■「BPラジオ 吹奏楽の世界へようこそ」5月の放送予定

毎週(土)23時 FMカオン(厚木・海老名)
http://www.fmkaon.com/

毎週(日)正午 調布FM
http://www.chofu-fm.com/

もちろん、どちらもネット経由で、全国どこででも聴けます!

【第97回】さらば普門館、名演列伝(前編)
<FMカオン>5/5(土)23時、5/19(土)23時
<調布FM>5/6(日)正午、5/20(日)正午

【第98回】吹奏楽の新潮流、挾間美帆の魅力
<FMカオン>5/12(土)23時、5/26(土)23時
<調布FM>5/13(日)正午、5/27(日)正午

ご案内:富樫鉄火(昭和の香り漂う音楽ライター)

【BPラジオの視聴方法】

Contents

【第97回】さらば普門館、名演列伝(前編)

<FMカオン>5/5(土)23時、5/19(土)23時
<調布FM>5/6(日)正午、5/20(日)正午

普門館の解体が、正式に決定しました。長年、コンクールの東京大会や、全国大会の会場として使用され、吹奏楽の聖地として親しまれてきました。今月と来月の2回にわたって、普門館での名演を振り返りながら、その軌跡をたどります。

【1】 スラブ行進曲 チャイコフスキー作曲
得津武史指揮、西宮市立今津中学(1972年全国大会)[約8分半]

【2】 フェリスタス 青木進作曲
酒井正幸指揮、豊島区立第十中学(1979年全国大会)[約4分半]

【3】 中国の不思議な役人 バルトーク作曲
上埜孝指揮、駒澤大学(1979年全国大会)[約7分]

【4】 交響曲第9番《合唱》~第4楽章(抜粋) ベートーヴェン作曲
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ベルリン・フィルハーモニー(1979年普門館ライヴ)[約5分]

【5】 アルメニアン・ダンス パート1 アルフレッド・リード作曲
中澤忠雄指揮、神奈川県立野庭高校(1983年全国大会)[約7分半]

【6】 行進曲《普門バンドフェスティバル1987》 青島広志作曲
小田野寛之指揮、東京佼成ウインドオーケストラ[約4分半]

【7】 大阪俗謡による幻想曲 大栗裕作曲
丸谷明夫指揮、大阪府立淀川工科高校(1989年全国大会)[約7分半]


【第98回】吹奏楽の新潮流、挾間美帆の魅力

<FMカオン>5/12(土)23時、5/26(土)23時
<調布FM>5/13(日)正午、5/27(日)正午

ジャズ作曲家の挾間美帆さんが、シエナ・ウインド・オーケストラのコンポーザー・イン・レジデンスに就任しました。日本の吹奏楽団が、このような「座付き作曲家」を迎えるのは、おそらく初めてではないかと思われます。挾間美帆さんとは、どのような作曲家なのでしょうか。その魅力を、いくつかの角度からご紹介します。

【1】 Mr.O 挾間美帆作曲
佐渡裕指揮、シエナ・ウインド・オーケストラ[約6分]

【2】 旅立ちの日に 小嶋昇作詞/坂本浩美作曲/挾間美帆編曲
佐渡裕指揮、シエナ・ウインド・オーケストラ、晋友会合唱団[約5分]

【3】 セルリアン・スカイ(部分) マリア・シュナイダー作曲
マリア・シュナイダー・ジャズ・オーケストラ[約1分]

【4】 セロニアス セロニアスモンク+挾間美帆作編曲
挾間美帆&メトロポール・オーケストラ・ビッグバンド

【5】 サクソフォン・ソナタ第1番《秘色の王国》~第3楽章 挾間美帆作曲
須川展也(サクソフォン)。小柳美奈子(ピアノ)[約5分半]

【6】 タルカス〈全曲〉 吉松隆の管弦楽編に基づく吹奏楽版 キース・エマーソン他作曲/挾間美帆編曲
佐渡裕指揮、シエナ・ウインド・オーケストラ[約20分]

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください