BP編集部 のすべての投稿

【コラム】富樫鉄火のグル新 第388回【新刊紹介】「ニュータイプ文化人」の誕生を告げる、革命的な一書!

「ルーマニア」の作曲家といえば、やはりジョルジュ・エネスク(1881~1955)だろう(以前は「エネスコ」と綴られていた)。《ルーマニア狂詩曲》第1・2番などで知られる。ヴァイオリニストとしても有名だった。メニューヒン、グリュミオーは彼の弟子である。
むかし音楽の教科書に載っていたワルツ《ドナウ河のさざなみ》を作曲したヨシフ・イヴァノヴィチ(1845~1902)もルーマニア人だ。彼は歩兵連隊の軍楽隊長だった。
大ピアニストのクララ・ハスキル、ディヌ・リパッティ、ラドゥ・ルプ……これみんな、ルーマニア出身である。

文学で最大の存在は、作家・思想家のエミール・シオラン(1911~1995)か。あたしごときには、よくわからないのだが。
日本では、不条理劇『授業』で知られるウジェーヌ・イヨネスコ(1909~1994)のほうが有名かもしれない。中村伸郎が、10年余にわたって毎週金曜日に渋谷のジァン・ジァンで演じ続けた。

あと、ルーマニアといえばドラキュラ伝説(ブラム・ストーカーの創作だが)、そして独裁者チャウシェスク(1918~1989)。あるいはカンヌ映画祭でルーマニア初のパルムドール(最高賞)に輝いた映画『4ヶ月、3週と2日』(クリスティアン・ムンジウ監督、2007)か。

……と、思いつくままランダムにあげたが、あたしの場合、ルーマニアといえばこれくらいで、あとは、せいぜいEUフィルムデーズや東京アニメアワードフェステバルで、「そういえばルーマニアの映画やアニメを観たこともあったなあ……」といった程度だ。

それだけに、こういうひとがいて、こういう本が出たことには、心底から、驚いた。

この続きを読む

【コラム】富樫鉄火のグル新 第387回 究極のシネマ・コンサートだった『ブレードランナーLIVE』

しばしば書いているのだが、シネマ・コンサート(オーケストラによるナマ演奏)であまり満足できた経験がない。

理由は2点で、
(1)いくらオーケストラがナマ演奏しても、映画館特有の地響きのような大音響にはかなうべくもなく、かえってショボい印象になってしまう(『2001年宇宙の旅』など、前半で帰ってしまった)。
(2)会場が映画館でなく、(東京国際フォーラムのような)巨大多目的ホールが多い。すると、小さなスクリーンがステージ奥にかかっており、よほど前方席でないと「遠くに何か映っているな……」と、これまたショボいことになってしまう。

というわけで、どうもシネマ・コンサートには、いい印象がなかった。
(ただ一回だけ、佐渡裕指揮の『ウエスト・サイド物語』は、サントラの「声」が主役なので、当然ながらスピーカー越しにガンガン響いてきて、これは感動的だった)

しかしシンセサイザーなどの「電子音」中心の映画音楽だったら、PAでパワーアップされた音響のはずだから、きっと見ごたえ(聴きごたえ)があるのでは……と前から思っていた。それに、ついにめぐり会えた。しかも、素晴らしい内容だった!

この続きを読む

【コラム】富樫鉄火のグル新 第386回【新刊紹介】抱腹絶倒にして深淵な「法廷文士劇」!

1970~80年代は、個性的な雑誌が山ほど出ており、書店の雑誌棚は縁日のような面白さだった。「ビックリハウス」「話の特集」「宝島」「奇想天外」「噂」「噂の真相」「モノンクル」……そして「面白半分」があった。
これは、作家が半年単位で編集長をつとめる「面白くてためにならない月刊誌」で、五木寛之編集長時代の「日本腰巻文学大賞」(オビに贈賞)、筒井康隆編集長時代のタモリの「ハナモゲラ語の思想」などが忘れられない。

だが、この雑誌が一躍その名を轟かせたのは、野坂昭如編集長時代の1972年7月号だった。永井荷風作と伝えられる春本小説『四畳半襖の下張』が伏字なしで全文掲載されたのだ。これに対し、警視庁がわいせつ文書販売罪(刑法175条)で野坂編集長と発行人を起訴したのである。

この続きを読む

■いがらし きよし の「バンド料理法」(13)

【3月号】
料理の楽しみや美味しいという喜びを仲間と味わおう!
~演奏したいという気持ち大切に
Text:五十嵐清

 皆さんが吹奏楽の楽器を始めたのはいつ頃でしたか?そのきっかけは何でしたか?― 楽器を演奏している先輩の姿に憧れて、演奏会を聞いて凄い!カッコイイ!と思った。などなど。

初めは不安の中にも希望に胸を弾ませていたのではないでしょうか?なかなか思うように演奏できないなか、先輩が親身になって教えてくれたお陰で、コツが分かってきて、初めて曲が吹けた時、初めてステージで演奏した時など嬉しくてたまらなかったのではないでしょうか?その時は一途に「吹きたい」「演奏したい」という気持ちで満ち溢れていたこと思います。

途中、「人間関係がうまくいかない」「部活に入っていない友達と時間が合わない。自分の時間が欲しい」「勉強との両立が出来なくなってきた」などネガティブ的な考えになり、つい愚痴、不満や文句を口にしてしまうこともあったかと思います。

皆さんは、音楽は一人でも楽しむより、吹奏楽やオーケストラのように多人数でアンサンブルすることで楽しみが倍増して、とても魅力的になることに気づいていると思います。ですから「吹かなくてはならない」「演奏しなくてはならない」という義務感から開放され、「吹きたい」「演奏したい」という原点に戻った素直な気持ちで、音楽を創っていってほしいと思います。

演奏したいという気持ち大切に
 メンバーが共同で利用しなければならない一つの場(楽団)がここにあります。その場(楽団)をお互いがそれぞれの違い(個性)をもったまま、いかに分かち合っていけるかです。そして、音楽面では指揮者の意図を理解し、自分がその曲に対して感じていることを素直に表現していくことです。

これからも「演奏したい」という素直な気持ちで、キラキラした目の輝きで積極的に楽しむことで、『楽器を演奏できる幸せ、喜び』を感じることができると思います。

卒業や進級の門出に、私から皆さんに贈る言葉

「音楽は一生の友。友は一生の宝」

自分を信じて、仲間を大切に、歩んでください。

吹奏楽活動 最高!

■九州管楽合奏団演奏会2023(5月6日)

ロサンゼルスで映画音楽の研鑽を積んだスペイン生まれの作曲家「オスカーナバロ」の作品が九管初登場です。
明快なメロディー、強烈なリズム、壮大なオーケストレーションを兼ね備えた魅力あふれる作品です。
吹奏楽には珍しいクラリネット協奏曲
に挑むのは、日本クラリネット界の重鎮で、今も第一線で活躍する「横川晴児」。色彩豊かな吹奏楽に彩られる、クラリネットの豊かな響きと抒情的な音楽、そして高度なテクニックを存分に味わえる珠玉の時間です。
後半は、ギリシャ神話のオリンポス12神を鮮やかに描いた壮大な組曲「オリンポスの神々」です。ゼウス、アポロン、アフロディーテといったギリシャ神話に登場する神々の名前を冠した10曲からなる演奏時間40分を超える長大な組曲ながら、それぞれが表情豊かに、魅力的に描かれており、映画音楽を極めたオスカーナバロの真骨頂といえる作品です。チェロを加えた大編成でお贈りするギリシャ神話の世界を、幕明けを飾るメンデルスゾーンの珠玉の作品「管楽のための序曲」と
共にお楽しみください。

【出演者】
指揮:中田延亮
クラリネット:横川晴児(元NHK交響楽団首席奏者)
九州管楽合奏団

日時 : 2023年5月6日(土) 開場 13:15 、開演 14:00
会場 : アクロス福岡シンフォニーホール
交通手段 : 福岡市中央区天神1-1-1
URL:https://www.across.or.jp
料金 : 全席自由 一般3500円 学生2000円(小学校~大学生)【チケット取扱 】・アクロス福岡チケットセンター092-725-9112 ・アクロスWEBチケットhttps://www.acrossticket.jp・チケットぴあ[Pコード236-817]セブンイレブン店内/WEB受付・ローソンチケット[Lコード83431]ローソン店内「Loopi」/WEB受付・クレモナ楽器092-713-5303
曲目 : オスカーナバロ:組曲「オリンポスの神々」
オスカーナバロ:クラリネット協奏曲第2番
メンデルスゾーン:管楽のための序曲
問合せ :

担当者九州管楽合奏団事務局(エムアンドエム内)
TEL092-751257
FAX092-736-7081
E-Mailinfo@m-m21.com
HomePagehttp://m-m21.com/kyukan2023.html

■千葉県立幕張総合高等学校シンフォニックオーケストラ部 Spring Concert 2023(3月17日)

日本学校合奏コンクール全国大会にて金賞・文部科学大臣賞、東関東吹奏楽コンクールなどで金賞を受賞。
オーケストラをはじめ、吹奏楽や弦楽合奏、アンサンブルなどに加えて、ステージパフォーマンスとミュージカル等を融合させたオリジナルショー”オケスト”を披露いたします。

日時 : 2023年3月17日(金) 開場 17:15 、開演 18:00
会場 : 千葉県文化会館 大ホール
交通手段 : ● JR千葉駅中央改札(東口)
 *千葉都市モノレール「県庁前駅」より 徒歩約7分
 *京成バス7番のり場より「大学病院」行き「郷土博物館・千葉県文化会館」下車 徒歩約2分

● JR本千葉駅より 徒歩約10分

● 京成千葉中央駅より 徒歩約20分
料金 : 17日の部/S席:1700円 / A席:1500円 / B席:1300円 C席(車いす):1100円 ※全席指定
曲目 : シャコンヌ ト短調/A.ヴィタリ(長生淳委嘱編曲初演)
管弦楽のための交響詩「ぐるりよざ」より第三楽章「祭り」/伊藤康英
いざ咲き匂はざらめやも/長生淳
歌劇「サムソンとデリラ」よりバッカスの踊り/C.サン=サーンス
オケスト「美女と野獣」/A.メンケン
問合せ :

担当者千葉県立幕張総合高等学校シンフォニックオーケストラ部後援会
E-Mailticket@msh-orchestra.com
HomePagehttp://www.msh-orchestra.com/

■千葉県立幕張総合高等学校シンフォニックオーケストラ部 Spring Concert 2023(3月16日)

日本学校合奏コンクール全国大会にて金賞・文部科学大臣賞、東関東吹奏楽コンクールなどで金賞を受賞。
オーケストラをはじめ、吹奏楽や弦楽合奏、アンサンブルなどに加えて、ステージパフォーマンスとミュージカル等を融合させたオリジナルショー”オケスト”を披露いたします。

日時 : 2023年3月16日(木) 開場 17:15 、開演 18:00
会場 : 千葉県文化会館 大ホール
交通手段 : ● JR千葉駅中央改札(東口)
 *千葉都市モノレール「県庁前駅」より 徒歩約7分
 *京成バス7番のり場より「大学病院」行き「郷土博物館・千葉県文化会館」下車 徒歩約2分

● JR本千葉駅より 徒歩約10分

● 京成千葉中央駅より 徒歩約20分
料金 : 16日の部/S席:1500円 / A席:1300円 / B席:1100円 C席(車いす):900円  ※全席指定
曲目 : ・シャコンヌ ト短調/A.ヴィタリ(長生淳委嘱編曲初演)
・管弦楽のための交響詩「ぐるりよざ」より第三楽章「祭り」/伊藤康英
・天頂の恋/長生淳
・ 楽劇「サロメ」より7つのヴェールの踊り/R.シュトラウス
・ オケスト「美女と野獣」/A.メンケン
問合せ :

担当者千葉県立幕張総合高等学校シンフォニックオーケストラ部後援会
E-Mailticket@msh-orchestra.com
HomePagehttp:///www.msh-orchestra.com/

■金管六重奏ブラス・ヘキサゴン BRASS HEXAGON Concert vol.6(4月28日)

