■樋口幸弘の「ウィンド楽書(ラクガキ)ノ-トファイル」File No.05『ナイジェル・ヘス:スティーヴンスンのロケット号』

Contents

ナイジェル・ヘス:
スティ-ヴンスンのロケット号
(コンサ-ト序曲)
STEPHENSON’S ROCKET(Nigel Hess)
~Concert Overture for Symphonic Wind Band~

01:作品ファイル

[作曲年]1991年

[作曲の背景]
イングランド南東部、ハ-トフォ-ド(Hertford)州(旧呼称:ハ-トフォ-ドシャ-地方/Hertfordshire )のノ-ス・ハ-トフォ-ドシャ-・ウィンド・バンド(The North Hertfordshire Wind Band)の委嘱により作曲。スコアには、完成年月 “1991年10月” が記されている。

[編成]
Piccolo
Flute (I 、II <div.> )
Oboe(I 、II)
Cor Anglais
E♭ Clarinet
B♭ Clarinets(I <3 div.>、II <div.> 、III <div.>)
E♭ Alto Clarinet
B♭ Bass Clarinets(I 、II)
Bassoons(I 、II)
E♭ Alto Saxophones(I 、II)
B♭ Tenor Saxophone
E♭ Baritone Saxophone
B♭ Cornets(I 、II <div.> 、III <div.>)
B♭ Trumpets (I 、II)
F Horns(I 、II、III 、IV)
Trombones (I 、II、Bass)
Euphonium
Tuba <div.>
String Bass
Timpani
Mallet Percussion
(Glockenspiel、Xylophone)
Percussion
(Snare Drum、Bass Drum、Crash Cymbals、Suspended Cymbals、Triangle、
Sandpaper Blocks)

[楽譜]
初演後、イギリスのFaber Music Ltd.から、手書き原譜のファクシミリ・エディションの受注制作・販売が行なわれていたが、1999年、同社から正式に出版された。ISBN番号:(スコア&パ-ト:0-571-55907-7 、スコア:0-571-55908-5)
https://item.rakuten.co.jp/bandpower/set-8072/

[初演]
1992年3月7日、イングランド南東部、ハ-トフォ-ド(Hertford) 州セント・ オルバンズ(St.Albans )のセント・オルバンズ大聖堂(St.Albans Cathedral) に於て、ノ-ス・ハ-トフォ-ドシャ-・ウィンド・バンド(The North Hertfordshire Wind Band)の演奏で。指揮は、同バンドの監督フィリップ・エリ ス(Philip Ellis)。

【ナイジェル・ヘス/Nigel Hess】

1953年7月22日、イングランドのウェストン=シュパ-=メア(Weston-super-Mare )に生まれた。ケンブリッジ大学(Cambridge University)当時に音楽活動を始め、在学中に同大学の有名なフットライツ・レヴュ-・カンパニ-(Footlights Revue Company)の音楽監督となった。以来、テレビ、劇場、映画のための作曲家、指揮者として活躍を続け、1981年から1985年の間、ロイヤル・シェ-クスピア・カンパニ-(Royal Shakespeare Company )の音楽監督(Company Music Director)ならびに座付作曲家(House Composer)として20近くの上演に携わった。アメリカとイギリスの放送局のために書いた数多くの音楽から、1988年にアイヴァ-・ノヴェロ賞(Ivor Novello Award)、1989年にテレビ&ラジオ・インダストリ-ズ・クラブ賞(Television & Radio Industries Club Award)を受賞。ラジオ番組のプレゼンタ-としては、BBC放送のラジオ2芸術プログラムや英国航空(British Airways)の機内番組を担当している。1980年代半ばからウィンド・バンドのための作品も手懸け、「イ-スト・コ-ストの風景(East Coast Pictures)」(1985)や「グロ-バル・ヴァリエ-ション(Global Variations )」(1990)などの作品が本国イギリスだけでなく、アメリカでも大成功を収めている。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください