「ニュース/話題」カテゴリーアーカイブ

■田中久美子のサクソフォーンのための新曲「お転婆」が「第1回パリジャン・サクソヴォーチェコンクール」の課題曲に選定

「吹奏楽のための“虹”」などで知られる作曲家・田中久美子のサクソフォーンのための新曲「お転婆」がフランスの出版社・ ジェラール・ビヨドー出版社から出版された。なお、この作品は3月19日にフランスで行なわれる「第1回パリジャン・サクソヴォーチェコンクール」の12歳以下の部門の課題曲に選定された。

詳細などは以下のとおり。

■「お転婆」/作曲:田中久美子
La gamine pour saxophone alto et piano (for alto saxophone and piano)
出版社:ジェラール・ビヨドー出版社(Gerard Billaudot Editeur)
同社のサイトに楽譜が紹介されています。
https://www.billaudot.com/en/catalog.php?dox=GB10166&id=11334#haut

■第1回パリジャン・サクソヴォーチェコンクール
これまでの パリジャン・サクソフォンコンクール(Les Concours de Saxophone Parisien)とサクソヴォーチェコンクール(Les Concours Saxo Voce)が統合されて、 パリジャン・サクソヴォーチェコンクール(Les Concours Parisien Saxo Voce)となり、2023年3月に、その記念すべき第1回が開催される。

日時:2023年3月19日(日)
会場:Le Bal Blomet バル・ブロメ 33, rue Blomet 75015 Paris
申し込み締切:2023年2月27日(月)

このコンクールは4部門で開催され、それぞれの課題曲は、

12歳以下の部:
La gamine お転婆/田中久美子作曲、Gerard Billaudot Editeur(2023年1月初旬出版予定)

16歳以下の部:
Chant de l’Indien、Patrice Bernard作曲、Editions Soldanor(2023年1月初旬出版予定)

第3期過程の部:
Legende、Georges Sporck 作曲(2023年1月初旬出版予定)

ソリストの部:
・Serenade, Roger Boutry 作曲、
Editions Salabert、より、第3楽章 Serenade と 第4楽章 Final
・Obsession、Karol Beffa 作曲、
Gerard Billaudot Editeurより、第4楽章

■大阪の音楽文化の水脈 vol.2 -吹奏楽(2月3日)

今回のミュージックカフェは、大阪にてこれまで形成されてきた音楽文化に焦点を当てたシリーズ企画の第2弾です。テーマは学生から大人まで幅広く愛されている「吹奏楽」。なかでも「Shion(しおん)」の愛称で親しまれる、日本で最も長い歴史を持つ交響吹奏楽団「Osaka Shion Wind Orchestra」は、1923(大正12)年に大阪で誕生して以来、大阪の音楽文化の発展に寄与してきました。来年には誕生100周年を迎えるShionは、どのように発足、活動し、今日まで愛される楽団になったのでしょうか。同楽団の100年誌編纂統括である樋口幸弘さんをお招きし、大阪における吹奏楽文化の黎明期を紐解きます。

日時:2023年2月3日(金)19:00-20:30
会場:アートエリアB1(会場からのオンライン配信あり/無料・申込不要)
定員:30名程度(無料/申し込み不要/当日先着順)

※オンライン配信:https://artarea-b1.jp/
(開始時刻になるとWEBサイトトップにプレーヤーが表示されます。)

ゲスト:樋口幸弘 (ウィンド・ナビゲーター)
大阪市出身。音楽プロデューサー・解説者として活躍。NHK-FMでは《ブラスのひびき》などのパーソナリティーをつとめた。企画・制作・解説を担ったレコードやCDの数は、300タイトルを超す。ウェブマガジン「バンドパワー」に、《樋口幸弘のウィンド交友録~バック・ステージのひとり言》、「Shion Times」に《樋口幸弘のShionよもやま話》を連載中。

カフェマスター:
澤田青空(大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻3年)
西村理(大阪音楽大学教授)
久保田テツ(大阪音楽大学准教授/アートエリアB1運営委員)

主催:大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻、アートエリアB1【大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪ホールディングス(株)】

協力:公益社団法人 大阪市音楽団

問い合わせ:大阪音楽大学 https://mcom.jpn.org/

■INC. PERCUSSION DAYS 2023 KUNITACHI DAY2(2月12日)

ワークショップ、レクチャー、コンサート、プロフェッショナルな世界を垣間見つつ打楽器漬けの3日間!みんなで参加し、次代を担う演奏家を応援、育成する未来型プロジェクトです。

テーマ「トラディショナルとは?」
世界中に在るトラディショナル、音楽、楽器、全てに伝統がある。現代におけるトラディショナルとは一体何処にあるのだろう?
それはきっと私たちの身体の中に潜む「何か」に違いない。

日時 : 2023年2月12日(日) 開場 : 、開演 12:30
会場 : くにたち市民芸術小ホール 〒186-0003 国立市富士見台2-48-1 tel. 042-574-1515
交通手段 : JR南武線の矢川駅または谷保駅から約850m。どちらの駅からも約10分。

立川バス「矢川駅」行き、「国立操車場」行き、「国立泉団地」行き
JR国立駅 南口ロータリー:4番のりば
「市民芸術小ホール・総合体育館前」下車

料金 : One Day Pass 3000円入場無料* 芸術小ホール窓口 tel. 042-574-1515(休館日除く) teket http://teket.jp/314/19450 *国の新型コロナウイルス感染症対策地方創成臨時交付金を活用し無料公演とします。 クーポンコード「inc2023」を入力の上、電子チケットをお受け取りください。(定員あり/先着順) ◆チケット販売期間 2023/1/11 0:00~ 2023/2/11 17:30
曲目 : 12:30 オープニング・フリーパフォーマンス
13:00 inc. dual recital 「戸崎可梨&細野幸一パーカッションリサイタル」
   マヌリ、ササス、コッペル、他(Duo)
   J.S.バッハ、P.マヌリ、武満徹、J.シュワントナー、シュトックハウゼン、I.クセナキス
15:00 いきなりパフォーマンス!
16:00 inc. percussionist 2023による「プレイアデス」全楽章(ヤニス・クセナキス)

問合せ :

担当者ワークショップ申し込み&お問い合わせ くにたち市民芸術小ホール tel. 042-574-1515(休館日除く) 総合お問い合わせ 芸術文化ワークス・事務局 email info@npo-artsworks.org tel 080-5075-5038
TEL042-574-1515
E-Mailinfo@npo-artsworks.org
HomePagehttp://teket.jp/314/19450

■INC. PERCUSSION DAYS 2023 KUNITACHI DAY1(2月11日)

ワークショップ、レクチャー、コンサート、プロフェッショナルな世界を垣間見つつ打楽器漬けの3日間!みんなで参加し、次代を担う演奏家を応援、育成する未来型プロジェクトです。

テーマ「トラディショナルとは?」
世界中に在るトラディショナル、音楽、楽器、全てに伝統がある。現代におけるトラディショナルとは一体何処にあるのだろう?
それはきっと私たちの身体の中に潜む「何か」に違いない。

日時 : 2023年2月11日(土) 開場 : 、開演 10:30
会場 : くにたち市民芸術小ホール 〒186-0003 国立市富士見台2-48-1 tel. 042-574-1515
交通手段 : JR南武線の矢川駅または谷保駅から約850m。どちらの駅からも約10分。

立川バス「矢川駅」行き、「国立操車場」行き、「国立泉団地」行き
JR国立駅 南口ロータリー:4番のりば
「市民芸術小ホール・総合体育館前」下車

料金 : チケット&プレイガイド One Day Pass 3000円入場無料* 芸術小ホール窓口 tel. 042-574-1515(休館日除く) teket http://teket.jp/314/19450 *国の新型コロナウイルス感染症対策地方創成臨時交付金を活用し無料公演とします。 クーポンコード「inc2023」を入力の上、電子チケットをお受け取りください。(定員あり/先着順) ◆チケット販売期間 2023/1/11 0:00~ 2023/2/11 17:30
曲目 : 【Day1】
2月11日(土)
12:30 オープニング・フリーパフォーマンス
13:00 inc. dual recital 「青腓呂覯董�d賣�W腑僉璽�D奪轡腑鵐螢汽ぅ織襦廖\舒聰談據∧〇梁�h廖「M.フェルドマン、J.ウッド、北爪道夫
14:30 みんなのためのワークショップ①
    藤本亮平「鍵盤打楽器の世界~一音から楽しめる木琴・鉄琴講座」
    みんなのためのワークショップ②
    篠崎陽子「弾いて運動!マリンバワークショップ」
15:00 いきなりパフォーマンス!
16:00 special. concert
志多ら&加藤訓子による「マリンバ・スピリチュアル」(三木稔) 他

2023年2/10(金)-12(日)開催中!

備考
inc.参加者募集
inc.special 勉強会、みんなのためのワークショップへの見学、参加みはレジストレーション又はDAY PASSが必要となります。inc.に参加希望の演奏家は<名前・年齢・得意楽器・メッセージ>を添えて下記メールをお送りください。
email: inc@kuniko-kato.net
レジストレーション:5000円
問合せ :

担当者総合お問い合わせ 芸術文化ワークス・事務局
TEL080-5075-5038
E-Mailinfo@npo-artsworks.org
HomePagehttp://teket.jp/314/19450

■横浜開港祭ザブラスクルーズ「公募による編成の祝祭吹奏楽団」ヨコハマウィンドシンフォニー2023 メンバー募集のお知らせ

★みなとみらい大ホールのステージに立ってみませんか?

ヨコハマ ウィンドシンフォニーは、横浜開港によって入ってきた文化の一つ「日本吹奏楽発祥の地、橫浜」を記念し、コロナ禍で影響を受けた「吹奏楽」の活性化と、さらなる普及発展の一環として期間を限定して活動する吹奏楽団体で、一般公募によって結成されるフェスティバル・バンドです。

過去、公募いたしましたヨコハマ ウィンドシンフォニーでは、皆様より多くのご応募を頂き、100名を超える大編成で本番を迎えることができました。あのステージ上での響き、その感動は未だ冷めやらぬほどの素敵な思い出です。あの感動を、皆さんと分かち合い、そのパワーで「吹奏楽」をさらに盛り上げて参りたいと思い、『ヨコハマ ウィンドシンフォニー 2023』のメンバーを募集します。パートによる偏り等を無くす為、支援演奏には「橫浜市消防音楽隊」の皆さんが加わります。

あなたも、あのみなとみらい大ホールのステージに立ってみませんか?
皆さまお誘い合わせのうえ、お気軽にご応募ください。

※詳しくはチラシをご覧ください。
■ 横浜開港祭 ザ ブラスクルーズ
http://www.the-brass-cruise.org/

【ヨコハマウィンドシンフォニー2023実施概要】

【本番日時】令和5年6月4日(日)昼公演に参加 開演12:10~
(橫浜開港祭ザブラスクルーズ2023にて本番)

【会場】横浜みなとみらいホール 大ホール
https://yokohama-minatomiraihall.jp

【活動概要】計4回の合奏練習(リハーサルを含む)
 3月25日(土)、4月23日(日)、5月6日(土)、6月3日(土:リハーサル)
※いずれも午後予定、3時間程度の合奏練習。

【指揮・指導】矢部政男氏 (元 航空自衛隊航空中央音楽隊/1993年度全日本吹奏楽コンクール課題曲「マーチ・エイプリル・メイ」作曲者)

【演奏予定曲】
・「フェスティバル・ファンファーレ&コンブリオ」
・「マーチ・エイプリル ・メイ」
・吹奏楽のための小品「朱雀幻想」
・吹奏楽の為の幻想曲「杜の詩」
・ドルフィン ・イン・ザ・スカイ 以上、矢部政男作曲
・「横浜市歌」?朝日かがよう海に?吹奏楽版/矢部政男編曲 
・2012年度全日本吹奏楽コンクール課題曲 「行進曲「希望の空」 和田 信作曲 他 
 ※演奏曲目は変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。

【練習会場】
横浜市民防災センター
https://bo-sai.city.yokohama.lg.jp

電車:横浜駅西口より徒歩10分、バス:「市民防災センター前」より徒歩1分

【会費】10,000円(指導料、練習会場代、S席チケット2枚等を含む)
※出演者も客席への入場にはチケットが必要です。

【参加条件】(一般公募)
・高校生以上で楽器経験3年以上の方。
・会費を振込にて入金可能であること。
・基本的に活動には全日程参加可能なこと。
・打楽器以外は楽器を持参できること。
 
【募集開始】令和5年1月1日(日)より

【応募方法】
事務局へE-メールにて応募
yokohama-ws@sc4.so-net.ne.jp 担当:堤 拓幸

【問い合わせ】
横浜開港祭ザブラスクルーズ
ヨコハマ ウインド シンフォニー事務局
※ご心配や不明な点等、お気軽にお問い合わせください。

■田中久美子作曲の「京都~アルトサクソフォンとピアノのための」が、パリジャン・サクソフォンコンクール2021 の課題曲に選定。

「吹奏楽のための“虹”」などで知られる作曲家・田中久美子の「京都~アルトサクソフォンとピアノのための」が、パリジャン・サクソフォンコンクール2021 の課題曲に選定された。コンクールの詳細などは以下のとおり。

■パリジャン・サクソフォン コンクール 2021
CONCOURS de SAXOPHONE PARISIEN 2021

日時:2022年2月13日(日)
会場:ジャン・フィリップ ラモー音楽院(パリ6区)

12歳以下、16歳以下、20歳以下、ソリスト の4つの部門で開催される。

12歳以下の部門、課題曲について。
参加者は、次の2曲を演奏すること
・KYOTO「京都」~アルト・サクソフォンとピアノのための/田中久美子作曲(ロベール・マルタン出版社)
・TAMBOURIN「タンブラン」/ジャン・フィリップ ラモー作曲(クラシック名曲集第1巻より No.44 ルデュック出版社)繰り返しなしで演奏すること。