【コラム】富樫鉄火のグル新 第195回 普門館、1977年11月

 わたしは、東京・中野の鍋屋横町~中野新橋あたりで生まれ育ったので、近隣の立正佼成会一帯(杉並・和田)は、子どものころから身近だった。よく自転車でいって、半ば遊び場にしていたし、佼成病院(当時は、中野・弥生町にあった)にも何度もお世話になった(妹、およびわたしの娘は、佼成病院でとりあげていただいた)。

よって、同地で普門館の建設がはじまり、出来ていく様子は、如実に覚えている。落成は1970年4月。わたしは小学校6年生。日本中が、前月に開会した大阪万博で沸き返っていた。

最初は、なにやら「丸い」「巨大な」建物ができるのだと思って見ていた。だが、次第に形になってくると、「丸い」のではなく、「8」の字を太らせたような形状で、しかも外壁は、いくつかの大きな「板」で囲まれているようだった(この「外壁」が全部で28枚あり、それが法華経の経典28品[ぼん]に由来することは、おとなになってから知った)。

その普門館に初めて入ったのは、1977年11月。しかも、4日(金)と16日(水)の2回、いっている。

11月4日(金)は、第25回全日本吹奏楽コンクール(全国大会)の初日で、夜、大学の部を聴きにいった(17時ころから開会式で、表彰式終了が21時過ぎだった)。あの《ディスコ・キッド》が課題曲だった年である。わたしは大学1年生になっていた。

この続きを読む>>>>>

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください