■樋口幸弘のウィンド交友録~バック・ステージのひとり言 第138話 普門館、落成の頃

▲東芝レコード広告、1969年

▲LP – 子どものためのバンド入門 笛吹きパンの物語(東芝音楽工業、TA-6054)

▲TA-6054、A面レーベル

▲TA-6054、B面レーベル

1969年(昭和44年)4月1日(火)、東芝音楽工業がリリースしたLP3枚組ボックス・セット「世界吹奏楽全集」(TP-7299~7301)は、3枚中2枚の新録音を担った東京佼成吹奏楽団(後の東京佼成ウインドオーケストラ)の記念すべきメジャー・デビュー盤となっただけでなく、その後、レコード各社が国内制作する吹奏楽レコードに大きな影響を及ぼした。(参照:《第27話 世界吹奏楽全集》、《第119話 東京佼成のメジャー・デビュー》)

その最大の成果は、収録曲を“マーチ”“ポピュラー”“オリジナル”という3つのカテゴリーに分類・構成された中に、“オリジナル篇”という、吹奏楽のために作曲されたオリジナル作品だけに特化した極めて特徴的な1枚が含まれていたことだ。

吹奏楽レコードの世界に登場した新たなカテゴリーの成立である。

これ以前に国内録音された吹奏楽オリジナルと言えば、加藤正二指揮、東京ウインド・アンサンブルが、1967年(昭和42年)7月にリリースされた「楽しいバンド・コンサート」シリーズ(EP:日本コロムビア、EES-176、EES-177、EES-178)に、アメリカのオリジナル曲から、クリフトン・ウィリアムズ(Clifton Williams)の『献呈序曲(Dedicatory Overture)』(EES-176)やハロルド・ウォルターズ(Harold Walters)の『フーテナニー(Hootenanny)』(EES-177)、ジョセフ・オリヴァドーティ(Joseph Olivadoti)の『イシターの凱旋(Triumph of Ishtar)』(EES-178)を録音し、他の曲種と組み合わせて発売された一例があるだけだった。なので、この東芝盤の扱いはとても新鮮に映った。(参照:《第18話 楽しいバンドコンサート》、《第93話 “楽しいバンド・コンサート”の復活》)

月刊誌「バンドジャーナル」1969年3月号(管楽研究会編、音楽之友社)に掲載された作曲家、松平 朗さんの寄稿“「世界吹奏楽全集」レコーディングに寄せて”(75頁)でも、『三枚目のオリジナル作品集、これがこの三枚組レコードの価値を最も高めている部分だが、……、このオリジナル作品集があることによって、このレコードが単に資料的、参考書的なものからぬき出て、芸術作品として鑑賞に耐えるものになっている。』(引用:原文ママ)と賞賛された。

結果として、東芝の“オリジナル篇”に収録された作品は、日本中で広く演奏されるようになった。と同時に、創立10周年に満たないニュー・フェイスだった東京佼成吹奏楽団の名も、レコード・セールスとともに次第に知られるようになった。当然、その対外アピールも活発化する。

そして、1970年(昭和45年)4月、東京・杉並区和田の地に、1967年から2年8ヶ月の歳月をかけて建設された5000名収容の大ホール“普門館”が落成した。

東芝は、この機を逃さず、1970年(昭和45年)7月31日~8月1日(金~土)、東京佼成吹奏楽団を起用した第2作、「子どものためのバンド入門 – 笛吹きパンの物語」(東芝音楽工業、TA-6054)のレコーディングをこの真新しい普門館のステージで行なった。

恐らくは、これが式典や練習等を除き、このホールで行なわれた初の吹奏楽のレコーディング・セッションだったように思う。

当時の写真(後述)を見ると、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団終身首席指揮者兼芸術総監督のヘルベルト・フォン・カラヤン(Herbert von Karajan、1908~1989)のリクエストで後年作られた反響版がまだ無かった当時の広いステージをまるで大きなスタジオのフロアのように贅沢に使い、音響効果優先でプレイヤーを配したセッションの様子がたいへん興味深い。(当時の吹奏楽の録音は、今のようにコンサート・セッティングで行なわれることはほとんど無かった。)

監修は、東京藝術大学で作曲の教鞭をとり、自作品の吹奏楽曲がすでにアメリカで出版されていた作曲家の川崎 優さん(1924~2018)だった。

指揮者には、福田一雄さんが起用され、以下の曲が録音された。

笛吹きパンの物語
(物語:姫ゆり子 / 構成:小川さかえ)
Pan the Piper(George Kleinsinger)

ディヴェルティメント
Divertimento(John J. Morrissey)

やさしいバンドの歌
The Band Song(William Schuman)

「ピアノ協奏曲第21番」(K.467)より アンダンテ
Andante from Concerto for Piano (Wolfgang A. Mozart、arr. Hale Smith)

アメリカン・ドラム
American Drum(John Warrington & George Frock)

組曲「水上の音楽」より
(アレグロ、アリア、フィナーレ)
From “Water Music”(Georg F. Handel、arr. Hershey Kay)

“子どものためのバンド入門”というサブ・タイトルのとおり、イギリスの作曲家ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten、1913~1976)の「青少年のための管弦楽入門」(1945)の“吹奏楽版”といったタッチのアルバム構成で、セッションの模様を取材した月刊誌「バンドジャーナル」1970年9月号(管楽研究会編、音楽之友社)は、モノクロ写真4枚を配した「吹奏楽の楽器紹介レコード録音さる」というグラビア2頁記事(24~25頁)を入れている。

『「むかし数千年もむかし、ギリシャにパンという名の羊飼いの少年がいました。ある日……」童話風に語られるナレーションとともに一本のアシの笛からだんだんいろんな楽器がふえてアンサンブルができ、打楽器が加わり、そしてついに金管楽器が加わって吹奏楽ができあがる、という過程をゆかいに説明していくこの曲「笛吹きパンの物語り」の録音が、7月31日、8月1日の両日、杉並の立正佼成会・普門館にて行なわれた。…(中略)… 吹奏楽がだれでも理解され、親しみやすいものになる意味で重要なレコードとなる有意義な録音であった。…(後略)…』(引用:「バンドジャーナル」1970年9月号(管楽研究会編、音楽之友社)、原文ママ)

ナレーターには、当時、テレビ、ラジオ、舞台等で活躍中の女優、姫 ゆり子さん(1937~)が起用され、たいへん話題を呼んだ。

先の「世界吹奏楽全集」が、日本の吹奏楽の現場が求めていた実用選集であるのに対し、「子どものためのバンド入門 – 笛吹きパンの物語」は、広く一般の音楽ファンに、マーチだけではない吹奏楽の面白さを知ってもらうための啓蒙的な役割を果たした。

東京佼成吹奏楽団の名は、こうして、さらに認知度を高めていく。

そして、同年11月20日(金)、東京佼成吹奏楽団は、同じ普門館において、創立10周年を期して「第12回定期演奏会」(開演:18時30分)を開催した。

この演奏会は、客演指揮に山田一雄さんと初代常任指揮者の水島数雄さん(*)のふたりを招いて開かれた記念演奏会で、以下の意欲的なプログラムが演奏された。

天使の夢
Reve Angelique(from “Kamenoi-Ostorow” Op.10-22)(Anton Rubinstein)

ディヴェルティメント
Divertimento(John J. Morrissey)

吹奏楽のための木挽歌
<吹奏楽版初演>
Kobiki-Uta for Band(小山清茂 Kiyoshige Koyama)

大序曲「1812年」
Overture 1812(Pyotr Ilyich Tchaikovsky)

行進曲「希望に燃えて」(*)
<自作自演>
With Full of Hope、March(水島数雄 Kazuo Mizushima)

序曲「詩人と農夫」(*)
Dichter und Bauer、Ouverture(Franz von Suppe)

シンフォニック・プレリュード
Symphonic Prelude(John B. Chance)

交響詩「ローマの松」
Pini di Roma、poema sinfonico(Ottorino Respighi)

これが、ここを本拠として活動する東京佼成吹奏楽団(東京佼成ウインドオーケストラ)が初めて普門館で行なった定期演奏会の演奏曲目だ。そして、ぜひとも記憶に留めておきたい吹奏楽演奏史上の重大事件は、この日、小山清茂さんが自作の管弦楽曲から自ら改編した『吹奏楽のための木挽歌』が山田一雄指揮で初演されたことだった。

この1970年以来、普門館では、数多くのコンサートやレコーディング・セッションが行なわれ、全日本吹奏楽コンクールの会場としても親しまれた。個人的にも、このホールにはたいへんお世話になった。

しかし、東日本大震災の後に明らかになった耐震性という思わぬ弱点の発覚で、図らずもこの大ホールは解体されることになった。心底から残念至極だ!

吹奏楽をやった者には、“普門館”という名は特別な意味をもって響く!!

2018年(平成30年)11月のさよならイベントにも、多くのファンがつめかけた。その姿はまさしく青春、そして情熱の発露だった!

このホールを基点に繰り広げられた多くの音楽シーンやメッセージは、きっと彼らの胸の奥にずっとずっと生き続けるだろう!!

さらばだ、普門館!!

▲チラシ – 東京佼成吹奏楽団第12回定期演奏会(1970年11月20日、普門館)

▲プログラム – 東京佼成吹奏楽団第12回定期演奏会(同上)

▲ 1~2頁(普門館とあいさつ)

▲ 3~4頁(指揮者プロフィールと曲目)

▲ 9~10頁(楽団プロフィール)

▲「バンドジャーナル」1969年3月号(管楽研究会編、音楽之友社)

▲「バンドジャーナル」1970年9月号(管楽研究会編、音楽之友社)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください