【コラム】富樫鉄火のグル新 第201回 橋幸夫と「つけそば」


記憶に残っているかぎり、わたしが生まれて初めて食べたラーメンは、「中野大勝軒」の、「つけそば」だった。昭和30年代後半のことである。よく、父に連れられていった。

太い麺と、堅めの短冊チャーシューが特徴で、こども心にも、うまい食べ物があるもんだなあ、と思った(いまのチャーシューはかなり柔らかくなっている)。

当時の名称は「もりそば」だったような気がするが、とにかく初めて食べたラーメンが「つけそば」だったから、わたしは、しばらく、「ラーメン」とは、ああいう食べ物なのだと思っていた。

いまでも月に1~2回は食べているが、ここのつけそばを食べるたびに、橋幸夫を思い出す。

昭和26年に開店した「中野大勝軒」は、かつては、現在地(中野駅南口)ではなく、さらに南の橋場町(いまの中央5丁目あたり。劇画のさいとう・プロダクションの近く)にあった。

この続きを読む>>>>>

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください