■「BPラジオ 吹奏楽の世界へようこそ」1月の放送予定

毎週(土)23時 FMカオン(厚木・海老名)
http://www.fmkaon.com/

毎週(日)正午 調布FM
http://www.chofu-fm.com/

もちろん、どちらもネット経由で、全国どこででも聴けます!

【第113回】新春スペシャル!
激熱マエストロ、大植英次の世界

<FMカオン>1/5(土)23時、1/19(土)23時
<調布FM>1/6(日)正午 ※1/20(日)は休止

【第114】追悼 川崎優さんを偲んで
<FMカオン>1/12(土)23時、1/26(土)23時
<調布FM>1/13(日)正午、1/27(日)は休止

【提供】東京佼成ウインドオーケストラ、株式会社佼成出版社
【制作】バンドパワー
【ご案内】富樫鉄火(昭和の香り漂う音楽ライター)

【お知らせ】この番組は、新年より、東京佼成ウインドオーケストラ、株式会社佼成出版社の提供でお送りいたします。

【BPラジオの視聴方法】

Contents

【第113回】新春スペシャル!
激熱マエストロ、大植英次の世界

<FMカオン>1/5(土)23時、1/19(土)23時
<調布FM>1/6(日)正午 ※1/20(日)は休止

2月16日(土)の、東京佼成ウインドオーケストラ第142回定期演奏会に、人気指揮者、大植英次さんが初登場します。常に情熱的な音楽を聞かせてくれるマエストロは、佼成ウインドから、どのような響きを生み出してくれるのでしょう。大植英次さん、および、当日の演奏曲目の魅力を、ひと足早く、味わっていただきます。

【参考資料】山田真一『指揮者・大植英次 バイロイト、ミネソタ、ハノーファー、大阪 四つの奇蹟』(アルファベータ)

【1】 楽劇《サロメ》より、「七つのヴェールの踊り」/リヒャルト・シュトラウス作曲大植英次指揮、ミネソタ管弦楽団(約10分)

【2】 《カルミナ・ブラーナ》より、「おお、運命の女神よ」/カール・オルフ作曲
大植英次指揮、ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団(約2分半)

【3】 交響詩《ローマの松》より、「ジャニコロの松」「アッピア街道の松」/オットリーノ・レスピーギ作曲
大植英次指揮、ミネソタ管弦楽団(約12分半)

【4】 《パンチネッロ》~ロマンチック・コメディへの序曲/アルフレッド・リード作曲
アルフレッド・リード指揮、東京佼成ウインドオーケストラ(約7分半)
※1982年11月14日、第31回定期演奏会(普門館)ライブ

【5】 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》より、第1幕への前奏曲/リヒャルト・ワーグナー作曲、木村吉宏編曲
飯守泰次郎指揮、東京佼成ウインドオーケストラ(約10分半)
※2013年10月18日、第116回定期演奏会(東京芸術劇場)ライブ

【第114回】追悼 川崎優さんを偲んで

<FMカオン>1/12(土)23時、1/26(土)23時
<調布FM>1/13(日)正午、1/27(日)正午

昨年11月29日、作曲家、川崎優さんが、94歳で亡くなられました。川崎さんは、もともとフルート奏者でしたが、吹奏楽にもたいへん造詣が深く、コンクール課題曲は生涯に3曲、書いています。アメリカでネリベルに学び、広島の被爆体験を音楽で描いた川崎さんの曲を聴きながら、その業績を偲びます(全曲、川崎優作曲)。
【参考資料】福田滋『日本の作曲家と吹奏楽の世界』(ヤマハ・ミュージック・メディア)

【1】 行進曲《希望》
※1963年度全日本吹奏楽コンクール課題曲
鈴木竹男指揮、阪急百貨店吹奏楽団(約2分半)

【2】 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》」
※1969年度コンクール課題曲
片寄哲夫指揮、島根県出雲市立第一中学校(約4分)

【3】 キューピッドのマーチ
※1983年度コンクール課題曲
佐藤功太郎指揮、東京佼成ウインドオーケストラ<参考音源>(約2分半)

【4】 WARABE-UTA for Symphnic Band
酒井正幸指揮、東京都豊島区立第十中学校吹奏楽部(約6分半)
※1980年3月、アリゾナ「日米吹奏楽指導者協会合同会議」ライブ

【5】 祈りの曲第一《哀悼歌》
木村吉宏指揮、広島ウインドオーケストラ(約10分半)

【6】 《うつろな心》変奏曲
紫園香:フルート、藤井一興:ピアノ(約7分半)

【7】 万国博マーチ(進歩と調和)
竹村純一指揮、海上自衛隊東京音楽隊(約4分半)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください