音色は息の圧力・スピードや倍音の含め方などで決まってきます。
まずは自分自身の目標の音(色)を決めることも大切です。
自分の音を他の人に聴いてもらい、評価やコメントしてもらうのも効果的です。自分ではこのように吹いたつもりだが、聴いていた人からは“もっと明るく”などとコメントされた。と、1つ1つ覚えて何回も繰り返してください。
また、音程は基準音を出して、
自分でその音をハミングなどして確認してから、
楽器で吹くようにしまよう。
はじめは、合っているか? いないか?は分からなくていいのです。
きちんと音を出せることの方が大切です。
この時は先生や先輩や仲間やに指摘してもらいましょう。
自分だけならチューナーのメーターを見てもいいです。
そして次に高いか? 低いか?を分かるようになってください。
他の人がチューニングしている時も、自分の耳を鍛えるチャンスです。
他人の音は良くわかるものです。
回答:五十嵐 清