュームのマーチ『B.B.とC.F.』、1913年、ロンドンのクリスタル・パレスで開催された全英ブラスバンド選手権のファイナル(決勝)のテストピース(指定課題)として書かれ、マーチを除くと、ブラスバンドのために書かれた初の本格オリジナルとして注目を集め、その後もブラスバンドのマスターワークとして大切に演奏されてきた交響詩『労働と愛』の3曲だろう。

当時のグライムソープは、プリンシパルのマーシャルのほか、ソプラノ・コルネットにナイジェル・フィールディング、コルネットにジョン・ハドスン、テナーホーンにサンディー・スミス、ユーフォニアムにマイクル・ドッド、Ebバスにショーン・クロウザーなどの名手を擁するスター軍団。随所に飛び出すソロ・ワークやサウンドの美しさは特筆ものだ!

ハワースの切れ味鋭い解釈も光り、あらゆる点で第一級のアルバムに仕上がっている。

■ヒストリー・オブ・ブラスバンド・ミュージック
~アーリー・イヤーズ 1850-1920
演奏:グライムソープ・コリアリー・UKコール・バンド)
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001930/

【データ】

・演奏:グライムソープ・コリアリー・UKコール・バンド
(Grimethorpe Colliery UK Coal Band)
・指揮:エルガー・ハワース(Elgar Howarth)
・発売元:ドイエン(Doyen)
・発売年:2005年
・収録:2004年5月8~9日、Morley Town Hall(England, U.K.)
・メーカー品番

【収録曲】

1. ヨークシャー・ワルツ/エンダービー・ジャクスン【7:53】
Yorkshire Waltzes/Enderby Jackson

2. カドリーユ/ポール・ジャン=ジャック・ラコーム(arr.アルバン)【4:52】
Quadrilles/Paul Jean-Jaques Lacome(arr. Jean Baptist Arban)

3. 主よみもとに/ロウル・メースン(arr.オーウェン)【2:40】
Nearer My God to Thee/Lowell Mason (arr. Alexander Owen)

4. マーチ「ディプロマット」/ジョージ・アレン 【2:48】
The Diplomat/George Allan

5. 歌劇「ウィリアム・テル」/ロッシーニ(arr.エリス)【3:53】
William Tell/Gioacchino Rossini(arr. George Ellis)

6. プリティ・ジェーン/ジョン・ハートマン【11:02】
Pretty Jane/John Hartmann
コルネット:リチャード・マーシャル(Richard Marshall)

7. ワルツ「女学生」/エミール・ワルトトイフェル【5:59】
Estudiantina/Emile Waldreufel

8. 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」から/フンパーディンク(arr.ゴッドフリー)【8:28】
Hansel and Gretel/Engelbert Humperdinck(arr. Godfrey)

9. マーチ「B.B.とC.F.」/ジェームズ・オード=ヒューム【4:31】
B.B. & C.F./James Ord Hume

10. 交響詩「労働と愛」/パーシー・フレッチャー【11:12】
Labour and Love/Percy Fletcher

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001930/

■ヒストリー・オブ・ブラスバンド・ミュージック~ゴールデン・エラ 1920-1970(演奏:演奏:グライムソープ・コリアリー・UKコール・バンド)

「ヒストリー・オブ・ブラスバンド・ミュージック」は、イングランドの炭鉱バンドの雄“グライムソープ”が、2003~2005年の間、計6枚のアルバムをリリースしたたいへんアカデミックなシリーズCDだ。選曲、指揮を王立歌劇場やフィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルでのパフォーマンスや多くの作編曲で知られるエルガー・ハワースが担い、ブラスバンド史上、とくに重要なレパートリーがすばらしいサウンドで収録されている。

シリーズは、アナログ時代に“グライムソープ”が同じハワースの指揮で録音し、ベストセラーとなったLP「クラシックス・フォー・ブラスバンド」(Decca、SXL 6820、1977年)のコンセプトをCD6枚に拡大したもので、辛口で鳴る本場イギリスのファンを再び唸らせた。

“ゴールデン・エラ 1920-1970”と副題があるこのアルバムは、シリーズの口火を切った第1弾で、2003年9月、すばらしい音響で鳴るウェスト・ヨークシャーのモーリー・タウン・ホールでレコーディングされた。プロデューサーは、ポール・ヒンドマーシュ、エンジニアはポール・スミスが担い、王立歌劇場オーケストラ・ディレクターのブラム・ゲイが詳細なプログラム・ノートを書いている。

収録されているのは、シリル・ジェンキンズの『ライフ・ディヴァイン』、グスターヴ・ホルストの『ムーアサイド組曲』、ジョン・アイアランドの『コメディ序曲』、エリック・ボールの交響詩『復活』(我ふたたび甦らん)、ギルバート・ヴィンターの『スペクトラム』など、ブラスバンドの“黄金時代”を物語る曲ばかり!

その後、ブラック・ダイクに移ったリチャード・マーシャルがソロをとったデニス・ライトの『コルネット協奏曲』も、ファンには堪えられない!

リリース当初からすばらしいセールスを飛ばし、いち早く完売となったこのアルバム。今回、イギリスの専門店から奇跡的に出土した! ハワースの切れ味鋭い解釈、バンドの高いスキル、サウンドのクオリティなど、あらゆる点で第一級のアルバムに仕上がっている。

【データ】

・演奏:グライムソープ・コリアリー・UKコール・バンド
(Grimethorpe Colliery UK Coal Band)
・指揮:エルガー・ハワース(Elgar Howarth)
・発売元:ドイエン(Doyen)
・発売年:2003年
・収録:2003年9月20~21日、Morley Town Hall(England, U.K.)
・メーカー品番:

【収録曲】

1. ライフ・ディヴァイン/シリル・ジェンキンズ【13:56】
Life Divine/Cyril Jenkins

2. ムーアサイド組曲//グスターヴ・ホルスト【15:29】
A Moorside Suite/Gustav Holst
第1楽章:スケルツォ Scherzo【3:16】
第2楽章:ノクターン Nocturne【7:41】
第3楽章:マーチ March【4:32】

3. コルネット協奏曲//デニス・ライト【12:59】
Cornet Concerto/Denis Wright
第1楽章:アレグロ Allegro【6:49】
第2楽章:カンツォネッタ Canzonetta【3:43】
第3楽章:ロンド Rondo【2:27】
コルネット:リチャード・マーシャル(Richard Marshall)

4. コメディ序曲//ジョン・アイアランド【11:45】
Comedy Overture/John Ireland

5. 交響詩「復活」/(我ふたたび甦らん)/エリック・ボール【12:44】
Resurgam (I Shall Rise Again)/Eric Ball

6. スペクトラム//ギルバート・ヴィンター【12:31】
Spectrum/Gilbert Vinter

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001760/

■扇の的(演奏:侍BRASS)

侍BRASSの15周年を総括した最新CD(2021年)がスーパーキッズから発売された。収録されているのは、中川英二郎の「天流乱星」など、これまで同様のオリジナル作品に加えて、今回はリードの「アルメニアンダンス・パート1」やヴァン・マッコイの「アフリカン・シンフォニー」、和泉宏隆の「OMENS OF LOVE」など吹奏楽の超人気曲を侍ブラスならではの個性的なアレンジで楽しませてくれる。これは必聴盤だ!

■扇の的
演奏:侍BRASS

【データ】

・演奏団体:侍BRASS
 トランペット:エリック・ミヤシロ、本間千也、澤田真人、
 オッタヴィアーノ・クリストーフォリ
 ホルン:森博文
 トロンボーン:中川英二郎
 パーカッション:岩瀬立飛
・指揮者
・発売元:スーパーキッズ
・発売年:2021年
・収録:
・メーカー品番:

【収録曲】

1. 天流乱星/中川英二郎【6:16】
2. 扇の的/高橋宏樹【4:53】
3. 《ええじゃないか》のリズムによるパラフレーズ/西下航平【4:25】
4. 桶狭間/滝澤俊輔【4:58】
5. 幻想曲《この道》/高橋宏樹【3:54】
6. アフリカン・シンフォニー/ヴァン・マッコイ【5:22】
7. スペイン/チック・コリア、ホアキン・ロドリーゴ【5:37】
8. 残酷な天使のテーゼ/佐藤英敏【3:32】
9. OMENS OF LOVE/和泉宏隆【3:56】
10. アルメニアンダンス・パート1/アルメニア民謡【5:04】
11. バレエ『三角帽子』より/マヌエル・デ・ファリャ【5:19】
12. 令和/中川英二郎【5:21】
13. 武士よりも武士らしく/中川英二郎【2:26】

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001795/

■ベスト・オブ・ブラスバンド(演奏:ブラック・ダイク、他)

かつての世界最大のレコード会社EMIは、イギリスのブラスバンドの録音にもひじょうに積極的で、このジャンルのスターを数多く輩出したホールマークだった。2005年にリリースされたこの2枚組コンピレーション・アルバムは、1957年から1992年にかけて録音された同社の豊富なソースから選りすぐりの30曲を集めたものだ。

演奏者は、ブラック・ダイク・ミルズ、コーリー、グライムソープ、プリッグハウス&ラストリック、G.U.S.フットウェアー、ハモンズ・ソース・ワークスなど、イギリスのトップ・バンドがズラリ。それらが揃いも揃って当時の名前で登場するのが凄い! ミスター・ブラス“ハリー・モーティマー”が率いるフェアリー、フォーデンズ、モーリスの3バンド合同の“メン・オー・ブラス”が何曲も入っているのも見逃せない。

アナログ・ソースも多いが、EMI独特の歯切れのいい録音は、当時のブラス演奏の醍醐味を今に伝えてくれる。コーリーの演奏した『荒野の七人』や『ナバロンの要塞』、ハモンズ・ソース・ワークスの『素晴らしきヒコーキ野郎』、ブラック・ダイクの『ショーほど素敵な商売はない』、グライムソープの『ウィリアム・テル』序曲や『マッカーサー・パーク』など、何度聴いてもワクワクさせられる演奏のオン・パレードだ!

【データ】

・演奏:収録曲欄に記載
・指揮:収録曲欄に記載
・発売元:EMIゴールド (EMI Gold)
・発売年:2010年
・収録:1957~1992年, EMI Abbey Road Studios、他
・メーカー品番:

【収録曲】

CD1

1. フローラル・ダンス/カティー・モス(arr.ブロードベント)【3:02】
The Floral Dance/Katie Moss(arr. Derek Broadbent)
指揮:アラン・ウィズィントン(Alan Withington)
演奏:プリッグハウス&ラストリック・バンド(The Brighouse & Rastrick Band)

2. ボーギー大佐オン・パレード/オルフォード【5:18】
Colonel Bogey On Parade/Kenneth J. Alford
指揮:ハリー・モーティマー(Harry Mortimer)
演奏:メン・オー・ブラス(Men O’ Brass)

3. ショーほど素敵な商売はない/バーリン(arr.リチャーズ)【3:00】
There’s No Business Like Show Business/Irving Berin(arr. Goff Richards)
指揮:ジェームズ・ワトソン(James Watson)
演奏:ブラック・ダイク・ミルズ・バンド(Black Dyke Mills Band)

4. 「荒野の七人」テーマ/エルマー・バーンスタイン(arr.スティーヴンズ)【2:21】
The Magnificent Seven/Elmer Bernstein(arr. Denzil Stephens)
指揮:デンジル・スティーヴンズ(Denzil Stephens)
演奏:コーリー・バンド(The Cory Band)

5. 「ナバロンの要塞」テーマ/ディミトリー・ティオムキン(arr.ウッドフィールド)【3:12】
The Guns Of Navarone/Dimitri Tiomkin(arr. Ray Woodfield)
指揮:デンジル・スティーヴンズ
演奏:コーリー・バンド

6. 「バトル・オブ・ブリテン」マーチ/ロン・グッドウィン(arr.ウォーカー)【2:13】
The Battle Of Britain (March)/Ron Goodwin (arr. Desmond K. Walker)
指揮:ウォルター・ハーグリーヴス(Walter Hargreaves)
演奏:プリッグハウス&ラストリック・バンド

7. 聖者の行進/伝承曲(arr.ラングフォード)【2:39】
When The Saints Go Marching In/Trad. (arr. Gordon Langford)
指揮:ハリー・モーティマー(Harry Mortimer)
演奏:合同演奏ライヴ(Massed Bands)

8. スウィート・ジョージア・ブラウン/バーニー&ピンカード【3:09】
Sweet Georgia Brown/Ben Bernie and Maceo Pinkard
指揮:フランク・レントン(Frank Renton)
演奏:グライムソープ・コリアリー・バンド(The Grimethorpe Colliery Band)

9. アメージング・グレース/伝承曲(arr.ハイムズ)【3:01】
Amazing Grace/Trad.(arr. William Himes)
指揮:アラン・ウィズィントン
演奏:プリッグハウス&ラストリック・バンド

10. サマータイム/ガーシュウィン【3:16】
Summertime/Goerge Gershwin
指揮:ジェームズ・ワトソン
演奏:ブラック・ダイク・ミルズ・バンド

11. コロネーション・ストリート/エリック・スピアー(arr.ラングフォード)【3:58】
Coronation Street/Eric Spear(arr. Gordon Langford)
指揮:スタンリー・H・ボディントン(Stanley H. Boddington)
演奏:G.U.S.(フットウェアー)・バンド(The G.U.S.(Footwear) Band)

12. マッカーサー・パーク/ジミー・ウェッブ【6:24】
Macarthur Park/Jimmy Webb
指揮:フランク・レントン
演奏:グライムソープ・コリアリー・バンド

13. スカイ・ボート・ソング/伝承曲(arr.リンマー)【3:12】
Skye Boat Song/Traditional(arr. William Rimmer)
指揮:ヒュー・パリー(Hugh Parry)
演奏:ウィンゲーツ・テンペランス・バンド(The Wingates Temperance Band)

14. センパー・スーザ/ジョン・フィリップ・スーザ(arr.シーモア)【3:58】
Semper Sousa/John Philip Sousa(arr. Frank Seymour)
指揮:ハリー・モーティマー
演奏:メン・オー・ブラス

15. カンカン/オッフェンバック(arr.ウッドフィールド)【2:14】
Can Can/Jacques Offenbach(arr. Ray Woodfield)
指揮:ハリー・モーティマー
演奏:メン・オー・ブラス

CD2

1. 76本のトロンボーン/メレディス・ウィルソン(arr.デュソイト)【2:08】
Seventy Six Trombones/Meredith Willson(arr. W. J. Duthoit)
指揮:スタンリー・H・ボディントン
演奏:G.U.S.(フットウェアー)・バンド

2. 屈強の小陸軍/オルフォード【3:01】
The Great Little Army/Kenneth J. Alford
指揮:アラン・ウィズィントン
演奏:プリッグハウス&ラストリック・バンド

3. ナポレオン・ギャロップ/R・マーティン【2:02】
Napoleon Galop/R. Martyn
指揮:ハリー・モーティマー
演奏:G.U.S.(フットウェアー)・バンド

4. ボールド・ジェンダーム(ブラバントのジュヌヴィエーヴ)
/オッフェンバック(arr.シーバート)【3:40】
The Bold Gendarmes/Jacques Offenbach(arr. Edrich Siebert)
指揮:ロバート・オートン(Robert Oughton)
演奏:スコティッシュ・CWS・バンド(The Scottish CWS Band)

5. 「天国と地獄」から“ギャロップ”/オッフェンバック(arr.ライト)【2:09】
Gallop From Orpheus In The Underworld/Jacques Offenbach(arr. Frank Wright)
指揮:ハリー・モーティマー
演奏:合同演奏ライヴ(Massed Bands)

6. 歌劇「ウィリアム・テル」序曲/ロッシーニ(arr.グラント)【11:06】
William Tell Overture/Gioachino Rossini(arr. G. J. Grant)
指揮:フランク・レントン
演奏:グライムソープ・コリアリー・バンド

7. セント・ルイス・ブルース・マーチ/ハーディ、グレン・ミラー【2:11】
St. Louis Blues March/W. C. Handy / Glenn Miller
指揮:デンジル・スティーヴンズ
演奏:コーリー・バンド

8. 「633爆撃隊」テーマ/ロン・グッドウィン(arr.ブライス)【2:10】
633 Squadron/Ron Goodwin(arr. Frank Bryce)
指揮:ハリー・モーティマー
演奏:メン・オー・ブラス

9. ロイヤル・スタンダード・マーチ/ポール・チェスタートン【3:08】
Royal Standard March/Paul Chsterton
指揮:ハリー・モーティマー
演奏:G.U.S.(フットウェアー)・バンド

10. ニムロード/エルガー(arr.ボール)【4:25】
Nimrod/Edward Elgar (arr. Eric Ball)
指揮:アラン・ウィズィントン
演奏:プリッグハウス&ラストリック・バンド

11. サンダーバード/バリー・グレイ(arr.シーバート)【2:50】
Thunderbirds/Barry Gray(arr. Edrich Siebert)
指揮:ハリー・モーティマー
演奏:メン・オー・ブラス

12. 素晴らしきヒコーキ野郎/ロン・グッドウィン【1:37】
Those Magnificent Men In Their Flying Machines/Ron Goodwin
指揮:不詳 (Geoffrey Whitham or Trevor Walmsley)
演奏:ハモンズ・ソース・ワークス・バンド(Hammonds Sauce Works Band)

13. ザッツ・エンターテインメント/アーサー・シュワルツ【2:55】
That’s Entertainment/Arthur Schwartz
指揮:ジェームズ・ワトソン
演奏:ブラック・ダイク・ミルズ・バンド

14. ミスティー/エロル・ガーナー【2:56】
Misty/Erroll Garner
指揮:フランク・レントン
演奏:グライムソープ・コリアリー・バンド

15. ムーンライト・セレナーデ/グレン・ミラー【1:48】
Moonlight Serenade/Glenn Miller
指揮:デンジル・スティーヴンズ
演奏:コーリー・バンド

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001794/

■ヒストリー・オブ・ブラスバンド・ミュージック~モダン・エラ 1970-2000(演奏:グライムソープ・コリアリー・UKコール・バンド)

「ヒストリー・オブ・ブラスバンド・ミュージック」は、2003~2005年、イングランドの炭鉱バンドの雄“グライムソープ”が、王立歌劇場やフィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルでのパフォーマンスや多くの作編曲で知られるエルガー・ハワースの選曲、指揮でレコーディングしたアカデミックなシリーズで、計6枚のテーマ別アルバムがリリースされた。

“モダン・エラ 1970-2000”と副題があるこのアルバムは、シリーズ第4弾で、2005年4月、すばらしい音響で知られ、過去グライムソープの名盤を数多く生み出してきたウェスト・ヨークシャーのデューズバリー・タウン・ホールでレコーディングされた。プロデューサーは、ポール・ヒンドマーシュ、エンジニアはリチャード・スコットが担い、ロバート・チャイルズがひじょうにアカデミックなプログラム・ノートを書いている。

副題どおり、アルバムは、ロバート・シンプスンの『エナジー』、ウィルフレッド・ヒートンの『コンテスト・ミュージック』、エドワード・グレッグスンの『コノーテーションズ』といった1970年から2000年にかけて作曲されたブラスバンドのためのオリジナル作品を5曲収録。

ユーフォニアム・ファンなら知らぬものがいないジョーゼフ・ホロヴィッツの『ユーフォニアム協奏曲』が名手マイクル・ドッドのソロで収録されているのも見逃せない。

フィナーレを飾るフィリップ・ウィルビーの『ジャズ』は、1997年のオール・イングランド・マスターズ選手権のテストピースとして委嘱されたエキサイティングな作品で、アッという間に人気曲のステータスを得て、2001年の全英選手権地区予選のテストピースにも使われた。作曲者がニューヨークを訪れた際、この都会から感じたエネルギーに強くインスパイアーされた作品で、ソロワークなど、随所にジャズの要素が盛り込まれている。

ハワースの切れ味鋭い解釈、バンドの高いスキル、サウンドのすばらしさなど、あらゆる点で第一級のアルバムに仕上がっている。

■ヒストリー・オブ・ブラスバンド・ミュージック~モダン・エラ 1970-2000
演奏:グライムソープ・コリアリー・UKコール・バンド
The History of Brass Band Music:The Modern Era 1970-2000【ブラスバンド CD】

【データ】

・演奏:グライムソープ・コリアリー・UKコール・バンド
(Grimethorpe Colliery UK Coal Band)
・指揮:エルガー・ハワース(Elgar Howarth)
・発売元:ドイエン (Doyen)
・発売年:2005年
・収録:2005年4月16~17日、Dewsbury Town Hall(England, U.K.)
・メーカー品番:

【収録曲】

1. エナジー/ロバート・シンプスン【10:20】
Energy/Robert Simpson

2. コンテスト・ミュージック/ウィルフレッド・ヒートン【15:25】
Contest Music/Wilfred Heaton

第1楽章:アレグロ Allegro【5:12】
第2楽章:モルト・アダージョ Molto Adagio【5:05】
第3楽章:ヴィーヴォ Vivo【5:08】

3. ユーフォニアム協奏曲/ジョーゼフ・ホロヴィッツ【16:50】
Euphonium Concerto/Joseph Horovitz
ユーフォニアム:マイクル・ドッド(Michael Dodd)
第1楽章:モデラート Moderato【5:42】
第2楽章:レント Lento【6:38】
第3楽章:コン・モート Con Moto【4:30】

4. コノーテーションズ/エドワード・グレッグスン【12:39】
Connotations/Edward Gregson

5, ジャズ/フィリップ・ウィルビー【14:32】
Jazz/Philip Wilby
第1楽章:アレグロ・ぺザンテ Allegro Pesante【5:52】
第2楽章:プレチーゾ Preciso【3:04】
第3楽章:クール – アレグロ・コン・モート Cool – Allegro Con Moto【2:30】
第4楽章:ブレスレス – ピュー・モート Breathless – Piu Moto【3:06】

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001760

■レオナルド:オットー・M・シュヴァルツ作品集(演奏:オランダ王国陸軍バンド、他)

オーストリアの作曲家オットー・M・シュヴァルツは、映画、放送などのコマーシャル・ミュージックの分野で1000曲以上の音楽を書き、1995年以降、ウィンド・バンドのための作品を積極的に発表している。

このアルバムは、シュヴァルツの近年作にスポットをあてたコンピレーション・アルバムで、スロヴァキアのブラチスラヴァ・シンフォニック・ウィンズ、オランダ王国陸軍バンド“ヨハン・ヴィレム・フジョー”、ルクセンブルク陸軍バンド、フランスのヴォルティージュ吹奏楽団という、いずれもヨーロッパの著名なバンドが演奏を担い、ブラチスラヴァ・シンフォニック・ウィンズの演奏は、シュヴァルツの自作自演となっている。

ドラマチックな作風と美しいメロディー・ラインで知られるシュヴァルツだが、モナリザの作者レオナルド・ダヴィンチを題材とした『レオナルド』、有名なウィーンの大聖堂をテーマとした『聖シュテファンのコラール』、キラキラとした進行が印象的な『光のミステリー』、ユネスコの世界遺産に登録された山岳鉄道“ゼンメリング鉄道”とその景観にインスパイアーされた『マジック・マウンテン』など、バラエティに富んだ作品が愉しめる。

■レオナルド:オットー・M・シュヴァルツ作品集
演奏:オランダ王国陸軍バンド“ヨハン・ヴィレム・フジョー”他
Leonard:The Concert Band Music of Otto M.Schwarz

【データ】

・演奏:ブラチスラヴァ・シンフォニック・ウィンズ 1、5、7
(Bratislava Symphonic Winds)
 オランダ王国陸軍バンド“ヨハン・ヴィレム・フジョー” 2
(The Royal Netherlands Army Band ‘Johan Willem Friso’)
 ルクセンブルク陸軍バンド 3
(Luxenbourg Military Band)  ヴォルティージュ吹奏楽団 4、6
(Orchestre Voltige)
・指揮:オットー・M・シュヴァルツ(Otto M. Schwarz)1、5、7
 テイメン・ボトマ (Major Tijmen Botma) 2
 ジャン=クロード・ブラウン(Major Jean-Claude Braun)3
 ジェリー・ドゥロウイエル(Thierry Deleruyelle)4、6
・発売元:ミトローパ(Mitropa)
・発売年:2014年
・収録
・メーカー品番:

【収録曲】

作曲:オットー・M・シュヴァルツ (Otto M. Schwarz)

1. レオナルド【11:17】
Leonardo

2. 聖シュテファンのコラール【6:55】
St. Stephen’s Chorale

3. 鉱夫の伝説【11:00】
The Miner’s Saga

4. 宇宙からの音楽【9:12】
Music from Space

5. 光のミステリー【13:05】
第1楽章:幕開きと流星群 Opener and Starshower【3:03】
第2楽章:月食と北極光 Lunar Eclipse and Aurora Borealis【6:39】
第3楽章:ファイアワーク Firework【3:23】

6. ドリームキャッチャー【8:09】
Dreamcatcher

7. マジック・マウンテン【8:05】
The Magic Mountain

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001463/

■グライムソープ・エンターテイン(演奏:グライムソープ・コリアリー・バンド)

アルバムは、アメリカの有名なサーカス・マーチ、カール・L・キングの『メロディー・ショップ』の切れ味するどい演奏で快調にスタート。「グライムソープ・エンターテイン」というタイトルどおり、リスナーをハートを釘付けにするパフォーマンスで愉しませてくれる。

クリス・ボンド、ダン・プライス、ベン・ホリングス、ダニエル・ホール、ポール・シャーマンらが書いたオリジナルは、日本ではまだまだ馴染みが薄いが、いずれもブラスバンドのハートをよくとらえた作風で書かれ、今後ますますの飛躍が期待できる。

また、クリス・ゴマーサルのトロンボーン・フィーチャーの『スマイル』、マイクル・ドッドのユーフォニアム独奏による『カニス・マジョリス』、ケヴィン・クロックフォードのソプラノ・コルネット独奏による『トゥー・ア・ハイアー・プレイス』など、名手によるソロは、何度も聴きたくなる惚れ惚れするパフォーマンスだ。

すばらしい音響で知られ、グライムソープが好んでセッションに使う、いわばホーム・グラウンドのようなロケーションでの録音だけに、バンドもノリノリで、アルバム全篇がブラスバンド・ミュージックの魅力に溢れている!

【データ】

・演奏:グライムソープ・コリアリー・バンド(Grimethorpe Colliery Band)
・指揮:ロバート・チャイルズ(Dr. Robert Childs)
・発売元:プリマ・ヴィスタ (PVM)
・発売年:2018年
・収録:2015年5月15~17日、Morley Town Hall(England, U.K.)
・メーカー品番:

【収録曲】

1. メロディー・ショップ/カール・L・キング(arr.ラーセン)【1:54】
The Melody Shop/Karl L. King(arr. Jacob Larsen)

2. レスト・ウィ・フォーゲット/クリス・ボンド【4:46】
Lest We Forget/Chris Bond

3. スマイル/チャーリー・チャップリン(arr.ベイツ)【3:13】
Smile/Charlie Chaplin(arr. Jonathan Bates)
トロンボーン:クリス・ゴマーサル(Chris Gomersall)

4. 倒れし者のために/カール・ジェンキンズ(set.R.チャイルズ)【4:31】
For the Fallen/Karl Jenkins(set. Robert Childs)

5. ビッグ・バンド・トリビュート(arr.プライス&フォーギー) 【4:02】
Big Band Tribute(arr. Dan Price and Barry Forgie)

6. ピースメイカーズ/ダン・プライス【6:07】
Peacemakers/Dan Price

7. スピリット・ウィズイン/ベン・ホリングス【4:06】
The Spirit Within/Ben Hollings

8. アル・シャーク/ダニエル・ホール【4:17】
Al Sharq/Daniel Hall

9. カニス・マジョリス/ジョナサン・ベイツ【5:20】
Canis Majoris/Jonathan Bates
ユーフォニアム:マイクル・ドッド(Michael Dodd)

10. クラップ/ポール・マクギー【3:22】
Clapp!/Paul McGhee

11. トゥー・ア・ハイアー・プレイス/ポール・シャーマン【3:51】
To a Higher Place/Paul Sharman
ソプラノ・コルネット:ケヴィン・クロックフォード(Kevin Crockford)

12. サーカスダム/フレデリック・ジュウェル(arr.ヴァンティーネン)【2:17】
Circusdom/Frederick Jewell(arr. Bert Van Thienen)

13. アバイド・ウィズ・ミー/モンク(arr.ニュートン)【3:16】
Abide With Me/William Henry Monk(arr. Rodney Newton)
バリトン:マイクル・カヴァナー(Michael Cavanagh)

14. グロリア組曲/カール・ジェンキンズ(arr.ウェインライト&チャイルズ)【11:20】
Suite from Gloria/Karl Jenkins(arr. Andrew Wainwright and Robert Childs)
第1楽章:プロクラメーション(布告)The Proclamation【1:34】
第2楽章:プライヤー(祈り)The Prayer【2:31】
第3楽章:サーム(詩篇)The Psalm【2:20】
第4楽章:ソング(歌)The Song【3:31】
第5楽章:エグザルテーション(高揚)The Exaltation【1:24】

15. エヴェンタス – レイク・オブ・ドリームズ/ポール・ロヴァット=クーパー【3:28】
Eventus – Lake of Dreams/Paul Lovatt-Cooper

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001668/

■アート・オブ・ブラス(演奏:コーリー・バンド)

イギリスのブラスバンド・ランキングで、他のバンドを大きく引き離し、ぶっちぎりの第1位をひた走るウェールズのコーリー・バンドのエンターテイメント・アルバム。2018年1月から2月にかけ、首都カーディフの聖テイロ教会で録音され、プロデューサーはアダム・ゴールドスミス、エンジニアはメリッサ・ディーがつとめている。

イギリスのバンド・コンサートの流れを汲むスタイルだが、オープ二ングをトラディッショナルなマーチで始めず、アメリカのジェームズ・スウェアリンジェンの『ヴァレロ』をサンディー・スミスがブラスバンド用に改編したものをもってくるなど、随所にフィリップ・ハーパーの流儀が感じられる。その多くがハーバーの作編曲であり、ビートルズからクラシックまで、コーリー独自のレパートリーとしてここに満載。コーリー・ファンにはたまらない。

他方、アルバムをしめくくるハワード・スネルの『ギャラリー』は、2015年11月28日にパース・コンサート・ホールで行なわれた「スコットランド・オープン選手権」のテストピース(課題)として委嘱され、その後、2017年10月14日、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで行なわれた「全英選手権2017」のチャンピオンシップ部門最終決勝のテストピースにも使用され、デヴィッド・キング指揮、プリッグハウス&ラストリック・バンドが優勝を飾っている。ムソルグスキーの「展覧会の絵」と同じアイデアで書かれた組曲で、6枚の絵画にインスパイアーされ、第1楽章のタイトルがスネルのオリジナルである以外、他の6つの楽章のタイトルは、実在する絵画のものがそのまま使われている。全英選手権のテストピースとして使われたときは、選手権委の指示で第4楽章がカットされたから、全楽章を収録したコーリーのこのCDにはとても意味がある。

おたのしみのソロは、トム・ハッチンスンのコルネット独奏によるドビュッシーの『亜麻色の髪の乙女』、グリン・ウィリアムズのユーフォニアム独奏による『そして死は覇者にあらず』、ヘレン・ウィリアムズのフリューゲルホーン独奏の『ドーメン』が愉しめる。

空間の大きな教会での録音だけに、サウンドは豊かに響き、全篇においてコーリーの爆裂ブラス・サウンドが愉しめる。

【データ】

・演奏:コーリー・バンド(Cory Band)
・指揮:フィリップ・ハーパー(Philip Harper)
・発売元:ドイエン (Doyen)
・発売年:2018年
・収録:2018年1月17~18日、2月7~8日、St. Teilos Church(Cardiff, Wales)
・メーカー品番:

【収録曲】

1. ヴァレロ/ジェームズ・スウェアリンジェン(arr.スミス)【2:26】
Valero/James Swearingen(arr. Sandy Smith)

2. 歌劇「スペードの女王」序曲/スッペ(arr.ブラウン)【7:40】
Pique Dame/Franz von Suppe(arr. T. Conway Brown)

3. 亜麻色の髪の乙女/ドビュッシー(arr.パークス)【2:53】
The Girl with the Flaxen Hair/Clude Debussy(arr. Peter Parkes)
コルネット:トム・ハッチンスン(Tom Hutchenson)

4. サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド
/マッカートニー(arr.ハーパー)【2:10】
Sergeant Pepper’s Lonely Hearts Club Band/Paul McCartney(arr. Philip Harper)
ボーカル:スティーブン・ハムネット(Stephen Hamnett)

5. ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ
/マッカートニー(arr.ハーパー)【3:46】
With a Little Help from My Friends/Paul McCartney(arr. Philip Harper)

6. 征服への道/アルフレッド・ニューマン(arr.ハーパー)【3:36】
Captain from Castille/Alfred Newman(arr. Philip Harper)

7. ムード・インディゴ/デューク・エリントン(arr. フィリップ・ハーパー) 【4:26】
Mood Indigo/Duke Ellington(arr. Philip Harper)

8. そして死は覇者にあらず/フィリップ・ハーパー【5:08】
And Death Shall Have No Dominion/Philip Harper
ユーフォニアム:グリン・ウィリアムズ(Glyn Williams)

9. イースト・ミーツ・ウェスト/フィリップ・ハーパー【5:57】
East Meets West/Philip Harper

10. ホタ/ペーダー・カールソン(arr.クワンマ)【4:25】
Gota/Peder Karlsson(arr. Tina Kvamme)

11. ドーメン/ヤン・マグネ・フェルデ【4:38】
Domen/Jan Magne Forde
フリューゲルホーン:ヘレン・ウィリアムズ(Helen Williams)

12. タロット!トーチュアス・タロット!/アンディー・ウェアハム【5:28】
Tarot! Tortuous Tarot!/Andy Wareham

13. 四季/ヴィヴァルディ(arr.ハーパー)【3:02】
The Four Seasons/Vivaldi(arr. Philip Harper)

14. ギャラリー/ハワード・スネル【21:56】
Gallery/Howard Snell
第1楽章:エントランス Entrance【0:34】
第2楽章:ストリート・マーケット Street Market【2:12】
第3楽章:スケーターズ・ワルツ The Skater’s Waltz【3:16】
第4楽章:マーチ・バック・トゥー・キャンプ The March Back to Camp【3:53】
第5楽章:ラヴ・ストーリー Love Story【4:56】
第6楽章:カットアウト Cut-outs【3:55】
第7楽章:ランドスケイプス Landscapes【3:10】

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001667/

■マジェスティック・ウォーターズ:トーマス・ドス吹奏楽作品集(演奏:ルクセンブルク陸軍バンド、他)

『シダス』『セント・フローリアン・コラール』などで知られるオーストリアの作曲家トーマス・ドスの近年作を2枚組にまとめたベスト盤。

ドスは、フォーマルなクラシックを学んだ後、アメリカに渡り、ジョン・ウィリアムのスタジオで働いたユニークなキャリアをもつ。シリアスからポップまで幅広い作風をもち、ドラマチックで、作品の背後から映像が浮かび上がってくるように聞こえる作品が多いのもそんなキャリアがなせる業だ。

アルバムには『フェスティヴァル・ベルズ』『アインシュタイン』という、わが国でもかなり演奏されている曲のほか、多彩なコンサート作品に混じり、フルートやホルン、ユーフォニアムのために書かれたソロ作品も入っている。

冒頭の『マジェスティック・ウォーターズ』は、風光明媚な湖やアルプスの美しい山並みで知られるザルツブルク近郊の町の吹奏楽団“ツェル・アム・ゼー市民吹奏楽団”の創立140周年委嘱作品として2018年に初演された作品。ひじょうに情感的で、豊かな自然のすべての源である水がモチーフとなっており、ポタリと落ちた最初の一滴が作品全体の自然観の中で発展していく。

つづく『フェニックスの飛翔』は、歓びにあふれた活力のある作品だ。2015年にオーストリア政府が実施したミリタリー・バンド小編成化政策が世論の反発により僅か1年で撤回され、ほぼ元の編成規模に再編されたという事件がテーマとなっている。政府の小編成化はそれまでのレパートリーがまったく演奏できなくなるほど徹底した人員削減だったので、実演では多くの若い音楽家がボランティアとして参加して演奏をサポートしなければならなかったという。初演は2018年5月3日、リンツのブルックナーハウスで作曲者が指揮して行なわれた。

『ヴァレンタインのコラール』は、愛の聖人とも呼ばれる聖人ウァレンティヌスをテーマとして書かれた美しいコラールで、作曲者の最年少の子息ヴァレンティンへのクリスマスの贈り物として作曲された。短いが心温まるメロディが印象的な作品だ。

アラン・バウスタートがソロをとったフルート独奏曲『フィオリ』、グレン・ヴァンローイがソロをとったユーフォニアム独奏曲『パルス』、ヴァレンティン・エシュマンがソロをとったホルン独奏曲『ギャラルホルン』は、いずれも質的充実度の高い作品だ。

この内、北欧神話を題材とする詩曲『ギャラルホルン』は、ドス自身の指揮によるライヴ録音で、ソロイストの熱演と相まってドライヴ感あふれる快演となっている。

【データ】

・演奏:ルクセンブルク陸軍バンド
(The Luxembourg Military Band)CD1-1、6、CD2-1、6-7
 オランダ王国陸軍バンド“ヨハン・ヴィレム・フジョー”
(Royal Netherland Army Band “Johan Willem Friso”)CD1-2、CD2-3-5
 オーバーウスタライヒ・ユーゲント・ブラスオルケスター
(Landesjugendblasorchester Oberosterreich)CD1-3
 ヴォルティージュ吹奏楽団(Orchestre Voltige)CD1-4、CD2-2
 名古屋芸術大学ウィンド・オーケストラ
(Nagoya University of the Arts Wind Orchestra)CD1-5
 ロイヤル・エア・フォース・セントラル・バンド
(The Central Band of the Royal Air Force)CD1-7
 アウロス交響吹奏楽団(Aulos Sinfonisches Blasorchester)CD2-8
・指揮:ジャン=クロード・ブラウン
(Lt.-Col. Jean-Claude Braun)CD1-1、6、CD2-1、6-7
 テイメン・ボトマ (Major Tijmen Botma)CD1-2、CD2-3-5
 ベルト・アッベルモント(Bert Appermont)CD1-3
 ジェリー・ドゥロウイエル(Thierry Deleruyelle)CD1-4、CD2-2
 竹内雅一(Masaichi Takeuchi)CD1-5
 ピアス・モレル(Wing Commander Piers Morrell)CD1-7
 トーマス・ドス(Thomas Doss)CD2-8
・発売元:ミトローパ(Mitropa)
・発売年:2019年
・収録
・メーカー品番:

【収録曲】

CD1

1. マジェスティック・ウォーターズ【12:03】
Majestic Waters

2. フェニックスの飛翔【6:37】
The Rise of the Phoenix

3. 人魚の呪い【11:51】
The Curse of the Mermaid

4. ヴァレンタインのコラール【4:52】
Valentin’s Chorale~Patron of lovers and bridesmaids

5. アインシュタイン【13:11】
Einstein

6. フィオリ~フルートとコンサート・バンドのための【11:46】
Fiori~for Flute and Concert Band
フルート:アラン・バウスタート(Alain Baustert)

7. アイアン・リング~ミュージカル・メモリアル【18:08】
The Iron Ring~A Musical Memorial

CD2

1, ブラックアウト【11:32】
Blackout

2. 神秘の川【11:29】
Mystic River

3. ディオニソス~酒の神の小散歩 – 音楽的風刺【8:08】
Dionysos~Dionysos takes a little walk – A musical satire

4. ウィングズ・トゥー・フライ~若者への序曲【7:10】
Wings to Fly~Overture for Young People

5. フェスティヴァル・ベルズ【5:23】
Festival Bells

6. パルス~ユーフォニアム(もしくはバリトン)とコンサート・バンドのための【7:14】
Pulse ~ for Solo Bb Euphonium(or Bb Baritone ad lib)and Concert Band
ユーフォニアム:グレン・ヴァンローイ(Glenn Van Looy)

7. フレンドシップ・ファンタジー~フェスティヴァル・ジュビリー【7:10】
Friendship Fantasy~A Festival Jubilee

8. ギャラルホルン~ホルンとコンサート・バンドのための詩曲【19:10】
Gjallarhorn~Poem for Solo Horn and Concert Band
ホルン:ヴァレンティン・エシュマン(Valentin Eschmann)
第1楽章:ヘイムダル(暁と光の神)~レント・ミステリオーゾ
Heimdall – Lento Misterioso【4:43】
第2楽章:グルトップ(金色の前髪を持つもの)~ヴィーヴォ・ペリコローゾ
Gulltopp – Vivo Pericoloso【3:40】
第3楽章:ラグナロク(神々のたそがれ)~ラルゴ・ミステリオーゾ
Ragnorok – Largo Misterioso【5:28】
第4楽章:ユグドラシル(トリネコの大木)~アダージョ
Yggdrasil – Adagio【5:19】

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001652/

【CD】エドワーディアン・バンドスタンド(演奏:コールドストリーム・ガーズ・バンド)

5つあるイギリスの近衛軍楽隊中、度重なる来日で日本で最も身近な存在となっているコールドストリーム・ガーズ・バンドが、1999年、バッキンガム宮殿にほど近いウェリントン兵舎内の自バンドのバンドルームでレコーディングした自主制作盤。

プロデューサーは、その後、スペシャリスト・レーベルのすばらしいアルバムでセンセーションを巻き起こしたマイク・プアートンで、録音エンジニアは、デッカ等のクラシック・レーベルで活躍したマーティン・アトキンスンが担っている。ホール録音ではないが、演奏のモチベーションも高く、とてもナチュラルなバンド・サウンドが愉しめる。

タイトルの“エドワーディアン”とは、20世紀初頭、国王エドワード7世が治めた時代を指すが、その時代はイギリスのミリタリー・バンドの黄金時代のひとつで、アルバムは、紳士、淑女が着飾って出かける社交の場でもあった当時のバンドスタンド・コンサートのスタイルで作られている。

オープニングは、マッケンジー=ローガンの有名なマーチ『友情の絆』で始まり、歌劇『崖の上の風車』序曲やグングルのワルツ『アモレット・ダンス』など、当時を彷彿とさせるレパートリーに、ジョン・ストーリーのユーフォニアム独奏の『ビューティフル・コロラド』、アンディー・フラックスマンのトロンボーン独奏の『愛の魅力』などの名手のソロをまじえた典型的なイギリスのコンサート・スタイルで進行。モンクトンの喜歌劇『アルカディアンズ』序曲の興奮の中にクライマックスを迎える。

このバンドのコンサート等、限られた機会にだけ直売されたレア盤だ!

【コールドストリーム・ガーズ・バンド】
英国王室の居館として知られるバッキンガム宮殿やウィンザー城の衛兵交代で活躍する近衛兵軍楽隊の1つで、1785年の創設。颯爽と行進する姿かたちだけでなく、美しいサウンドと上品な演奏で世界的な知名度を誇り、SPやLPレコードの時代から、RCA, Pye, Deccca、Polydor、Chandos等のメジャー各レーベルのほか、世界中のレーベルからの数多くのアルバムが発売されている。現在は、音楽監督を含めて50名の陣容。英国王室の親善音楽大使として世界各国へ演奏旅行を行い、度重なる来日で日本でもおなじみとなっている。

■エドワーディアン・バンドスタンド
演奏:コールドストリーム・ガーズ・バンド

An Edwardian Bandstand
https://item.rakuten.co.jp/bandpower-bp/cd-4631/

【データ】

・演奏:コールドストリーム・ガーズ・バンド (The Band of the Coldstream Guards)
・指揮:デヴィッド・マーシャル(Major David J. Marshall)
・発売元:自主制作 (The Band of Coldstream Guards)
・発売年:1999年
・収録:1999年、Wellington Barrack, London
・メーカー品番:

【収録曲】

1. マーチ「友情の絆」/ジョン・マッケンジー=ローガン【3:48】
The Bond of Friendship/John Mackensie-Rogan

2. 歌劇「崖の上の風車」序曲(作品71)/カール・ゴットリープ・ライシガー
(arr.ウィンターボトム)【8:18】
Die Felsenmuhle von Etalieres/Carl Gottlieb Reissiger(arr. Frank Winterbottom)

3. ワルツ「アモレット・ダンス」(作品161)/ヨーゼフ・グングル【9:48】
Amoretten Tanze(作品161)/Josef Gung’l

4. 歌劇「サムソンとデリラ」から“私の心はあなたの声に開く”/サン=サーンス
(arr.マーシャル)【6:37】
Softly Awakes My Heart from “Samson and Delilah”/
Charles Camille Saint-Saens(arr. David Marshall)
コルネット:ベン・ゴッドフリー(Ben Godfrey)

5. ヴォヴォイデンの精神/ルドヴィク・グロスマン【6:59】
Der Geist Der Wowoiden/Ludwik Grossman

6. サマム/カール・ロブレヒト【6:01】
Samum/Carl Robrecht

7. ビューティフル・コロラド/ジョーゼフ・デ・ルカ【4:44】
Beautiful Colorado/Joseph De Luca
ユーフォニアム:ジョン・ストーリー(John Story)

8. バンブーラ/サミュエル・コールリッジ=テイラー
(arr. フランク・ウィンターボトム)【7:16】
The Bamboula/Samuel Coleridge-Taylor(arr. Frank Winterbottom)

9. ゆるがぬ忠誠(剛毅潔白)/カール・タイケ【4:25】
Steadfast und True/Carl Teike

10. 愛の魅力/アーサー・プライアー【6:52】
Love’s Enchantment/Arthur Pryor
トロンボーン:アンディー・フラックスマン(Andy Flaxman)

11. ベルフェゴールのタランテラ/ロッホ・アルベルト【4:46】
La Tarantelle de Belphegor/Roch Albert

12. 喜歌劇「アルカディアンズ」序曲/ライオネル・モンクトン【5:28】
The Arcadians/Lionel Monckton

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001621/

■第44回全日本アンサンブルコンテスト全国大会 中学・高校編(41団体)

2021年3月に宮崎で開催されたアンサンブルコンテスト全国大会(中学・高校編)の実況録音盤がカフア・レコードから発売された。収録曲など詳細は以下のとおり。

■第44回全日本アンサンブルコンテスト全国大会
中学・高校編(41団体)

http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001297/

【データ】

・演奏団体:収録曲欄に記載
・指揮者:
・発売元:カフア(CAFUA)
・発売年:2021年
・収録:2021年3月20日 メディキット県民文化センター
・メーカー品番:

【収録曲】

CD1

徳島市城東中学校吹奏楽部 (金管八重奏)
1. 「テレプシコーレ舞曲集」より (M.プレトリウス/編曲:高橋典秀)

高崎市立吉井中央中学校吹奏楽部 (打楽器三重奏)
2. 雅 ~3人のマリンバ奏者のための (片岡寛晶)

仙台市立上杉山中学校吹奏楽部 (フルート三重奏)
3. フルート三重奏のためのファンタジア (朴 守賢)

防府市立華陽中学校吹奏楽部 (管打八重奏)
4. オルケゾグラフィ舞踏曲集 (T.アルボ/編曲:小野寺 真)

加古川市立浜の宮中学校吹奏楽部 (木管八重奏)
5. 巡礼歌 (松下倫士) 

砺波市立庄西中学校吹奏楽部 (打楽器五重奏)
6. マリンバ・コンチェルティーノ「ザ・ウェーブ」
~ソロマリンバと4人の打楽器奏者のための (安倍圭子/編曲:和田 薫)

日立市立多賀中学校吹奏楽部 (フルート三重奏)
7. 共鳴のトライアド (江原大介)

浜松日体中学校吹奏楽部 (管打楽器八重奏)
8. コタンの雪 (福島弘和)

佐賀市立昭栄中学校吹奏楽部 (サクソフォーン三重奏)
9. ソナタ・ヘキサグラミック (日景貴文)

秋田市立勝平中学校吹奏楽部 (打楽器三重奏)
10. 旅立ちに百合の花を/ふるさとの空に (山澤洋之)

遠軽町立南中学校吹奏楽部 (金管八重奏)
11. 水の惑星への讃歌 (高橋宏樹)

加古川市立中部中学校吹奏楽部 (金管八重奏)
12. 「テレプシコーレ」より (M.プレトリウス/編曲:山口修身)

松戸市立小金中学校吹奏楽部 (金管六重奏)
13. ミッドナイト・サマー・ストリート ~金管六重奏のための (大野雄士)

砥部町立砥部中学校吹奏楽部 (打楽器六重奏)
14. ヴォルケーノ・タワー ~6人の打楽器奏者のための (J.グラステイル)

CD2

修道中学校スクールバンド班 (金管八重奏)
1. クロス・セクション・ビュー(金管八重奏:Tp 1-3/Hn 1-2/Tb 1-2/Tu) (三浦秀秋)

福岡教育大学附属小倉中学校吹奏楽部 (打楽器五重奏)
2. アルカトラズの要塞 (林 大地)

志木市立志木中学校吹奏楽部 (打楽器八重奏)
3. ステンドグラス (D.R.ギリングハム/編曲:伊坂浩嗣)

浜松市立開成中学校吹奏楽部 (打楽器五重奏)
4. 森の会話III ~2台のマリンバと3人の打楽器奏者のための~ (安倍圭子)

釧路町立富原中学校吹奏楽部 (クラリネット四重奏)
5. オーディションのための6つの小品 (J.M.ドゥファイ)

富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部 (金管八重奏)
6. 「幻影」より I.切り裂かれた都市 (小長谷宗一) 

淳心学院中学校・高等学校音楽部 (打楽器八重奏)
7. バビロン (D.R.ギリングハム)

北海道遠軽高等学校吹奏楽局 (金管八重奏)
8. テ・デウム (M.A.シャルパンティエ/編曲:水口 透)

富山県立富山商業高等学校吹奏楽部 (フルート三重奏)
9. カプリッチョ・トリオ (朴 守賢)

埼玉栄高等学校吹奏楽部 (打楽器八重奏)
10.アンド・キャン・イット・ビー? (D.R.ギリングハム/編曲:国井弓湖)

おかやま山陽高等学校吹奏楽部 (打楽器六重奏)
11. キャッチング シャドウ ~打楽器六重奏のための~ (I.トレヴィノ)

常総学院高等学校吹奏楽部 (金管八重奏)
12. 晴れた日は恋人と市場へ! (建部知弘)

埼玉県立伊奈学園総合高等学校吹奏楽部 (金管八重奏)
13. 金管八重奏のためのコンポジションII (福島弘和)

活水高等学校吹奏楽部 (金管八重奏)
14. 金管八重奏曲 (高 昌帥)

CD3

光ヶ丘女子高等学校吹奏楽部 (フルート四重奏)
1. カプリッチョ (朴 守賢)

東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部 (金管八重奏)
2. ニュー・ホライズンズ・ミッション (三澤 慶)

香川県立坂出高等学校吹奏楽部 (打楽器五重奏)
3. マリンバ・コンチェルティーノ「ザ・ウェーブ」
~ソロマリンバと4人の打楽器奏者のための (安倍圭子/編曲:和田 薫)

聖ウルスラ学院英智高等学校吹奏楽部 (サクソフォーン六重奏)
4. 「サクソフォン・シャンソネット」より II.ミュゼット (福田洋介)

尼崎市立尼崎高等学校吹奏楽部 (打楽器八重奏)
5. 打楽器アンサンブルのための協奏曲 (D.R.ギリングハム)

浜松聖星高等学校吹奏楽部 (金管八重奏)
6. Mars ~赤の神話、青の記憶~ (三澤 慶)

高松第一高等学校吹奏楽部 (フルート四重奏)
7. 「夏山の一日」より (E.ボザ)

千葉県立幕張総合高等学校シンフォニックオーケストラ部 (サクソフォーン八重奏)
8. アン・ディザン・ラ・プレシュズ・デ・モマン (長生 淳)

遺愛女子高等学校吹奏楽局 (クラリネット八重奏)
9. ガラスの海と都市の情景 (Micina)

岡山学芸館高等学校吹奏楽部 (木管八重奏)
10. ディヴェルティメント (G.ジェイコブ)

東海大学菅生高等学校吹奏楽部 (金管八重奏)
11. ビスマス・サイケデリアII~金管八重奏のために~ (日景貴文)

福島県立磐城高等学校吹奏楽部 (フルート七重奏)
12. ア・プリオリ (天野正道/編曲:尾形 誠)  販売譜(フルート8重奏)

玉名女子高等学校吹奏楽部 (クラリネット四重奏)
13. コン・モート~4本のクラリネットのための (阿部勇一)

※「高岡市立芳野中学校」の演奏は、著作権の都合により収録しておりません。
※新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言発出のため、東京支部中学校の部は予選が開催されず、代表はございません。

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001297/

■第44回全日本アンサンブルコンテスト全国大会 大学・職場一般編(32団体)

2021年3月に宮崎で開催されたアンサンブルコンテスト全国大会(大学・職場一般編)の実況録音盤がカフア・レコードから発売された。収録曲など詳細は以下のとおり。

■第44回全日本アンサンブルコンテスト全国大会
大学・職場一般編(32団体)

http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001296/

【データ】

・演奏団体:収録曲欄に記載
・指揮者:
・発売元:カフア(CAFUA)
・発売年:2021年
・収録:2021年3月20日 メディキット県民文化センター
・メーカー品番:

【収録曲】

CD1

龍谷大学吹奏楽部 (クラリネット四重奏)
1. オーディションのための6つの小品 (J.M.ドゥファイ)

日本経済大学吹奏楽部 (木管四重奏)
2. 2つの断章 (J.イベール)

山口大学文化会吹奏楽部 (サクソフォーン四重奏)
3. バック・バーナー (F.ティケリ)

都留文科大学吹奏楽部 (木管八重奏)
4. タランテラ (松下倫士)

北海道教育大学函館校吹奏楽団 (サクソフォーン四重奏)
5. グラーヴェとプレスト (J.リヴィエ)

神奈川大学吹奏楽部 (クラリネット四重奏)
6. 「バードウォッチング」より I. III. VI. V. (M.ヘンリー)

東海大学吹奏楽研究会 (サクソフォーン四重奏)
7. 「サクソフォーン四重奏曲」より 第4楽章 (A.ベルノー)

中部学院大学吹奏楽部 (サクソフォーン四重奏)
8. サクソフォーン四重奏のためのコンセール (J.リュエフ)

山形大学吹奏楽団 (サクソフォーン四重奏)
9. 彗星「トルヴェールの≪惑星≫」より (長生 淳)

福井工業大学応援団吹奏楽部 (金管八重奏)
10. 「幻影」より I.切り裂かれた都市 (小長谷宗一) 

グラール ウインド オーケストラ (クラリネット四重奏)
11. 超絶技巧練習曲 第九番「ブルレスカ」 (阿部勇一)

アルペジオ吹奏楽団 (金管八重奏)
12. 「幻影」より I.切り裂かれた都市 (小長谷宗一) 

伊奈学園OB吹奏楽団 (サクソフォーン八重奏)
13. 八重奏曲 (長生 淳)

下松市吹奏楽団 (木管三重奏)
14. 紅影 ~木管群のために(木管三重奏:Fl/Ob/Cl) (片岡寛晶)

岐阜ブラスオルケスター (サクソフォーン四重奏)
15. パッシオーネ (江原大介)

龍谷シンフォニックバンド (クラリネット五重奏)
16. ピース コンチェルタンテ (中村匡寿)

CD2

ソノーレ・ウィンドアンサンブル (木管六重奏)
1. 木管六重奏のための「春」 (H.トマジ)

パシフィック・ブラス・オルケスタ (クラリネット三重奏)
2. 紅影~3人のクラリネット奏者のために(クラリネット三重奏:Cl 1-2/B.Cl) (片岡寛晶)

楽楽嬉音楽隊・岐阜 (金管八重奏)
6. 金管八重奏のための「パヴァーヌとダンス」 (高橋宏樹)

Graceサクソフォンカルテット (サクソフォーン四重奏)
4. 「レシテーション・ブック」より I. V. (D.マスランカ)

ヌーベルアンサンブル (サクソフォーン四重奏)
5. バーレスク (R.プラネル)

ムジカグラート氷見 (サクソフォーン四重奏)
6. 「四重奏曲」より (A.デザンクロ)

ピエ ドゥ プール (サクソフォーン四重奏)
7. 「四重奏曲」より (A.デザンクロ)

西区市民吹奏楽団 (木管四重奏)
8. 落ち葉の舞う季節 (渡部哲哉)

Ensemble Spinel (木管三重奏)
9. モノローグとタランテラ (坂井貴祐)

しばきや本舗 (打楽器八重奏)
10. ステンドグラス (D.R.ギリングハム/編曲:国井弓湖)

創価グロリア吹奏楽団 (金管八重奏)
11. 「幻影」より IV.逃げ惑う心 III.歪んだ時間 (小長谷宗一) 

横浜ブラスオルケスター (サクソフォーン四重奏)
12. 「アンダンテとスケルツォ」より (E.ボザ)

ダッパーサクセーバーズ (サクソフォーン四重奏)
13. 「サクソフォン四重奏曲」より 第2楽章 (長生 淳)

アンサンブル・アリオーソ (クラリネット五重奏)
14. 十二色相環~衝突、拡散、交錯する5人のクラリネット奏者のための (石川健人)

東京隆生吹奏楽団 (金管八重奏)
15. 花宴 ~朧月夜に似るものぞなき~ (三澤 慶)

川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団 (木管八重奏)
16. シーニックドライブ ~木管合奏のための~ (阿部勇一)

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001296/

■輝きをだきしめて Vol.III(演奏:宝塚市立中山五月台中学校)

ブレーン・ミュージックから宝塚市立中山五月台中学校吹奏楽部のCD「輝きをだきしめて Vol.III」が発売された。収録されいるのは、2015年以降のコンクールやコンテスト、定期演奏会からのもので、の「交響曲第2番より」をはじめ、プッチーニの歌劇「蝶々夫人」より、など全13曲。詳細などは以下のとおり。

■輝きをだきしめて Vol.III
演奏:宝塚市立中山五月台中学校
https://item.rakuten.co.jp/bandpower-bp/cd-4762/

【データ】

・演奏団体:宝塚市立中山五月台中学校吹奏楽部
・指揮者:渡辺秀之
・発売元:ブレーン・ミュージック
・発売年:2021年
・収録:
・メーカー品番:

【収録曲】

2015年 第63回全日本吹奏楽コンクール全国大会
1. マーチ「春の道を歩こう」/佐藤邦宏【2:51】
2. 吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より情緒、陽光/高 昌帥【7:57】

2016年 第64回全日本吹奏楽コンクール全国大会
3. マーチ・スカイブルー・ドリーム/矢藤 学【3:10】
4. 復興/保科 洋【7:25】

2017年 第65回全日本吹奏楽コンクール全国大会
5. インテルメッツォ/保科 洋【4:37】
6. バレエ音楽「青銅の騎士」より/グリエール(arr.森田一浩】【6:22】

2018年 第66回全日本吹奏楽コンクール全国大会
7. 吹奏楽のための「ワルツ」/高 昌帥【4:03】
8. 歌劇「蝶々夫人」より/プッチーニ(arr.宍倉 晃、渡辺秀之)【6:51】

2019年 第67回全日本吹奏楽コンクール全国大会
9. 行進曲「春」/福島弘和【3:14】
10. 交響曲第2番より/ラフマニノフ(arr.渡辺秀之、平野達也)【7:51】

2020年 第26回日本管楽合奏コンテスト
11. 三つのジャポニスム/真島俊夫【6:53】

2020年度 第38回 中山五月台中学校吹奏楽部 定期演奏会
12. グラディアス・カンターレ/田村修平(委嘱作品)【7:36】
13. 「コンフィデンスマンJP」より
「We Are Confidence Man」/F.C.プラン(arr.本澤なおゆき)
あなたに会えて/山崎朋子
風になりたい/宮沢和史(arr.小島里美)【9:21】

【このCDをBPショップでチェックする】
https://item.rakuten.co.jp/bandpower-bp/cd-4762/

■温故知新II 交響詩「ローマの松」(演奏:東京吹奏楽団)

ブレーン・ミュージックから2021年2月に行われた東京吹奏楽団の第67回定期演奏会を収録したライブCD「温故知新II 交響詩ローマの松」が発売された。収録されているのは、ロバート・ジェイガーの「シンフォニア・ノビリッシマ」をはじめ、伊福部 昭の「バンドのためのゴジラ・ファンタジー」など、全9曲。詳細などは以下のとおり。

■温故知新II 交響詩「ローマの松」
演奏:東京吹奏楽団
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001294/

【データ】

・演奏団体:東京吹奏楽団(Tokyo Wind Symphony Orchestra)
・指揮者:汐澤安彦(Yasuhiko Shiozawa)
・発売元:ブレーン・ミュージック
・発売年:2021年
・収録:2021年2月26日(金) 東京芸術劇場コンサートホール
・メーカー品番:

【収録曲】

1. 喜歌劇「天国と地獄」序曲/オッフェンバック(arr.建部知弘)【10:43】
Orphee aux Enfers Overture/Jacques Offenbach (arr.Tomohiro Tatebe)

2. エルザの大聖堂への行列(歌劇「ローエングリン」より)/ワーグナー
(arr.L.カイエ、監修:汐澤安彦)【7:43】
Elsa’s Procession to the Cathedral from Lohengrin/ Richard Wagner(transc.by Lucien Caillet、Supervision Yasuhiko Shiozawa)

3. シンフォニア・ノビリッシマ/ロバート・ジェイガー【7:17】
Sinfonia Nobilissima for Band/Robert Jager

4. バンドのための「ゴジラ」ファンタジー/伊福部 昭
(arr.和田薫、監修:汐澤安彦)【9:06】
Fantasy for Band GODZILLA/Akira Ifukube
(arr.Kaoru Wada、Supervision Yasuhiko Shiozawa)

5. 交響詩「ローマの松」/レスピーギ(arr.G.M.デュカー)
Pines of Roma/Ottorino Respighi(transc.by Guy.M.Duker)
第1楽章:ボルゲーゼ荘の松 The Pines of Villa Borghese【3:03】
第2楽章:カタコンブ付近の松 The Pines near a Catacomb【7:06】
第3楽章:ジャニコロの松 The Pines of The Janiculum【6:57】
第4楽章:アッピア街道の松 The Pines of The Appian Way【5:59】

6. 主よ、人の望みの喜びよ/J.S.バッハ(A.リード)【4:35】
Jesu,Joy of Man’s Desiring/Johann Sebastian Bach
(arr.Alfred Reed、Supervision Yasuhiko Shiozawa)

7. ティコ ティコ/Z.アブレウ(arr.岩井直溥)【3:04】
Tico-Tico/Zequinha Abreu(arr.Naohiro Iwai)

8. エル・クンバンチェロ/R.エルナンデス(arr.岩井直溥)【3:57】
El Cumbanchero/R.Hernandez(arr.Naohiro Iwai)

9. 行進曲「星条旗よ永遠なれ」/スーザ【3:44】
The Stars and Stripes Forever/John Philip Sousa

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001294/

■日本の音楽大学撰第7集:桐朋学園大学が奏でるコンクール自由曲集「スターズ・アトランピック’96(三善 晃)

ワコーレコードから桐朋学園大学シンフォニックウインズの演奏するコンクール自由曲集CD「スターズ・アトランピック’96(三善 晃)が発売された。収録されているのは、プロコフィエフ(高 昌帥編曲)のバレエ音楽「ロミオとジュリエット」をはじめ、三善 晃の「スターズ・アトランピック’96」、向井 響の「 美少女革命~ユーフォニアム協奏曲」など、全5曲。詳細などは以下のとおり。

■日本の音楽大学撰第7集:桐朋学園大学が奏でるコンクール自由曲集「スターズ・アトランピック’96(三善 晃)」
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001293/

【データ】

・演奏団体:桐朋学園大学シンフォニックウインズ
・指揮者:上原 宏
・発売元:ワコーレコード
・発売年:2021年
・収録:2020年12月16-17日 三鷹市公会堂・光のホール
・メーカー品番:

【収録曲】

CD1

1. 翼をひろげて/長生 淳

2. 美少女革命~ユーフォニアム協奏曲/向井 響
第1楽章 恋愛依存症
第2楽章 この世界を私に

CD2

1. バレエ音楽「ロミオとジュリエット」より/プロコフィエフ(arr.高 昌帥)
モンタギュー家とキャプレット家
情景
ロメオとジュリエット
朝の踊り
若いジュリエット
タイボルトの死
ジュリエットの死(終曲)

2. 花明かり/髙木日向子

3. スターズ・アトランピック’96/三善 晃

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001293/

■Anthology for Wind Orchestra-Curated by SHIRO「吹奏楽のための第一組曲」(演奏:札幌大谷大学シンフォニックWE)

ワコーレコードから札幌大谷大学シンフォニックWEの演奏するCD「Anthology for Wind Orchestra-Curated by SHIRO:吹奏楽のための第一組曲」が発売された。収録されているのは、ホルスト(井手詩朗編曲)の「吹奏楽のための第一組曲」をはじめ、石原勇太郎の「HOMMAGE “B”」、グリンカ(山口哲人編曲)の歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲など、全8曲。詳細などは以下のとおり。

■Anthology for Wind Orchestra-Curated by SHIRO
「吹奏楽のための第一組曲」
演奏:札幌大谷大学シンフォニックWE
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001292/

【データ】

・演奏団体:札幌大谷大学シンフォニックウインドアンサンブル
・指揮者:井手詩朗
・発売元:ワコーレコード
・発売年:2021年
・収録:2021年1月10-11日 札幌大谷大学・大谷記念ホール
・メーカー品番:

【収録曲】

1. Contrail/堀田庸元

2. 続く大地の鼓動/前田恵実

3. セフィロト/川合清裕

4. HOMMAGE “B”/石原勇太郎

5. 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲/グリンカ(arr.山口哲人)

6. パヴァーヌ/フォーレ(arr.足立 正)

7. 交響曲第4番より第4楽章/ブラームス(arr.鈴木栄一)

8. 吹奏楽のための第一組曲/ホルスト(arr.井手詩朗版)
シャコンヌ
間奏曲
マーチ

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001292/

■UFO/ユー・エフ・オー(演奏: スティーヴン・ミード with ブリッグハウス&ラストリック・バンド)

スティーヴン・ミードが2019年に発表したユーフォニアム作品集。伴奏はブリッグハウス&ラストリック・バンド。収録されているのは、ヨハン・デメイの「UFOコンチェルト」をはじめ、ギルス・ロッチャの「ブラインド・スポット」、トム・デヴォレンの「シンプル・ギフト」など、全8曲。

■UFO/ユー・エフ・オー
演奏: スティーヴン・ミード with ブリッグハウス&ラストリック・バンド
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001245/

【データ】

・ユーフォニアム:スティーヴン・ミード(Steven Mead)
・演奏:ブリッグハウス&ラストリック・バンド
(Brighouse & Rastrick Band)
・指揮:デヴィッド・ソーントン(David Thornton)
・発売元:ボッキーノ(Bocchino)
・発売年:2019年
・収録
・メーカー品番:

【収録曲】

1. ブラインド・スポット/ギルス・ロッチャ【7:30】
Blind Spot/Gilles Rocha

2. UFOコンチェルト(ユーフォー・コンチェルト)/ヨハン・デメイ
UFO Concerto/Johan de Meij
第1楽章:アンダンテ – コン・モート Andante – Con moto【5:34】
第2楽章:ジョコーソ – ヴィーヴォ Giocoso – Vivo【5:53】
第3楽章:アンダンテ・カンタービレ Andante cantabile【3:50】
第4楽章:ヴィヴァーチェ Vivace【6:24】
第5楽章:アラ・マルチャ – ヴィヴァーチェ Alla Marcia – Vivace【3:05】

3. ララバイ/マイク・シェパード【4:16】
Lullaby/Mike Sheppard

4. ロビン・ロビン/リズ・レーン【5:29】
Robin Robin/Liz Lane

5. ランサムド/ジョージ・マーシャル【6:26】
Ransomed/George Marshall

6. シンプル・ギフト/トム・デヴォレン【4:04】
A Simple Gift/Tom Davoren

7. ムーブ・ゼア・マインド/スタン・二ーウヴェンハイス【7:44】
Move Their Mind/Stan Nieuwenhuis

8. パストラル;マイ・ジョイ・アンド・クラウン/ハワード・エヴァンス【6:49】
Pastrale; My Joy and Crown/Howard J Evans

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001245/

■サモン・ザ・ヒーロー(演奏:コーリー・バンド)

2019年に発売されたコーリー・バンドによるブラスバンド作品集。収録されているのは、ジョン・ウィルアムズの「サモン・ザ・ヒーロー」をはじめ、「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」やレイフ・ヴォーン・ウィリアムズの「イギリス民謡組曲」、スッペの「ウィーンの朝、昼、晩」など、全15曲。

■サモン・ザ・ヒーロー
演奏:コーリー・バンド

http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001246/

【データ】

・演奏:コーリー・バンド(Cory Band)
・指揮:フィリップ・ハーパー (Philip Harper)
・発売元:ドイエン (Doyen)
・発売年:2019年
・収録
・メーカー品番:

【収録曲】

1. サモン・ザ・ヒーロー/ジョン・ウィリアムズ【6:21】
Summon the Heroes/John Williams(arr.Philip Sparke)

2. ウィーンの朝、昼、晩/スッペ【9:20】
Morning, Noon and Night in Vienna/Franz von Suppe

3.「チェロ協奏曲」よりフィナーレ/ハイドン【4:31】
Finale from Cello Concerto/Joseph Haydn(arr.Owen Farr)
テナーホーン:エイルサ・ラッセル (Ailsa Russell)

4. イギリス民謡組曲/レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(arr.フランク・ライト)
English Folk Songs Suite/Ralph Vaugham Williams(arr.Frank Wright)
第1曲 行進曲《日曜日には17歳》March:Seventeen Come Sunday【3:38】
第2曲 間奏曲《私の素敵な人》Intermezzo:My Bonny Boy【4:23】
第3曲 行進曲《サマセット地方の民謡》March:Folk Songs from Somerset【4:03】

5. おお、ヴェローナ/クレイグ・アームストロング【1:41】
O Verona/Craig Armstrong(arr. Philip Harper)

6. カリベ/ミシェル・カミロ【3:33】
Caribe/Michel Camilo(arr.Philip Harper)

7. 「ロメオとジュリエット」より愛のテーマ/チャイコフスキー【3:59】
Love Theme from Romeo and Juliet/Pyotr Il’yich Tchaikovsky(arr.Philip Harper)
フリューゲルホーン:ヘレン・ウィリアムズ (Helen Williams)
ユーフォニアム:グリン・ウィリアムズ (Glyn Williams)

8. クライアンツ・コライド/フィリップ・ハーパー【2:59】
Clans Collide/Philip Harper

9. ラメント/フィリップ・ハーパー【2:59】
Lament/Philip Harper

10. 歌劇「トリスタンとイゾルテ」より愛の死/ワーグナー【4:31】
Liebestod from Tristan and Isolde/Richard Wagner(arr.Philip Harper)

11.「ウエストサイド・ストーリー」よりサムホェア/バーンスタイン【3:30】
Somewhere from West Side Story/Leonard Bernstein(arr.Philip Harper)

12. ナイト・フライ・トゥー・マドリード/カーミット・レスリー【2:21】
Night Flight to Madrid/Kermit Leslie(arr.Denzil Stephens)

13. スピリット・オブ・セントルイス/アンドリュー・ウェインライト【5:19】
The Spirit of St Louis/Andrew Wainwright

14. ウアパンゴ/ホセ・パブロ・モンカーヨ【3:27】
Huapango/Jose Pablo Moncayo(arr.Phillip Littlemore)

15. インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説/ジョン・ウィリアムズ【5:58】
Indiana Jones and the Temple of Doom/John Williams(arr.Ray Farr)

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001246/

■クラリネット・パーティ(演奏:小倉清澄)

コジマ録音から東京佼成ウインド・オーケストラのクラリネット奏者、小倉清澄のソロCD「クラリネット・パーティ」が発売された。収録されているのは、ダリウス・ミヨーの「デュオ・コンチェルタンテ」をはじめ、ドビュッシーの「ラプソディ」、アレック・テンプルトンの「ポケットサイズソナタ第1番、第2番」など、全12曲。詳細などは以下のとおり。

■クラリネット・パーティ
演奏:小倉清澄

http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001219/

【データ】

・クラリネット:小倉清澄(Kiyosumi ogura)
・ピアノ:野瀬百合子(Yuriko nose)
・発売元:コジマ録音
・発売年:2021年
・収録:2020年9月18-19日、三芳町文化会館(コピスみよし)
・メーカー品番:

【収録曲】

1. デュオ・コンチェルタンテ/ダリウス・ミヨー【6:21】
Duo concertant/Darius Milhaud

2. ファンタジー/フィリップ・ゴーベール【7:02】
Fantaisie/Fantaisie

3. 小品/クロード・ドビュッシー【1:39】
Petite Piece/Claude Debussy

4. ラプソディ/クロード・ドビュッシー【8:40】
Premiere Rhapsodie/Claude Debussy

5. テーマとヴァリエーション/ジャン・フランセ【8:17】
Tema con variazioni/Jean Francaix

6. カンツォネッタ/ガブリエル・ピエルネ【3:51】
Canzonetta Op.19/Gabriel Pierne

7. ポケットサイズソナタ第1番/アレック・テンプルトン
Pocket Size Sonata No.1/Alec Templeton
I. Improvisation【2:24】
II. Modal Blues【2:46】
III. In Rhythm【1:51】

8. ポケットサイズソナタ第2番/アレック・テンプルトン
Pocket Size Sonata No.2/Alec Templeton
I. Moderato (and Mellow)【2:50】
II. Menuetto【2:23】
III. Allegretto【1:33】

9. スターダスト/ホーギー・カーマイケル【3:06】
Stardust/Hoagy Carmichael

10. ラウンド・ミッドナイト/セロニアス・モンク【3:29】
Round Midnight/Thelonious Monk

11. イッツ・オンリー・ア・ペーパー・ムーン/ハロルド・アーレン【1:23】
It’s Only a Paper Moon/Harold Arlen

12. メモリーズ・オブ・ユー/ユービー・ブレイク【2:56】
Memories of You/Eubie Blake

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001219/

■佼成ウインドLIVE~クラシカル・コンポーザー(演奏:東京佼成ウインドオーケストラ)

定期公演ライヴ録音から、選りすぐりの演奏をピックアップしたしたCD「佼成ウインドLIVE~クラシカル・コンポーザー」が日本コロムビアから発売された。収録されているのは、ミヨーの「フランス組曲」をはじめ、黛 敏郎の「トーンプレロマス55」、ストラヴィンスキーの「管楽器のための交響曲」など、全4曲。詳細などは以下のとおり。

■佼成ウインドLIVE~クラシカル・コンポーザー
演奏:東京佼成ウインドオーケストラ

http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001210/

【データ】

・演奏:東京佼成ウインドオーケストラ(Tokyo Kosei Wind Orchestra)
・指揮:ポール・メイエ(Paul Meyer)1
 大井剛史(akeshi Ooi)2
 トーマス・ザンデルリンク(Thomas Sanderling)3
 沼尻竜典(Ryusuke Numajiri)4
・発売元:日本コロムビア
・発売年:2021年
・収録:2019年4月25日:東京芸術劇場 第143回定期演奏会 1
 2019年6月15日:東京芸術劇場 第144回定期演奏会 2
 2017年6月10日:東京芸術劇場 第134回定期演奏会 3
 2020年10月3日:東京芸術劇場 第150回定期演奏会 4
・メーカー品番:

【収録曲】

1. フランス組曲/ミヨー
Suite francaise/Darius Milhaud
第1楽章:ノルマンディー【1:46】
第2楽章:ブルターニュ【3:10】
第3楽章:イル・ド・フランス(フランス島)【2:01】
第4楽章:アルザス・ロレーヌ【4:00】
第5楽章:プロヴァンス【3:01】

2. トーンプレロマス55/黛 敏郎【12:47】
Tonepleromas 55/Toshiro Mayuzumi

3. 管楽器のための交響曲(1947版)/ストラヴィンスキー【10:02】
Symphonies Of Wind Instruments/Igor Stravinsky

4. われ死者の復活を待ち望む/メシアン
Et exspecto resurrectionem mortuorum/Olivier Messiaen
第1楽章:深い淵の底から主よ、あなたを呼びます。
主よ、この声を聞き取ってください!【3:01】
第2楽章:死者のなかから復活させられたキリストはもはや死ぬことはない。
死はもはやキリストを支配しません。【5:05】
第3楽章:死んだ者が神の子の声を聞く時が来る…【4:00】
第4楽章:夜明けの星がこぞって喜び歌い、神の子らが喜びの声をあげるとき、
死者たちは新しい名とともに輝かしいものに復活するのです。【6:38】
第5楽章:わたしはまた、大群衆の声を聞いた…【7:27】

【このCDをBPショップでチェックする】
http://www.bandpower.shop/shopdetail/000000001210/