キルギス共和国の民族音楽を初めて実演で聴いた。
同国のアンサンブル「オルド・サフナ」の、東京音楽大学付属民族音楽研究所における公開講座である(11月22日、同大学にて)。同研究所のキルギス人講師、ウメトバエワ・カリマンさんの解説で進行した。
中央アジアに位置するキルギスのひとびとは、元来が遊牧民族で、自然の中で暮らしていた。そんな彼らが奏でる音楽だから、大音量の、野性的な音楽を予想したが、そうではなかったので、意外だった。同研究所はガムランの紹介や指導でも有名だし(これぞ大音響民族音楽の極み)、ショスタコーヴィチの《ロシアとキルギスの民謡の主題による変奏曲》などで得ていた先入観のせいもあった。
ところが、音量はたいへん控えめで、音楽内容も極めて上品だったのだ。