◎インタビュー&文:多田宏江
2010年8月ブラスバンド・サマースクールinフラムリンガム
|
▲Owen Farr(オーウェン・ファー)
【ホームページ】http://www.coryband.com/farr/ |
今回のゲストは、ヨーロピアン・ブラスバンド・チャンピオンシップスで見事3年連続優勝のハットトリックを決めた絶好調のコーリー・バンドから、ソロ・テナーホーン奏者オーウェン・ファー氏です。とにかく、どこにいても人気者。指導熱心で飾らない人柄の彼を、サマースクールの参加者たちは逃がしません。練習熱心と噂のオーウェン氏ですが、様々な楽器奏者やその練習法を研究し、インタビュー中もインタビュー以外でも様々な人の名前が飛び出し、練習だけでなく大変研究熱心な方でした。
日本には、2007年に東京シティコンサートブラス(TCCB)のゲスト奏者として来日され、関東でワークショップも行なったそうです。バンド&ソロで世界中を飛び回りながらも、ローカル・バンドでの指揮者、エミネンス・ブラス(金管4重奏)など、幅広く活動されているオーウェン・ファー氏。テナーホーンってどんな楽器? オーウェン・ファーってどんな人?
■どのようにテナーホーンを吹き始めましたか?
オーウェン:私の出身地、ポンティプール(Pontypool)のローカルバンド、ポンティプールバンドで吹き始めました。私が5才の時に兄がポンティプール・ビギナーズ・バンドで楽器を吹き始め、私も翌年6才でジョインし、初めはコルネットを吹きました。その時、一緒に通っていた仲の良い友人は、今もポンティプール・バンドでプリンシパル・トロンボーンを吹いていて、私はコーリーで演奏するとともにポンティプール・バンドの指揮者も務めています。
テナーホーンに移ったのはそれから半年後(7才になる直前ぐらい)、バンドでテナーホーン奏者が足りないから、誰か吹かないかと言われたのがきっかけです。近所の友人がテナーホーンを吹いていて、さらに彼はとても上手だったので、彼の隣に座ったら楽しそうだと思い、自分からテナーホーンに移ることにしました。
■お兄さんが先にバンドに入っていたということですが、ご家族は音楽一家だったのですか?
オーウェン:結局、楽器を続けたのは家族の中で私だけです。小さな頃は、兄と弟と私、3人そろって同じバンドで吹いていました。その後、2人とも別々の道に進み楽器は辞めてしまい、兄弟の中で私だけが音楽家の道に進みました。
■ポンティプール・バンドで吹きながら、ゴウェント・カゥンティ・ユース・ブラスバンド(Gwent County Youth Brass Band)、ナショナル・ユース・ブラスバンド・オブ・ウェールズにも参加されたそうですね。
オーウェン:はい、どちらも参加しました。ゴウェントは大きく5つのエリアに分かれていて、そのエリアの1つがポンティプールでした。毎年クリスマスの時期に、ゴウェント中から子どもたちが集まってゴウェント・カゥンティ・ユース・ブラスバンドのコースが開かれています。演奏会にはゲスト指揮者や、ゲスト・ソロ奏者を招いて行われ、仕組みはナショナル・ユース・ブラスバンドに似ています。
ナショナル・ユースは年に2回、イースター・ホリーデーとサマー・ホリデーにコースが開催されています。スコットランド人はNYBBS(ナショナル・ユース・ブラスバンド・オブ・スコットランド)、ウェールズ人はNYBBW(ナショナル・ユース・ブラスバンド・オブ・ウェールズ)、イングランド人はNYBB(ナショナル・ユース・ブラスバンド・オブ・グレードブリテン)に参加できて、ウェールズ人や、スコットランド人もNYBBに参加することができ、両方に所属することもできます。だいたい自分の国のナショナル・ユースに所属するのが一般的ですね。
■さらに学校のバンドでも演奏されていたのですか?
オーウェン:はい、学校でも仲の良い友人とともに演奏していました。
■小中学生の頃から、既にブラスバンドで大忙しだったのですね。
オーウェン:幼い頃の私たちにとって、ブラスバンドはとても楽しいものでした。それは非常に大切なことだと思います。演奏レベルも高かったけれど、何より楽しかった。子どもたちはブラスバンドをエンジョイしていました。この体験があったからこそ今の私がいると思います。
楽しくなかったら長続きしませんよね。もし、子どもの頃にサッカーをして、楽しくないと思ったら、きっとあなたは今サッカーをしたいとは思わない。子どもたちはシンプルです。もし、親が何かを子どもに押し付ければ、子どもたちはその時はやるにしても、最終的にはやめてしまいます。何か続けるのは彼らがそれを好きだから、続かないのは義務的にやらされたからではないでしょうか。
私の両親は一度も練習しなさいとは言いませんでした。私の先生も、やる気を出させるような工夫はしても、義務的に押し付けることはありませんでした。いつも、それいいね、うまくできたねと言った感じで、子どもにとってはそれが大切だと思います。
今、私はいつも練習しています。それは義務ではありません、人に押し付けられることもありません。うまくなりたいから、私が自分で選んで練習しています。それはロジャー・フェデラーがテニスをすることと同じです。彼も誰かに押し付けられることなく、世界一のテニス・プレイヤーになりたかったから練習した、それと一緒です。
■その頃、影響を受けた人がいたら教えてください。
オーウェン:私が最初に影響を受けたのは、私の最初の楽器の先生、アラン・ウィリアムス(Alum Williams)先生です。先ほども言いましたが、彼は「それじゃダメだ」とか、「もっと練習しなさい」とは一度も言いませんでした。彼は幼い私に音楽の楽しさを教えてくれました。
次に大きく影響を受けたプレイヤーは、私が11才か、12才の頃にゴウェント・ユース・ブラスバンドのゲスト奏者として演奏したロバート・チャイルズ氏です。彼の演奏は、私がそれまで聴いたことの無い衝撃的なものでした。とても高い音、とても低い音、凄く速い音の動きも、音量の幅も、それまで体験したことのない演奏でした。
ポンティプール・バンドでも、学校のバンドでも、私はいつも楽しく演奏していましたが、その時、初めて「私もこんな風に演奏してみたい、演奏できるようになりたい!」と思い、家で練習をしました。その時は、どんな練習をすればあんな演奏できるのかわからなかったけれど、自分の出来る限り考えて練習したのを覚えています。
■オーウェン・ファーさんと言えばコーリー・バンド!ですが、コーリーで演奏する感想を聞かせていただけますか?
オーウェン:世界的な名プレイヤーが揃ったコーリーで演奏できることは、本当に光栄なことです。首席奏者たちは、みな素晴らしいプレイヤーですし、私はそのような奏者に囲まれて、バンドの真ん中(※)に座っていますから、演奏している時はもちろん、自分が吹いていない時も、聴きながら楽しんでいます。(※ブラスバンドにおけるテナーホーンの座席位置)
現在、私はウェールズに住んでいます。家からバンドルームへは車で片道1時間半。1998年大学進学のためマンチェスターに移り、その間、ウィリアムズ・フェアリー・バンドに所属しました。その時も本当に幸せな時間を過ごすことが出来ましたが、大学を卒業し、ウェールズに帰る機会を得て、結婚もし、今はコーリーで演奏しています。素晴らしいバンドで、素晴らしい奏者たちに囲まれて演奏できることを、心から幸せに思います。
■コーリー・バンドで特に思い出深い出来事があったら教えてください。
オーウェン:バンドでの一つ一つの体験はどれも素晴らしいものです。特に昨年は、今まで過ごしたことがないと思うほど、素晴らしい1年でした。ウェリッシュ・オープン、ヨーロピアン・ブラスバンド・チャンピオンシップス、ブリティッシュ・オープン、ワールド・ブラスバンド・チャンピオンシップス、出場したコンテストのほとんどで優勝できたのです。
それはランキングの問題だけではなく、一度バンドが最高地点に達した時(コーリーがそうだったように)、その先バンドはどこへ向かうのか?ということです。頂上まで達すれば、後は下り坂が待っているはずですが、コーリーはそうではなく、頂点を維持し続けました。そこには、演奏面だけではなく精神的な努力がたくさんありました。
丸1年間もその状態を維持し続けるということは、バンド・メンバー全員にとって、とても体力のいることですし、それをやり遂げたということは、とにかく信じられないくらい凄いことです。本当に素晴らしい1年を過ごし、今年はヨーロピアン・チャンピオンシップスで、3年連続優勝のハットトリックも決めました。このまま3週間後のブリティッシュ・オープンでも優勝したいですね。
■今年のブリティッシュ・オープンの課題曲、ピーター・グレイアムの「巨人の肩にのって(On the Shoulders of Giants)」は、2009年のヨーロピアン・ブラスバンド・チャンピオンシップスでコーリーが自由曲として演奏するために委託された作品ですよね。その曲をブリティッシュ・オープンで演奏するのは楽しみですか?
オーウェン:それはもう楽しみですよ。ブリティッシュ・オープンの会場、シンフォニーホールは最も優れたコンサートホールの1つですから、さらに楽しみです。
■奏者として、演奏するにあたって大事にしていることはありますか?
オーウェン:私の普段の練習は90パーセントが基礎練習、10パーセントが曲の練習です。しかし本番の時はどうか。テューバ奏者アーノルド・ジェイコブス氏の本「ソング・アンド・ウィンド」に、私が実践していることを表す言葉があります。
「演奏する時は、音楽のことを考え、息に仕事をさせる」
(When performing, you think about music and let wind do the work)演奏に必要な要素を含む正しい練習をしていれば、それが習慣として演奏時に働きます。とても速いパッセージの曲など、フィガリング、舌の状態、その一つ一つを全てコントロールしようとしても、演奏中にそんな暇はありません。しかし、正しい基礎練習を積んでいれば“習慣が演奏を可能に”してくれます。演奏する時は、ただ、自分が出来る最高の演奏を目指して集中。深くしっかりと息を吸い、息を吐き出す。そして自分の描きたい音楽を描き出すのです。
それは、赤ちゃんの歩く練習と似ています。赤ちゃんは何度も転んだり立ったりを繰り返しながら、少しずつ歩くことを身につけます。今、大人の私たちが歩く時、歩くことを考えるでしょうか? 考えなくても自然に歩けるはずです。それは既に私たちの習慣として、体に身についているからです。私の練習はそれと同じなのです。全てが“考えなくても、習慣として出来るように”正しい習慣を練習中に身につけることを考えて練習しています。
私は自分のレベルをキープするためではなく、さらに上達するために練習しています。今、31才ですが、32才になった時には今より成長していたい。明日は今日よりも上手くなりたい。トランペット奏者のウィントン・マルサリスは世界的プレイヤーですが、彼もいつも成長を目指して練習しています。これは音楽の一つの特徴ですよね。練習に終わりはなく、はい!今、凄い奏者になった!というようなものではないと思います。音楽にゴールはない、終わりなく続いていくもので、だから楽しい。
▲オーウェン・ファーも参加する金管四重奏「エミネンス・ブラス」のCD オーウェンとともに、コーリー・バンド、プリンシパル・ユーフォニアム奏者デヴィット・チャイルズ、 |
■2007年にはTCCBに招待されて来日されましたね。その時の日本の印象を教えていただけますか?
オーウェン:来日した時は、TCCB定期演奏会のゲスト演奏の他にも、個人レッスンや、バンド指導、学校や大学での指導など、様々なところでたくさんのプレイヤーに会うことができました。音楽的な視点で特に印象的だったのは、皆さんが、ただ音楽を楽しむだけではなく、上手くなりたいという熱心な気持を強く持っていることです。指導の時、私は英語で話しますので、言葉の問題もあるとは思いますが、それ以上に、皆さんとても慎重に私の話しを聞いていました。そして、たくさん質問をしてくれました。
音楽を楽しむこと。これはブラスバンドの特徴の一つでもあります。他の音楽形態と比べても、奏者も観客も音楽を楽しむ、この要素はブラスバンドにおいて、とても強いものです。日本でお会いした人たちからは、楽しむ他に「出来る限りベストを尽くすこと」、その気持ちをとても強く感じました。お会いした皆さんは受け身ではなく、強い気持ちを持っていましたので、素晴らしい姿勢だと思いました。
私はテナーホーン奏者として日本に行きましたが、私が日本に行く前に知っていたテナーホーン奏者はTCCBのひろこさんだけでした(ひろこさんはサマースクールの参加者の一人)。今は日本で多くのテナーホーン奏者にお会いできましたが、日本へ行く前は、テナーホーン奏者やブラスバンドはそんなに多くないだろうから、あまり興味を持ってもらえないのでは?と心配もしました。しかし日本に行ってみると、皆さんはテナーホーン奏者ということよりも音楽家としてとらえ、私は、どの楽器にも通用するアドバイスができたと思います。
間違いなく言えることは、10年後の日本のブラスバンドは大きく成長するだろうということです。昨日ひろこさんにも言いましたが、彼女は会うたびに、さら上達しています。初めてお会いしたのは約6年前ですが、彼女は今、素晴らしい音楽家です。たった6年という、この短い期間で彼女はとっても上達しました。
彼女のように、もし本当にうまくなろうと集中すれば、それは“ただ吹く”と“練習する”という二つの違いを生み出します。ただバンドに行って吹いてくるのと、上手くなるためにバンドに行く、上手くなるために練習する。そこから多くの違いが生れます。
また、リチャード・エヴァンズ(Richard Evans)氏がイギリスから東京に年に2回も指導に行っていること、これも大きな違いを生み出すことになるでしょう。彼は指揮・指導を通して“音楽の楽しみや喜び”と教育とのバランスを操るイギリスでもヨーロッパでも大人気の天才指揮者です。ただ楽しむ、もしくは、ただ厳しくする、のではなく、両方のバランスが絶対必要だと思います。そのような面で、彼はバンドの力を伸ばすための指導と同時に、バンドや音楽の楽しさを伝える世界的指揮者の一人です。
■今後はどんな活動をする予定ですか? またバンドパワーを読んでいるプレイヤーたちにアドバイスがあったら教えてください。
オーウェン:これからも自分の技術を磨きながら、世界中の人々にテナーホーンという楽器を紹介していきたいです。また、作曲家の人たちと連携しながら、テナーホーンのレパートリーを増やしていく活動も、今後とも続けていく予定です。テナーホーンはコルネットよりも大きく、高い音も低い音もコルネットより吹きやすい。またユーフォニアムより小さく、ユーフォニアムよりクリアな音が出ます。ソロ楽器として充分魅力ある楽器なのに、残念ながら知名度はまだ低い。世界中に、テナーホーンのソロ楽器としての魅力を伝えていきたいです。
バンドパワー読者の皆さんへのアドバイスは、今やっていることを続けてください。若い時の私もそうでしたが、たくさんの人たちの意見を聞きすぎると混乱し、自分のスタイルを見失うことがあります。音楽を楽しんで、練習も楽しんで、身になる練習を心がけましょう(たとえば、休憩をちゃんと取って口の筋肉を休める=つけることだとか)。練習は質より量、理論より実践! 心配しすぎずに、間違ってないか考えることよりも、まずは音楽を楽しんでください。
※
■オーウェン・ファー&コーリー・バンドのCD、DVD
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-1237/
■今年のブリティッシュ・オープン課題曲、ピーター・グライアム作曲「On the Shoulders of Giants」ウィニングパフォーマンスが収録されていDVD
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/dvd-9378/
■コーリー、歴史的ハットトリックの始まり!
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/dvd-9328/
■コーリー・バンドのCD
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/c/0000000868/