



▲トーマス・ドス作品リスト
2014年(平成26年)9月16~18日(火~木)、筆者は、愛知県北名古屋市の名古屋芸術大学3号館ホールで、同大学ウィンドオーケストラによるオランダのデハスケ(de haske)レーベルのためのレコーディング・セッションに臨んでいた。
周知のとおり、名古屋芸術大学ウィンドオーケストラは、デハスケ社の社長がヤン・デハーン(Jan de Haan / 参照:《第47話 ヨーロピアン・ウィンド・サークルの始動》)だった当時から同社の新作録音を手がけ、2005~2018年の14年間に、以下に挙げる計12タイトルのアルバムを蘭デハスケあるいは英アングロのレーベルからリリースしている。
・ヤン・ヴァンデルローストと4人の作曲家たち
Jan Van der Roost presents(de haske、DHR 23-001-3、2005年)
・アースクェイク
Earthquake(de haske、DHR 24-002-3、2006年)
・バベルの塔
Tower of Babel(de haske、DHR 4-020-3、2007年)
・ロマンティック・クラシックス
Romantic Classics(de haske、DHR 11-013-3、2008年)
・ハーコン(ホーコン)善王のサガ
The Saga of Haakon the Good(Anglo、AR 025-3、2009年)
・ヨーロピアン・パノラマ
European Panorama(de haske、DHR 4-029-3、2010年)
・バイ・ザ・リヴァー
By The River(de haske、DHR 4-032-3、2011年)
・イースト・ミーツ・ウェスト
East meets West(de haske、DHR 04-038-3、2012年)
・アウレウス
Aureus(de haske、DHR 04-041-3、2013年)
・セカンド・トゥー・ナン
Second to None(de haske、DHR 04-044-3、2014年)
・ザ・ハーツ・アンド・ザ・クラウン
The Hearts and the Crown(de haske、DHR 4-046-3、2015年)
・アインシュタイン
Einstein(de haske、DHR 4-047-3、2018年)
結果的に、日本のひとつの音楽大学のウィンドオーケストラが長年にわたって海外の音楽出版社の新作の録音を継続して手がけることになるこのシリーズは、実は、最初、同大学大学院教授で指揮者の竹内雅一さんがヤン・デハーン宛てに自分たちの録音を送り、その内容が評価されたことが契機となってスタートしている。海外への積極的なアプローチが見事に実を結んだ好例で、日本に音楽大学は数あれど、こんなケースは類例を見たことがない。
セッションでは、その竹内さんと、客員教授として同学に招かれていたベルギーの作曲家ヤン・ヴァンデルロースト(Jan Van der Roost)のふたりが交代でタクトをとり、レコーディング・プロデューサー(デハスケでは、“レコーディング・スーパーヴァイザー”と呼ぶ)は、当初はヤン・デハーンが、2011年以降は、1枚を除いて、ベン・ハームホウトス(Ben Haemhouts)がつとめた。
一方、レコーディング・エンジニアは、同学准教授の長江和哉さんとそのクラスに学ぶ学生のチームが全録音を担っている。
というような訳で、自前のホールが使え、演奏、指揮、録音、舞台のスタッフがすべて学内に揃っている、即ちオール・イン・ワンであることが、このプロジェクトを長年に渡って進めることができた大きな要因となった。
また、竹内さんは、常々、ドイツの録音現場に学んだ長江さんの存在がとても大きかったと言われる。実際、筆者も、ベルリナー・フィルハーモニカー(ベルリン・フィルの本拠地)の録音ブースで撮影された画像や興味深い体験談をたびたび聞かされ、とても勉強になった。
名古屋芸大のCDリストをよく見ると、「ザ・ハーツ・アンド・ザ・クラウン」(DHR 4-046-3)と「アインシュタイン」(DHR 4-047-3)の2枚の間に少しブランクがあることに気づくだろう。実は、その間は、ちょうど長江さんがドイツに留学をしていた時期にあたる。関係者にあたると、そのタイミングには録音企画それ自体が見送られており、その事実ひとつをとっても、名古屋芸大の録音プロジェクトにとって、長江さんが欠かせない存在であることがとてもよくわかる。
話をもとに戻そう。
2014年9月、筆者が名古屋芸大で取り組んだのは、リストにあるCD「セカンド・トゥー・ナン」のレコーディング・セッションだった。スケジュール上の都合で来日が適わなかったベンに代わって急遽筆者が指名され、スーパーヴァイズすることになった録音である。
ベンから託された録音レパートリーは、かなりの分量で、折りしも2014年がベルギーの楽器発明家アドルフ・サックス(Adolphe Sax、1814~1894)生誕200周年というアニヴァーサリー・イヤーだったことと重なっていたことから、一般的な合奏曲に混じり、サクソフォンのために書かれたコンチェルトやカルテットまで含まれ、かなり意欲的で重量感のある内容となっていた。概して演奏グレードの高い作品が多かったが、すべてが過去に録音されたことがない新しい楽譜ばかりで、試しに計算すると、演奏時間のトータルがCD1枚分をはるかに超えていた。
例年は4日間で行なうセッションがこの年に限って3日間しか時間がとれないことにまるで気づいていないような出版社の対応がとても気になった。
しかし、どんなセッションでも終わるまで何が起こるかわからない。仮にもしもレコーディングの最中に、何か音楽的な疑問点や問題点が発覚するような事態に見舞われたら最後、時間内に録り終えることが難しくなることが必定であり、この時点でかなりタフなセッションになるかも知れないという予感が走った。
ところが、浄書が上がったものから順に届くスコアを眺めていく内、いくつかお気に入りの曲が出てきた。
オーストリアの作曲家トーマス・ドス(Thomas Doss)が、サクソフォン四重奏とウィンドオーケストラのためのために書いた『スポットライト(Spotlights)』も、個人的に魅力を感じた曲のひとつだった。(参照:《第50話 トーマス・ドスがやってきた》、《第51話 ト―マス・ドス「アインシュタイン」の事件簿》)
トーマスのこの作品は、2014年4月12日(土)、オーストリアのニーダーエスターライヒ(Niederosterreich)州ヴァイトホーフェン・アン・デア・イプス(Waidhofen an der Ybbs)の“ヴァイトホフナー音楽村(Waidhofner Music Village)”と呼ばれている会場で、作品を委嘱したオーストリアのモビリス・サクソフォン四重奏団(The Mobilis Saxophone Quartet)と、トーマス・マダーターナー(Thomas Maderthaner)が指揮する地元吹奏楽団のトラハテンムジカカぺレ・ヴィンターク(Trachtenmusikkapelle Windhag)の共演で世界初演された。
編成上の特徴は、サクソフォン四重奏と一般的編成のウィンドオーケストラ(サクソフォンを含む)の掛け合いが愉しめる音楽となっていることで、ソプラノ、アルト、テナー、バリトンの各サクソフォンのキャラクターをフィーチャーし、そのヴィルトゥオーゾ性はもとより、さまざまなリズム遊びや、ときにはファンクのノリまで求められる、ひじょうにエンターテイメント性の高い曲になっていることだろう。
初演者のモビリス・サクソフォン四重奏団は、ウィーンに学んでいたサクソフォン奏者、オーストリア出身のミヒャエル・クレン(Michael Krenn、ソプラノ)、スロヴェニア出身のイエネ・ウルセイ(Janes Ursej、アルト)、日本出身のユキコ・クレン(Yukiko Krenn <岩田享子>、テナー)、クロアチア出身のゴラン・ユルコヴィチ(Goran Jurkovic、バリトン)によって2009年に結成されたグループで、CDデビューも飾っていた。
名古屋芸大のセッションでは、ソプラノ・パートを三日月 孝さん(教員)、アルトを滝上典彦さん(教員)、テナーを中山順次さん(学生)、バリトンを櫻井牧男さん(教員)の4人が担当。セッション中にたびたびお願いした細かいリクエストにも拘わらず、現場ではモチベーションの高いノリノリのパフォーマンスが繰り広げられた。これは、正しくグッジョブだった!
また、このときの『スポットライト』は、伴奏をつとめたウィンドオケも快調そのもので、セッションの千秋楽となった9月18日(木)の有終の美を飾る演奏となった。そして、録り終えた後の爽快感と開放感は、間違いなくセッション参加者のすべてのハートを揺らしたことだろう。
ステージからは大きな歓声が上がった!
長江さんの録音・編集チームにも大感謝だ!
それから数日。ベルギーに帰国したヤンから、録音を聴いたトーマスの“感想”が届いた。
『とても綺麗なサウンドで録ってくれて、本当にありがとう!』

▲CD – Second to None(蘭de haske、DHR 04-044-3、2014年)

▲DHR 04-044-3 – インレーカード

▲名古屋芸術大学ウィンドオーケストラ(名古屋芸術大学3号館ホール、2014年9月17日)

▲ソロイストたち(左から、三日月、中山、櫻井、滝上の各氏。同上。2014年9月18日)

▲大団円!(同上。2014年9月18日)