【4月号】
どんなメニューが創れるのかとても楽しみだ。
~素晴らしい仲間と音楽を通して、充実した高校生活を送ろう!
Text:五十嵐清
新年度の活動がスタートしました。新しい仲間を迎え、新たな気持ちで一緒に音楽を創っていけること、とても嬉しく思います。
個性を持った多くの部員が集まっていますので、部員同士が向き合って顔を見ての言葉によるコミュニケーションを忘れてはいけません。そしていい音楽を創るために「前向きに意見を言い合える仲間作り」をしていって下さい。「文句や愚痴を言う・反省・評論・批判する」だけではなく、次にどうするのか「考え、必ず実行し、結果をだし、評価をもらう」。同じ方向を向いて前進していきましょう。
吹奏楽部活動は、音を合わせることだけではなく、メンバー全員の心からの気持ちを合わせることが成功の秘訣です。
そこで先ず、今自分自身にできることは、
①「楽器をうまくなりたい!みんなといい音楽をつくりたい!」という気持ちをすごく持つ。
②「相手の立場の把握し、思いやりを持って手を差し延べてあげる」ことです。
さらに、多くの部員に一度はおとずれる悩み、「勉強との両立!」
しかし、これまできちんと両立してきた先輩たちが沢山います。そこで
①普段から授業は集中して受講し、疑問点などはその場で解決させていく。
②睡眠時間の確保と食事バランスから健康を維持する。
ことを実行して下さい。
結局は自分の「やる気」次第。一生懸命やれば勉強でも部活動でも「ひと味違った充実した高校生活」になると思います。そしてもっともっと音楽の魅力に出会います。心と身体を磨いて仲間と一緒に素晴らしい「音楽」をつくりましょう。
「音楽」という共通なテーマで、一緒に考え、悩み、笑い、泣き、怒り、そして認め合う。表現や形にはそれぞれ個性があっても、素晴らしい音楽を創りたいと、前向きに努力して頑張れる仲間がいる。
この素晴らしい仲間と音楽を通して、充実した学校生活を送りましょう。(続く)
■今後の予定
4月:どんなメニューが創れるのか、とても楽しみ。
~素晴らしい仲間と音楽を通して、充実した学校生活を送ろう!
5月:素材の下ごしらえは十分に出来ていますか?
~個人練習・パートセクション練習・分奏でのチェックポイント
6月①: 同じレシピでも工夫して何回も繰り返し作ってみる!
~同じ練習を工夫して繰り返す大切さ!
6月②:素材の旨味を出そう!
~メンバー一人一人の味わいを出す
7月:「美味しい」と言ってもらうために!
~ 今まで蓄えた個人の力をチーム全体で発揮させよう!
8月(コンクール):奥深い味わいを求めて、一つ一つ丁寧に気持ちをこめて!
~ 楽譜の全ての音を、心を込めて奏でることで、
「感動」という音楽の味わいが出てくる
9月:「おもてなしの心 ・ 心から心への音楽」
~ LIVE(生)演奏の醍醐味
10月:下ごしらえをしっかりして、素材を生かした旨味を出そう!
~ 楽曲の「音楽性」を創り出すためのチェックポイント
11月:秘伝のたれを継ぎ足して、もっと「美味しい」と言ってもらおう!
~ 今まで蓄えた個人の力を結集してチームの力を高めよう!
12月(クリスマス):
「仲間と食べる料理は、会話も弾み、楽しく、美味しく、最高!」
~ 一人の力ではいい音楽は生まれません
1月(新年):伝統の看板メニューには、また食べたくなる魅力がある。
~ 素晴らしい仲間と「喜びと感動」を創くろう!
2月:栄養のバランスや分量を考えた食事を摂ろう!
~ 時間と内容を工夫して、目標を達成させよう
3月(卒業/進級):料理の楽しみや美味しいという喜びを仲間と味わおう!
~ 演奏したいという気持ち大切に
「音楽は一生の友。友は一生の宝」 五十嵐 清