毎週(土)23時…FMカオン(厚木・海老名)http://www.fmkaon.com/
毎週(月)23時…調布FM http://www.chofu-fm.com/
もちろん、どちらもネット経由で、全国どこででも聴けます!
■没後400年、リード以外で聴くシェイクスピアの世界
(FMカオン/第1・第3土曜23時、調布FM/第1・第3月曜23時)
■発掘LP! 岩井直溥「メモリーズ・イン・ジャパン」
(FMカオン/第2・第4土曜23時、調布FM/第2・第4月曜23時)
ご案内:富樫鉄火(昭和の香り漂う音楽ライター)
毎週土曜日 23:00~
■没後400年、リード以外で聴くシェイクスピアの世界
FMカオン/6月4日(土)、18日(土)23時
調布FM/6月6日(月)、20日(月)23時
本年は、劇作家シェイクスピアの没後400年です。
吹奏楽でシェイクスピアといえばアルフレッド・リード(オセロ、ハムレットなど)ですが、今回はあえて、クラシックの名曲の吹奏楽ヴァージョンをお聴きいただきます。
【オープニング】フィリップ・スパーク《メリーゴーラウンド》
(1)歌劇「マクベス」よりバレエ音楽/ヴェルディ作曲(鈴木英史編曲)
時任康文指揮、大阪市音楽団
※パリ改訂版のために追加作曲されたバレエ曲ですが、現在では、この部分は、あまり上演されません。しかし、さすがはヴェルディ、たいへん立派な音楽です。
(2)映画「ヘンリー五世」より/パトリック・ドイル作曲(ヨハンデメイ編曲)
ヨハンデメイ指揮、フライブルク・ウィンド・オーケストラ
※ケネス・ブラナー監督の1989年の映画の音楽ですが、たいへん格調が高く、クラシック音楽として認知されています。サントラでは、サイモン・ラトル指揮、バーミンガム市交響楽団が演奏しました。もっと日本でも演奏されてほしいスコアです。
(3)幻想的序曲「ロメオとジュリエット」より、後半/チャイコフスキー作曲(マーク・ハインズレー編曲)
ノルベール・ノジ指揮、ギィデ交響吹奏楽団
※多くの作曲家が音楽化している芝居ですが、管弦楽曲としては、これがいちばん有名でしょう。ギィデ交響吹奏楽団の素晴らしい響きを堪能してください。
(4)組曲「ロメオとジュリエット」より/プロコフィエフ作曲(鈴木英史作曲)
モンタギュー家とキャピュレット家、マドリガル、メヌエット、ティボルトの死
加養浩幸指揮、海上自衛隊東京音楽隊
※こちらはバレエ音楽です。プロコフィエフの強烈な響きが、見事に吹奏楽で表現されています。
【クロージング】フィリップ・スパーク《センチュリオン》
■発掘LP! 岩井直溥「メモリーズ・イン・ジャパン」
FMカオン/6月11日(土)、25日(土)23時
調布FM/6月13日(月)、27日(月)23時
1977年、東芝EMIから1枚のLPが発売されました。「メモリーズ・イン・ジャパン 吹奏楽による童謡の世界」。“吹奏楽ポップスの父”岩井直溥さんの念願の企画でした。どれも、岩井さんならではの素晴らしく楽しいアレンジです。CD化もされていないこのLPを、全曲、じっくりお聴きいただきます。
曲間では、このLPに思いをこめた岩井さんのジャケット・コメントも朗読いたします。
演奏は、すべて航空自衛隊航空音楽隊(現・航空中央音楽隊)、指揮は長野浩二・目良与市・岩井直溥。編曲もすべて岩井直溥です。
(アナログLPを針で再生しているため、雑音が入ることをご了承ください)
【オープニング】フィリップ・スパーク《メリーゴーラウンド》
【A面】
(1)通りゃんせ
(2)花嫁人形
(3)村のかじや~村まつり
(4)夕やけ小やけ~夕日
(5)海のメドレー
【B面】
(1)おもちゃのマーチ
(2)七つの子
(3)汽車メドレー
(4)雪
(5)叱られて
(6)わらべうたメドレー
※特に【A面】(3)は、素晴らしいアレンジ! 【B面】(3)なども、けっこうプロ志向の本格アレンジです!
【クロージング】フィリップ・スパーク《センチュリオン》