『体感する』六重奏…究極のブラスアンサンブル~金管六重奏「ブラス・ヘキサゴン」
トランペット 辻本憲一/長谷川智之、ホルン 森博文、トロンボーン 古賀光、ユーフォニアム  外囿祥一郎、テューバ 池田幸広

定番の五重奏にユーフォニアムを加えたスタイルの金管アンサンブル:ブラス・ヘキサゴンの6回目の定期公演。既存のレパートリーの他、西村朗さんの新作「秘儀VI」を世界初演。驚異的なテクニック、圧倒的なパワーが高い次元で統一され“体感するブラスアンサンブル”として聴衆を魅了し続けるブラス・ヘキサゴンの、熱(厚)く輝くサウンドをお楽しみください。

◆チケット取扱い
イープラス http://eplus.jp/b-hexagon/
チケットぴあ http://t.pia.jp/ (Pコード 237-661) 
リリア・チケットセンター 048-254-9900(3月中旬取扱い開始予定)

日時 : 2023年4月28日(金) 開場 18:30 、開演 19:00
会場 : 川口総合文化センター・リリア 音楽ホール
交通手段 : JR京浜東北線 川口駅 西口正面
料金 : 【全席指定】一般前売3500円 学生前売2500円(当日500円増)
曲目 : Fanfare for 6/北爪道夫
前奏曲とフガート/ギュイエン
秘儀VI/西村朗(新作・世界初演)
カンタータBWV146より「どれだけ私は喜ぶだろうか」/J.S.バッハ(辻本憲一編)
わらべうた/高昌帥
Shalom/和田信
未来への扉/天野正道
問合せ :

担当者ブラス・ヘキサゴン事務局
E-Mailinfo@b-hex.com

■守谷アンサンブルオーケストラ 第34回定期演奏会(5月28日)

守谷アンサンブルオーケストラは、茨城県守谷市で活動しているアマチュア・オーケストラです。 第34回定期演奏会では、岸本沙恵子先生をお迎えし、ラフマニノフの交響曲2番に挑みます。

日時 : 2023年5月28日(日) 開場 13:30 、開演 14:00
会場 : つくば市ノバホール
交通手段 : つくばエクスプレス「つくば駅」下車 A3出口より徒歩3分
https://www.tcf.or.jp/novahall/access/
料金 : 入場無料・全席自由
曲目 : J.シベリウス / 「カレリア」組曲 作品11
S.ラフマニノフ / 交響曲 第2番 ホ短調 作品27 (生誕150年記念)

問合せ :

担当者守谷アンサンブルオーケストラ事務局
E-Mailrequest.meo@gmail.com
HomePagehttp://orchestra.musicinfo.co.jp/~meo/

■弁天ウインドアンサンブル 第15回定期演奏会(5月27日)

弁天ウインドアンサンブルは2008年に「聴く人、奏でる人が共に楽しめる音楽を」という合言葉の元に創立され、尼崎・伊丹・西宮を中心に近隣在住のアマチュア演奏家のみで構成された一般の吹奏楽団です。
今年は15回目の区切りの演奏会になります。
今年の吹奏楽コンクール課題曲を中心に演奏したいと思います。
弁天らしい音楽をお届けします。ぜひ聴きに来てください。

日時 : 2023年5月27日(土) 開場 17:30 、開演 18:00
会場 : 伊丹アイフォニックホール
交通手段 : ●阪急伊丹駅より北へ徒歩約 4 分
●JR 伊丹駅より西へ徒歩約 7 分

料金 : 無料
曲目 : 2023年度全日本吹奏楽コンクール課題曲
間宮芳生:マーチ「カタロニアの栄光」
J.ヴァン=デルロースト:プスタ〜4つのロマの舞曲〜
J.S.バッハ/伊藤康英:シャコンヌ (「無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番二短調BWV.1004」より)
シベリウス/前田卓:交響詩「フィンランディア」作品26 ほか
※当日曲目が変更となる場合がございます。
問合せ :

担当者古澤
E-Mailbenten.we@gmail.com
HomePagehttp://www.benten-wind.com/