【コラム】富樫鉄火のグル新 第202回 7月のBPラジオから

遅ればせながら、7月放送分の『BPラジオ/吹奏楽の世界へようこそ』にまつわる雑談を。

◆生誕100年、大栗裕

大栗裕(1918~1982)の名は、吹奏楽やマンドリンをやっている方にとっては周知の作曲家だろうが、それ以外の、特に日本作曲家ファンでない方にとっては、なじみが薄いかもしれない。吹奏楽界では、コンクール課題曲などのほか、特に《大阪俗謡による幻想曲》で知られている。
この曲は、本来が、1956年に朝比奈隆がヨーロッパ公演で指揮するために委嘱された管弦楽曲で、まず日本で初演後、ベルリン・フィルや、ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団(現在、佐渡裕が首席指揮者)で演奏された。その際、肉筆譜をベルリン・フィルに献呈してしまったので、大栗は、のちに記憶やスケッチをもとに曲を「復元」した。1970年、それを改訂して最終ヴァージョンとし、さらに1974年に吹奏楽版となり、主に、大阪府立淀川工科高校吹奏楽部がコンクールでテーマ曲のように繰り返し演奏し、人気曲となった。

この続きを読む>>>>>

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください