■樋口幸弘のウィンド交友録~バック・ステージのひとり言 第144話 ウィンド・オーケストラのための交響曲

▲木村吉宏(1939~2021)(大阪市音楽団練習場前)

▲CD – ウィンド・オーケストラのための交響曲[1](東芝EMI、TOCZ-9242、1994年)

▲TOCZ-9242 – インレーカード

『よし! その話、こうた(買った)!!』

1993年(平成5年)5月、大阪市音楽団(市音:現Osaka Shion Wind Orchestra)の団長兼常任指揮者(当時)の木村吉宏さん(1939~2021)から電話が入り、昼食をご一緒した際、木村さんのある問いに応えた筆者の言に対し、周囲も驚く大きな声で、もの凄い勢いで返って来た言葉だ。

場所は、森之宮ピロティホール併設のアピオ大阪(大阪市立労働会館)1階のレストランだった。

当時の市音は、1991年から、東京佼成ウインドオーケストラ、シエナ・ウインド・オーケストラなどとともに東芝EMIのCD「吹奏楽マスターピースシリーズ」(3枚組ボックス全10巻:TOCZ-0001~0030)の国内レコーディングの一翼を担っており、市音としての初録音盤の「“吹奏楽:ワーグナーの饗宴”Vol.1」(TOCZ-0003)を含む《第1集》が1991年3月27日(水)に、2枚目の「“吹奏楽:ロシアの巨匠たち” VOL.2」(TOCZ-0006)を含む《第2集》が1991年10月23日(水)に、3枚目の「“吹奏楽:フランスの巨匠たち” VOL.2」(TOCZ-0009)を含む《第3集》が1992年4月22日(水)にリリースとなっていた。(参照:《第54話 ハインツ・フリーセンとの出会い》

また、単独発売盤として国内吹奏楽CD史上空前のセールスを叩き出した「大栗裕作品集」(東芝EMI、TOCZ-9195)が1993年1月20日(水)に、「吹奏楽ベスト・セレクション’93」(東芝EMI、TOCZ-9205)が同年5月12日(水)に発売。活発なレコーディング活動が行なわれていた。(参照:《第43話 大栗 裕「仮面幻想」ものがたり》、《第44話 朝比奈 隆と大栗 裕》

その一方、1992年5月13日(水)、大阪のザ・シンフォニーホールで行なわれた「大阪市音楽団 第64回定期演奏会」で日本初演されたヨハン・デメイ(Johan de Meij)の交響曲第1番『指輪物語(The Lord of the Rings)』をNHKがライヴ収録し、同年8月16日(日)のFM番組「生放送!ブラスFMオール・リクエスト」でオン・エアされ、全国的な話題となり、その結果、1994年2月27日(日)に市音初の自主制作盤としてリリースされる「大阪市音楽団 NHKライヴ 指輪物語 ─ 本邦初演 At the Symphpny Hall」(大阪市教育振興公社、OMSB-2801)の制作プロジェクトもなんとか目鼻がつく段階まで進んでいた。(参照:《第58話 NHK ? 生放送!ブラスFMオール・リクエスト》、《第64話 デメイ「指輪物語」日本初CD制作秘話》)

個人的にも、この短期間に、“マスターピース盤”3枚と“大栗盤”のプログラム・ノートの執筆とNHK番組のナビゲーター、市音初の自主制作盤のプロデューサーまでつとめることができたことは、とても愉快な想い出であり、誇りに思っている。

話を元に戻そう。

冒頭の木村さんのクエスチョンは、以下のようなものだった。

『東芝(EMI)の録音やNHKのラジオがあって、ウチの連中、みんな喜んどる(喜んでいる)けどなぁ、それではあかんのや(ダメなんだ)。これからのわが社(市音)は、わが社独自のもの(企画)をやっていかな(いかないと)、あかんのや(ダメなんだ)。なんぞ(何か)、ええ考え(面白いアイデア)ないか?』(カッコ内は筆者)

大阪弁バリバリのこの発言をもう少し噛み砕くと、持ち込まれた“依頼もの”だけを待っているようではダメで、誰もがやったことがない独自色のある“自主制作もの”がやれないか、という趣旨の質問だった。

これを聞いた瞬間は、正直まさかこの昼食の席で、楽団の将来を左右するかも知れない、そんな重大な質問が飛んでくるとは思ってもみなかった。しかし、目の前の現実として、《第3集》まで進んだ東芝EMIの“吹奏楽マスターピースシリーズ”が、監修者の石上禮男さんの発案で、《第4集》、《第5集》をアメリカの大学バンドで、《第6集》をヨーロッパのプロで録ることが決まっており、しばらくこのシリーズの国内録音がないのも事実だった。年間150回近い演奏機会がある市音を束ねる長としては、せっかくレコーディングで盛り上がった楽団としての上昇機運を萎めかねない状況を座視できなかったのだろう。

道理で、昼食時間とは言え、筆者を楽団事務所の外に連れ出した訳だ。

一瞬いろいろな考えが頭をめぐったが、その中から長く暖めてきたアイデアを1つだけ返すことにした。

『吹奏楽のオリジナル交響曲全集なんてどうでしょうか。』

第47話 ヨーロピアン・ウィンド・サークルの始動》でもお話ししたように、それは、3年ほど前に佼成出版社の柴田輝吉さんの質問に答えて一度発案したことがあった。しかし、その際は制作側と演奏側の議論が噛み合わず、敢えなくボツとなった。柴田さんから伺った話では、誰の指揮でやるのか、ということも政治的な課題となっていたらしい。

しかし、筆者にとっては、この交響曲録音構想は、1983年(昭和58年)に市音60周年を期して企画したLP「吹奏楽のための交響曲(日本ワールド、WL-8319)以来、ずっと時間をかけて暖めてきたアイデアであり、1988年の『指輪物語』など、新作の登場により、中身は絶えずアップデートを重ねてきた。(参照:《第65話 朝比奈隆:吹奏楽のための交響曲》)

機はいよいよ熟していたのである。

筆者の言を聞いて、木村さんの眼鏡の奥がキラリと光った。

そして、冒頭の発言へとつながったわけだ!!

木村さんは、続けて『ウィンドのシンフォニー集とは面白い!!あんたなぁ、この話、最後まで責任もって面倒みな(面倒みないと)、アカンで(ダメだぞ)。監修者として。早速、ライブ(ライブラリー)にある楽譜をリストアップさせ、会議の日程出させて連絡入れさせるから。頼むわ。』(カッコ内は、筆者)と、こちらにアレコレ言わせず、すでに“もう決めている”様子だ。

その後、会議は、筆者のヨーロッパ渡航の前に、6月24日(木)と7月8日(木)、市音練習場2階奥のアンサンブル室で行なわれ、市音プログラム編成委のメンバーがライブラリーにあるオリジナル交響曲を調べ上げたリストと筆者のもつ最新ネタをもとに検討。それだけで、少なくとも10枚以上のCDが作れそうだった。

自主制作らしい、アカデミックなシリーズになりそうな予感がした!

とは言っても、当時の市音は、大阪市という行政機関の一部だったので、その時点での最大の課題が、予算請求とスケジューリングになることは明らかだった。

とくに予算面では、市音のマネージメント・セクションを拡充させるための外部組織として作られた“大阪市教育振興公社”の小梶善一さん(元市音クラリネット奏者)の尽力と大阪市音楽団友の会事務局長の藤川昌三さんの協力で、前述のCD「NHKライヴ 指輪物語 ─ 本邦初演 At the Symphpny Hall」の制作費の目処がついたばかりで、その結果がまだ出ていない内に、さらに次のCD制作の予算をつけることがどれだけ困難を極めるのか、それは誰の目にも明らかだった。

ところが、年を越し、1994年(平成6年)に入ると、にわかに情勢が変わってきた。

1993年1月リリースの「大栗裕作品集」が、東芝EMIの当初予想をはるかに上回り、セールスの勢いが衰えないところへもってきて、市音がはじめて自主制作したCD「NHKライヴ 指輪物語 ─ 本邦初演 At the Symphpny Hall」がアッという間に完売。制作費の回収どころか、収益まで出してしまったのである。

これらの結果は、市音のすべてのレコーディング構想に好循環をもたらした。

やがて、東芝EMIで「大栗裕作品集」を手がけたチーム(本来、企画ものや自主制作などを担う第三営業本部)が“シンフォニー・シリーズ”の話に関心を示し、『ぜひ、ウチでやらせてください。』と木村さんに申し入れたことから、後に《ウィンド・オーケストラのための交響曲》と名づけられるシンフォニー・シリーズは、市音の自主企画盤から東芝EMI制作盤へと立ち位置が変更となった。

その後、シリーズ第1弾の曲目が、1994年6月2日(木)の「大阪市音楽団第68回定期演奏会」(ザ・シンフォニーホール)で日本初演されたオランダのヨハン・デメイ(Johan de Meij)の『交響曲第2番“ビッグ・アップル(ニューヨーク・シンフォ二ー)”(Symphony No.2“The Big Apple”- A New York Symphony)』に、フランスのセルジュ・ランセン(Serge Lansen)の『マンハッタン交響曲(Manhattan Symphony)』という、ニューヨークを題材とする2曲に決定。レコーディングは、同年9月29日(木)~30日(金)、京都府八幡市の八幡市文化センター大ホールで行なわれ、CDは12月21日(水)にリリースされた。(参照:《第143話 デメイ:交響曲第2番「ビッグ・アップル」日本初演》)

世界初、吹奏楽のオリジナル・シンフォニーだけのシリーズのスタートである!

そして、その大興奮から27年近い時が流れた…。

多くの人からの連絡で、2021年(令和3年)2月24日(水)夜に、このCDを仕掛けた中心人物でもあった木村さんが亡くなったとの訃報に接し、筆者も、落ち着かない気持ちで28日(日)午後に堺市立斎場で行なわれた告別式に参列した。

そして、近くでお顔を拝す機会を得たが、その時なぜか、“ちょうどええとこに(いいところに)来た。ちょっとやって欲しいことがあるんや。”という懐かしい声が聞こえたような気がした。

またひとつ、個性が旅立った。

合掌。

▲上記3枚 TOCZ-9242 – レコーディング風景(1994年9月30日、八幡市文化センター)

「■樋口幸弘のウィンド交友録~バック・ステージのひとり言 第144話 ウィンド・オーケストラのための交響曲」への2件のフィードバック

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください