毎週(土)23時 FMカオン(厚木・海老名)
http://www.fmkaon.com/
毎週(日)正午 調布FM
http://www.chofu-fm.com/
もちろん、どちらもネット経由で、全国どこででも聴けます!
【第93回】没後100年、ドビュッシーに魅せられたひとびと
<FMカオン>3/3(土)23時、3/17(土)23時
<調布FM>3/4(日)正午、3/18(日)正午
【第94回】吹奏楽で聴くユダヤの響き~イスラエル建国70年
<FMカオン>3/10(土)23時、3/24(土)23時
<調布FM>3/11(日)正午、3/25(日)正午
【ノンストップ・ウインド・ミュージック】
<FMカオン>3/31(土)23時
<調布FM>4/1(日)正午
ご案内:富樫鉄火(昭和の香り漂う音楽ライター)
Contents
【第93回】没後100年、ドビュッシーに魅せられたひとびと
<FMカオン>3/3(土)23時、3/17(土)23時
<調布FM>3/4(日)正午、3/18(日)正午
この3月は、フランス印象派の巨匠、ドビュッシーの没後100年にあたります。その新しい和声や響きに多くのひとたちが魅せられ、吹奏楽に編曲されてきました。中には、原曲以上に、ドビュッシーらしい編曲もあります。特に、田村文生さん編曲の《弦楽四重奏曲》第4楽章は、まるで、ドビュッシーによるオリジナルの交響詩のようです。吹奏楽になってさらに輝くドビュッシーの魅力をお楽しみください。
【1】 交響詩《海》より~Ⅲ風と海の対話(ドビュッシー作曲/八田泰一編曲)
東京・豊島区立第十中学校、酒井正幸指揮<1979年、コンクール全国大会>(約7分)
【2】 交響詩「波の見える風景」改訂新版(真島俊夫作曲)
東京佼成ウインドオーケストラ、増井信貴指揮(約7分)
【3】 喜びの島(ドビュッシー作曲/真島俊夫編曲)
神奈川大学吹奏楽部、小澤俊朗指揮(約7分)
【4】《小組曲》より~Ⅱ行列、Ⅳバレエ(ドビュッシー作曲/木村吉宏編曲)
大阪市音楽団、木村吉宏指揮(約7分)
【5】《弦楽四重奏曲》第1楽章(ドビュッシー作曲/三宅祐人編曲)
中央大学吹奏楽部〈サクソフォン四重奏/2002年、アンコン全国大会〉(約5分)
【6】海の微風、春の再来~弦楽四重奏曲・第4楽章(ドビュッシー作曲/田村文生編曲)
北海道教育大学函館校吹奏楽団、渡部謙一指揮(約7分)
【第94回】吹奏楽で聴くユダヤの響き~イスラエル建国70年
<FMカオン>3/10(土)23時、3/24(土)23時
<調布FM>3/11(日)正午、3/25(日)正午
今年は、ユダヤ人の国家イスラエルの建国宣言から70年です。この苦難の歴史を背負った民族は、素晴らしい音楽の才能を示し、吹奏楽の世界にも、大きな影響を与え、一大潮流を形成しています。今回は、イスラエルの歴史なども簡単に解説しながら、この、哀愁に満ちた音楽世界をお楽しみいただきたいと思います。
【1】 映画「栄光への脱出」組曲(アーネスト・ゴールド作曲/アルフレッド・リード編曲)
東京佼成ウインドオーケストラ、アルフレッド・リード指揮(約8分)
【2】 イディッシュ・ダンス(アダム・ゴーブ作曲)
フロリダ大学ウインド・シンフォニー、デビッド・ウェイブライト指揮(約15分)
【3】 リクディム~4つのイスラエル舞曲〈クラリネット合奏版〉(ヤン・ヴァンデルロースト作曲/イェンセ編曲)
ヴァルター・ブイケンス・クラリネット合奏団(約9分)
【4】 狂詩曲《ジェリコ》(モートン・グールド作曲)
タッド・ウインド・シンフォニー、鈴木孝佳指揮(約13分)
【特番ノンストップ・ウインド・ミュージック】
<FMカオン>3/31(土)23時
<調布FM>4/1(日)正午
第5土曜日のスペシャル番組! 何が飛び出すかは、当日のお楽しみ。今回は、CD化されていないアナログ音源との噂もチラホラ…。
https://www.instagram.com/bandpowerjp/?hl=ja