■「BPラジオ 吹奏楽の世界へようこそ」6月の放送予定

毎週(土)23時 FMカオン(厚木・海老名)
http://www.fmkaon.com/

毎週(日)正午 調布FM
http://www.chofu-fm.com/

もちろん、どちらもネット経由で、全国どこででも聴けます!

【第99回】さらば普門館、名演列伝(後編)
<FMカオン>6/2(土)23時、6/16(土)23時
<調布FM>6/3(日)正午、6/17(日)正午

【第100回】追悼、東海林修さん 新しすぎたサウンドの秘密
<FMカオン>6/9(土)23時、6/23(土)23時
<調布FM>6/10(日)正午、6/24(日)正午

【スペシャル】ノンストップ・ウインド・ミュージック
<FMカオン>6/30(土)23時
<調布FM>7/1(日)正午

ご案内:富樫鉄火(昭和の香り漂う音楽ライター)

【BPラジオの視聴方法】

Contents

【第99回】さらば普門館、名演列伝(後編)

<FMカオン>6/2(土)23時、6/16(土)23時
<調布FM>6/3(日)正午、6/17(日)正午

先月につづき、解体が決定した普門館での名演、その後編です。今回は、コンクール全国大会で、さまざまなアクシデントを乗り越えて生まれた名演、および、普門館最後の吹奏楽の響きをお聴きいただきます。さようなら、普門館!

【1】 ディスコ・キッド 東海林修作曲
松崎仁指揮、亜細亜大学(1977) ※タイムオーバーで失格ながら、見事な名演!

【2】 バレエ音楽「四季」より グラズノフ作曲
羽川誠指揮、秋田市立山王中(1980) ※2分40秒過ぎ、舞台裏でシンバルが落下し、巨大な雑音が…。

【3】 フェスティヴァル。ヴァリエーションズ C.T.スミス作曲(部分)
桐田正章指揮、愛知工業大学名電高等学校(1997) ※演奏途中で拍手が起きてしまうが、動揺せずに見事に演奏。

【4】 コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ P.ウィリアムズ作曲/ネスティコ編曲
原田実指揮、出雲市立第一中学校(2004年10月23日) ※新潟県中越地震発生で一時中断して再開した名演。

【5】 科戸の鵲巣 中橋愛生作曲
小野川昭博指揮、明浄学院高等学校(2011年) ※普門館、コンクール最後の演奏。

【6】 高度な技術への指標 河辺公一作曲
丸谷明夫指揮、東京佼成ウインドオーケストラ(2012年4月14日) ※普門館で流れた、最後の吹奏楽の響き。

【7】 アルメニアン・ダンス パート1 A.リード作曲
(同上)

【第100回】追悼、東海林修さん 新しすぎたサウンドの秘密

<FMカオン>6/9(土)23時、6/23(土)23時
<調布FM>6/10(日)正午、6/24(日)正午

作編曲家の東海林修さんが、4月30日、亡くなられました(享年85)。吹奏楽ファンにとっては《ディスコ・キッド》でおなじみですが、もともとは、歌謡ポップスの大ベテランです。そのサウンドは「早すぎた」「新しすぎた」と、よくいわれました。今回は、そんな東海林さんの魅力を、さまざまな角度からご紹介します。

【OPテーマ】交響詩《さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅》より、〈青春の幻影〉 東海林修作曲

【1】 可愛いベイビー 中尾ミエ/東海林修編曲(1962、部分)
※東海林さんの編曲デビューです。

【2】 ヴァケーション 弘田三枝子/東海林修編曲(1968、部分)
※かすかにジャズのテイストを加えたアレンジ!

【3】 東京たそがれ ザ・ピーナッツ/岩谷時子作詞、宮川泰作編曲(1963、部分)
※名曲なのに、全然売れなかった。翌年…

【4】 ウナ・セラ・ディ東京 ザ・ピーナッツ/岩谷時子作詞、宮川泰作曲、東海林修編曲(1964、部分)
※東海林さんが再アレンジして改題、再発したら大ヒット!

【5】 口づけが怖い 久美かおり/なかにし礼作詞、東海林修作編曲(1968、部分)
※作曲家・東海林修の原点。レコード大賞新人賞受賞!

【6】 おさらば オフコース/東海林修作詞作曲編曲(1972)
※オフコースのシングル第3弾。作詞作曲編曲、すべて東海林さん。その斬新なサウンドとアレンジを堪能あれ!

【7】 地球は回るよ トワ・エ・モア/山上路夫作詞、東海林修作編曲(1971)
※アメリカ留学中に作曲。いま聴いても感動の名旋律、名アレンジ!

【8】 心、心よヤング101/及川恒平作詞、東海林修作編曲(1974、部分)
※当時「先を行きすぎ」といわれていた「ステージ101」で生まれた隠れた名曲。

【9】 さらば愛の季節ヒデとロザンナ/橋本淳作詞、東海林修作編曲(1977)
※シンセサイザーを全面起用した超傑作歌謡曲!

【10】 雨にぬれても バート・バカラック作曲、東海林修編曲(1972)
岩井直溥指揮、ニュー・サウンズ・ウインド・アンサンブル
※「ニュー・サウンズ・イン・ブラス」第1弾より。

【11】ディスコ・キッド 東海林修作曲(1977)
手塚幸紀指揮、東京佼成ウインドオーケストラ(参考音源)
※これが最初に演奏・録音されたあの名曲!

【12】怪獣のバラード2013 岡田冨美子作詞、東海林修作曲(2013)
中村芳文指揮、航空自衛隊航空中央音楽隊、風邪LaLa合唱団
※合唱コンクールで大人気の名曲。

【13】マイ・スウィート・ロード 伊東ゆかり+グリーン・ジンジャー/ジョージ・ハリスン作曲、東海林修編曲(1971、部分)
※東海林修の「歌声」(バックコーラス)が聴けるレア音源。

【14】危険なふたり 沢田研二/安井かずみ作詞、加瀬邦彦作曲、東海林修編曲(1973)
※東海林修のアレンジ最高傑作、最大ヒット。オリコン1位、日本歌謡大賞!

【15】ディスコ・キッド2007 東海林修作編曲・演奏(2007)
※自身のピアノにシンセサイザーなどを合体。ピアノ・トリオ風に、ひとりで楽しくつくりあげた音源。
【CLテーマ】明日への気配 東海林修作編曲・演奏

【スペシャル】ノンストップ・ウインド・ミュージック

<FMカオン>6/30(土)23時
<調布FM>7/1(日)正午

曲紹介もナレーションもなし! レア音源続出、まったくの覆面番組! 果たして何が流れるか? それは聴いてのお楽しみ。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください